Quantcast
Channel: 頭の上にミカンをのせる
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3795

「ゾーニングに反対する理由=ゾーニングとはどういうことかすら理解できてない人がゾーニングを主張しているから」

$
0
0

今までゾーニング賛成でしたが、今後はゾーニング反対の立場を取ることにします。
情報収集・記録のメモなのでまだこれが主張だと言えるほどのものではないですが、暫定的にはこんな感じ。

よく考えずに「ゾーニング」すれば大丈夫という楽観的ゾーニング主義者がかなり多い。


多分この人達、時代が違ったら「北朝鮮は楽園」っていうデマを素直に信じていたんだろうなと思う。


というかゾーニングってどういう意味で使ってるか少なくとも自分は理解できてる?

「6 コンテンツの閲覧を年齢別に区分すること(主に成人向けコンテンツを区分することを目的とする。映画の成人指定、ゲームソフトのZ指定など。レイティングとも)」
この6番目の記述がネットでよく言われる「ゾーニング」になる。

①私が考えるゾーニングは「売る場所を分ける」がそれにあたる。
②「売る相手を身分証などで限定する」はレイティング。
③表現内容そのものに手を入れる(モザイク、黒塗り、そもそもそういう表現を用いない)は表現内容への干渉。

私が主に反対しているのはこの最後の内容規制。

普通の人が考えるゾーニングは①だと思う。これについて成人指定だけでなくレーティング(R15、R18などの指定を行う)ことも可能だが多分ゾーニングと連呼するだけの人はそこまで考えてない。 そして多様性に寛容な文化であり、情報の取捨選択は本人たちの責任だという成熟した考え方を持った文化であればだいたいの問題は①あるいは②で解決できる。逆に、パターナリズムが強かったり、保守性が非常に強く、そもそも表現内容そのものがどうあっても許容できぬという発想であれば、あらゆるものが③になったり、禁止されたりする。

何らかのレーティング、ゾーニングといった手法がとられるとき、考えるべきは実はコンテンツの表現の過激度というより、教育や倫理といった「社会の耐性」がどの程度あるかということです。この耐性(あるいは耐性への信頼)が低くなるほど、レーティングやゾーニングといった方法を、やむない次善策、現実解として受け入れる必要が出てきます。


で、今までは文化的成熟度が高かったのか、単に寛容だっただけはわからないが、①や②でだいたいのことは解決が可能だった。ところがただ、最近の「性的搾取」みたいなアクロバティックな理論を見ると、明らかに③の方向へ進んできている。

「過激すぎる表紙のラノベを置く場所を考えろ」は快不快の問題ではないと何度言ったらわかるのか : 九段新報

例えばこのブログで書いてる内容について主張を組むのであれば、その解決策が①や②ですむわけがなく、③に及ぶことになる。ところが、この記事の書き手は決策をどうするかについては全く言及がなく、その点についてブックマークコメントなどで指摘されているのに答えられてない。それどころか、その後に投稿された記事を読むと、勇ましく主張していた「性的搾取」の論理をかなり後退させている。
「ゾーニングは快不快の問題ではない」ということの理解のされなさ、理解させることの難しさ : 九段新報
多分ろくに考えずに「僕の考えた独自理論」を語っただけで、そのあたりをろくに考えていなかったのだろう。この記事を支持するブックマークコメントしてた人ほんとバカ。


実際には、明確に問題を規定しないまま曖昧にゾーニングを行うことは問題を解決できず先送りするだけであり、先送りのあとはより悪影響が出る

ゾーニングは筆者が思ってるほど穏当な手段じゃない。

世間に大半の人が眉をひそめるか直視を避けるような過激なもの、不道徳なものは、みんなの目に触れないとこで楽しんだからといって、不道徳だと感じた人の気持ちは消えない。そこにゾーニング概念を持ち出せば「お前たちがこの世から消えてなくなるまで」永遠に追い詰められる。「その作品やそれを楽しむだれかの心理やその問題性」は隠したからといって消えないし、度を越せば暴かれなきゃいけない。そういうものは隠したからといって何かが免れるわけないし、免れてはいけない。本質的には隠したところでどうにかなるものではない。

10年ほど前にレイプレイという過激なアダルトゲームが海外の人権団体から批判されたことがあったんだよ。日本では流通してたが、海外には元々出荷停止されてて正規ルートじゃ手に入らなかった。でも何かの機会に団体が見つけて俎上にあげて大騒動になった。隠したところで問題の本質が消えない例だ。女性や性にまつわる不均衡もまた、免れきれない大きな問題で、一振りで解決はできない。それを「見えなければいいんでしょう」と考えてしまうのは、問題視する人にとっても、でもその表層に愛着や愛好を見ている人にとっても、長期的には悪い向きにしかならん

鬼畜王ランスにおいて、ワーグがルドラサウムを眠らせるみたいな効果しかないってことやな。 シュナムルみたいな人が現れてルドラサウム(親の皆様)の目を覚まさせたり挑発したら一発でゲームオーバー。ゾーニングは一時的な休戦条約とか相互不可侵条約でしかなく、問題を解決しない。次の戦争の準備期間を用意するだけ。
というか現状で全くゾーニングされていないという認識はそもそも間違っている。ゾーニングはすでにかなりの程度されていると言える。これに反論したければ「10年連載されていて最初から目立つ表紙だった「境界線上のホライゾン」のラノベの表紙が、わざわざシュナムル氏が火をつけるまで話題にならなかったこと」について合理的な説明が必要だ。特に今回の件ではじめて境界線上のホライゾンという作品を知った人たちが「ゾーニングされてない」と主張するのは滑稽以外の何物でもない。 じゃあなんであんたら今までこの作品のこと知らなかったの? 

逆に言えば、どれだけゾーニングをしていても、シュナムルのような悪意を持った存在が要る限りは、「レイプレイ」のような形でいつか必ず火をつけられるということだし、そういう火をつける人をきっかけに、「現状を確かめもせずにさらなるゾーニングを求める人たちがやまほどいる」のも今回の件で明らかにされた。


つまり、「ゾーニング」について考える場合、それを求める側も受ける側も、まずそもそも問題が①「置き場所を変える」②「R15、R18などのレイティングを行う」で対応が可能なのかを考える必要がある。問題のレベルをちゃんと考えなければいけないということだ。


そもそも、ゾーニングを主張する人たちの「法律や現状における無知・無理解」が耐え難いレベルでひどい。いい加減いみのわからん独自理論を生み出すのをやめろ

・なんで表現の自由の基準が俺様基準なんだよ。日本国憲法すら理解してないじゃないか。
・ではその『基準』は誰が決めるのか」「ゾーニングはどこまでそれがされるのか」ということが思考外になっている人が多い
・抑圧だ性的消費だなんかが理由だったら棚を分けるゾーニングであの連中が納得するわけないじゃない。

・独自説を語りたいなら、法律から切り離した話としてやればよい。各方面の学説判例の蓄積があるところに、ぼくがおもいついたさいきょうの独自説をブチ込んで、意味があると思ってるんだろうか。不可解だ。

今までにあった独自理論。
基本的にどれも「素人が判例の蓄積などの敬意を払わずに自分の頭で考えた」結果、バカの見本市になっている。
これらの「一見わかりやすいが批判に耐えられない中身すっかすか理論」は相手にしなければそのうち勝手に廃れることが実証されつつある。

・「まなざし」批判 → 言葉自体は広がったが、内心に踏み込んだ無理筋理論だったので主張内容のほうがネタとして消費され、むしろ「無能な味方」の役割を果たす。
・「性差別を助長する」理論 →根拠に乏しいとして最近廃れがち。
・最近の流行りの「性的搾取」とか「性的抑圧」 →男性のみに適用する合理的根拠が無いため間もなく廃れる予定。

こういう独自理論を述べている人たちが「じぶんこそが世論だ」と勘違いしている様は滑稽でこれまた叩きやすいのだけれど、これはこれでセレクティブエネミーだろうとは思う。つまり、これを攻撃したら逆にセレクティブエネミーにされるという疑似餌。つまりこれらの独自理論を唱える人たちは、「特攻隊」のようなやつであって非常に厄介。そういう特攻隊に志願する人が弾切れになるまで放置するしかないのかもしれない。


最大の問題は、ゾーニングを求める人達が、「ゾーニングの基準や程度を決める権利は自分たちが所持している」という致命的な勘違いをしていること

当たり前ですが、ゾーニングの基準や程度を決める基準は「行政」にあります。あるいはそれを意識した業界の自主規制です。
ゾーニング推進してる人たちは「ゾーニングの力学が自分の都合のいい方向にしか働かない」と考えているわけです。
ところが実際には、自分たちが基準の決定に直接関与することすらできない、ということすら理解してません。そのくらい楽観的なんですね。

今回の件でいうと「よー清水」さんという人がいて。
この人以前にエロい絵など全く書いておらず「風景画」しか書いてなかったのに、いきなりtwitterの凍結を食らっていました。
twitterの恣意的な運用で、全く問題のないはずの絵を描いていてもいきなり凍結されることがありうることを知ってるはずなんですね。
実際に「行政が何かをゾーニング」し始める時、話の詰め方が甘いければ、twitter社のような運用だってできてしまうわけです。

そういう可能性を微塵も考えていないというのがすごい。

ゾーニング自体は問題を解決するわけでもない割にかなり影響が大きい手法であり、安易な発動はためらわれるというのに、
ゾーニングを主張する人たちの思慮があまりに浅く、あまりに楽観的である状況で、どうして信頼してゾーニングの話を受け入れられるものかとは思いますね。


とりあえず、私も勉強不足なので、この2冊を読み終わるまでは黙っておきます

マンガはなぜ規制されるのか - 「有害」をめぐる半世紀の攻防 (平凡社新書)

長岡 義幸 平凡社 2010-11-16
売り上げランキング : 8913
by ヨメレバ

性表現規制の文化史

白田 秀彰 亜紀書房 2017-07-20
売り上げランキング : 155667
by ヨメレバ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3795

Latest Images

Trending Articles