FXが簡単「に見える」人はFXやらないほうがいいです
私はFXを完全否定するつもりは全くないです。ただ、とにかく「難しい」と思います。FX「だけ」を「数年間」続けて「トータルでプラス」になってる人はあんまり知りません。株で億を築いたような人ですら、FXで確実に勝てるという人はいません。その難しさをわかってるかどうかが大事で、そこがわからないとか、わからないことのリスクを軽視する人はやったらあかんと思う。私はそういう認識なので、FXは素人でも勝てると誤認...
View Articleはてな用語になれるか? 「青二才システム」
みんな、システムとしての青二才の強さを過小評価してないか?逆に、僕が荒れ狂ってる時の「唯一性」を過大評価してる気もするから言うけど— 三沢文也a.k.a.青二才 (@tm2501) 2016年6月11日はてなブログの秘密を、いま解き明かす! / 他30コメント https://t.co/fBn8kz2gvP“はてなブログの購読者数とクオリティの関係をまとめたよ〜 - かくいう私も青二才でね”...
View Article「啓発」と「煽り」の違いについて
「僕がみんなを煽る理由」ぼくはみんなはいちど起業すべきだと思います。なぜかといえば、第一に本当にそう思うからです。みんな起業したほうがいいですよ。第二にぼくがいくら言っても起業しない人は起業しないからです。ちょっとこれはちょっとひどい。「なぜかといえば本当にそう思うからです」が根拠になると思ってるのだろうか?...
View Article言う側、言われる側両方の立場から「ほめ方」について考える
オタク向け婚活パーティでもったいない男性のポイント5つ本題と関係ないですが、この部分について。他を貶めることが相手を褒めることだと思ったら大間違いです。これほんと大事というか、頼むからわかってくれというか。自分が好きなものを他者を批判すること無く誇れるかどうか -...
View Article「マネーモンスター」
財テク番組「マネーモンスター」のパーソナリティを務めるリー・ゲイツ(ジョージ・クルーニー)は、巧みな話術と軽妙なパフォーマンスを織り交ぜながら、株価予想や視聴者へのアドバイスで番組の看板スターとなっていた。いつもの通り、ディレクターのパティ(ジュリア・ロバーツ)の指示を無視して、ノリのいいアドリブで視聴者ウケを狙う生放送中、リーの背後に一人の男が現れる。完全にテレビ画面にフレーム・インしてきたその男...
View Articleドリフターズ5巻 この作品は元気があるときに一気読みおすすめ
うん、1巻の途中まで読んで食わず嫌いで読まなかったけど、改めて5巻まで通して読んだら面白いわー。作品の紹介はする必要ないだろうから簡潔に感想だけ。自分用のメモなので比較も平気で使います。要素要素を見てみると「既存」のものばかりなのに、なぜここまでオリジナリティを感じさせるのだろうねこの人は。そこがすごい。古今東西の英雄が出てきて戦う話というとfateを思い浮かべてしまったのだけれど、根本的に違う。召...
View Article自分が投資初心者にアドバイスをするとしたら
この前投資に関して、うかつに手を出すな、という記事を書いたところ「じゃあどうすりゃいいんだよ」という感じのコメントをもらいました。なので、私だったら友達が投資に興味あるといったらどうするか、をお話しします。アフィ云々とか言われるの嫌なのでこの記事では、バーチャル投資サイト以外は具体的には何も紹介しませんが、そのあたりは興味あればググってください。実際に投資を始めたら、いきなり凄腕の人間と戦うことにな...
View Article「アベノミクスによろしく」への疑問点
「実施賃金低下を煽る話は定期的に出るが読み手は気を付けるべきとりあえずまずこの部分だけ読んでください。「実質賃金低下」の罠にハマるな――“反アベノミクス”に反論 | 日刊SPA!実質賃金低下をめぐる誤解ー消費税増税が実質賃金を低下させ生活を悪化させてる主因だー - Economics Lovers...
View Article「善悪の屑」 実際の凶悪事件を元ネタにエンタメやるのはありなの?
この漫画スマホでWebブラウザ見てたらやたらと広告表示される時がありますよね。何回も広告に出されるとイライラするのでささっと1~4巻だけ読みました。読んだうえで改めて思うけど、やっぱりこのマンガの広告するのやめてほしい。ただでさえ暴力シーンをエンタメにするのは好きじゃない。クローズとかあのあたり、好きな人がいるのはわかるけど私は全然読まないです。でも好きな人がいるのはわかるし、フィクションなら全然あ...
View Article「嫌う」ことと「嫌いを表明すること」の違いは理解しよう
好きとか嫌いって感情については、どうしても自分中心で考えてしまいがち。実際、自分の感情なんだからそりゃそうでしょ。ただ、それを誰かにわかってもらおうと伝えるときは、やっぱり相手中心に考えないとつたわらない。これ、「好き」の時はみんな意識してると思う。自分が「好き」でもほかの人が「好き」かどうかはわからない。だから「好き」を伝えるときは努力が必要……って思ってる人は結構いると思う。...
View Articleハンターハンター
実は蟻編の終わりがきれいだったのでそこから単行本で読むの止まってたんだけれど単行本で読むと選挙戦もすごい面白いな。ジンもいいんだけど、バリストンが好きすぎてつらいっす。(後で何か追記します)
View Article「貧困者の自立支援に必要なのは就業支援ではなく医療的アプローチなのではないか」
以前に「最貧困女子」読みましたが、同作者が脳梗塞になり、その体験を語った本を出しているそうです。興味があるので紹介します。「まさか発達障害だったなんて」 - この夜が明けるまであと百万の祈りすくいきれないもの 「最貧困女子」 - この夜が明けるまであと百万の祈り脳が壊れた (新潮新書)posted with ヨメレバ鈴木 大介 新潮社 2016-06-16...
View ArticleNHKの特集「キラーストレス」で紹介されていた「マインドフルネス」についての補足
今世界で、ストレスを減らすためのあるプログラムが広がっている。欧米の名だたる大企業が次々に導入。学校でも、そして刑務所のような場所でもこのストレス解消法が使われている。最新の脳科学でも驚くべき効果が実証されたこのプログラムとは?そして、なぜ効果があるのか?一方、宇宙空間では、これとは別のストレス対策が大きな成果を上げている。宇宙飛行士たちが取り組むこの方法とは?さすがNHKというか、ちゃんと先端の研...
View Articleハンターハンターのパリストンというキャラがすごい好き
「一体……いつからこうなることを予測して動いてたの?」「ハイ?いやいや、そんな能力、ボクにはありませんよ! こうなったのはたまたまです!」「おねがい……!知りたいの……!...
View Articleもとからある言葉をよく理解せず自分定義で語るのは、料理下手がレシピ通りに作らないのと同じ
ことばについて、あまりにも本来の意味から離れた自己定義で語る人っているけど、そのほとんどが「無知」故の発言だと感じます。もとの言葉をちゃんと理解していて、あえてずらしている、と感じさせることがまずない。本質的な理解が間違っていて、その間違った理解に基づいて発言してるだけ。それを突っ込まれたときに「自己定義で語ってもいいじゃん」と開き直ってるだけ。なんでそういうことするかなあ。よくわからないものについ...
View Article「症年症女」 自分が最も不幸であってほしいという倒錯した願望
症年症女 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)[Kindle版]posted with ヨメレバ西尾維新,暁月あきら集英社 2016-06-17...
View Article「体制か反体制か」という話がそもそもあまり意味がないのではないか
反体制って言葉をめぐって山岡さんごっこしてるのを見たけど、やあやあ我こそは、ってやってるだけに見える。名乗りを大事にするのはいいけどそれより中身ともなった行動や表現を頑張って欲しい。魔女に与える鉄槌(コミック) - この夜が明けるまであと百万の祈り信仰とは、神に対する依存である神に従うもの、神に反目する者 この二者は違うもののようでいて正邪の判断を神に委ねているのは同じ...
View Article「乙女理論とその後の周辺」
「軟弱ではない人のよさ。子供っぽくない純粋さ。だまされやすいわけではない親切さ。人を信じることに疑いがなくてだまされたとしても卑屈にならずに笑っている。そんな大人としてのまっすぐさ。世の中の穢れを知らないんじゃなくて、それも見てきた上で清潔なまま育っている。その頭のよい誠実さが私は好きだよ」とにかくこの作品はこの言葉に尽きる。この作品の主人公はただの「いい人」ではない。「心底ほれ込むくらいいいひと。...
View Articleいわゆる若害といわゆる老害について
語感がどっちも嫌いだし、これ典型的な思考停止ワードなので普段は絶対使いたくない。昨日も書いたけど言葉遊びはあまり意味がないと思う。 でも話をするのに便利なのであえて使います。 若い人。ここでは年齢の話というよりはコミュニティないの経験みたいなイメージ。老人はその逆とする。...
View Article