Quantcast
Channel: 頭の上にミカンをのせる
Viewing all 3719 articles
Browse latest View live

「マブラヴオルタネイティヴ」完結!お疲れ様でした!

$
0
0

12巻以降はつらい展開が続くため、完結したら読もうと思ったら、去年完結してたということを知って今更ながら全巻通して読みました。
原作チームのキャラ原画担当者が直接コミカライズしたということもあり、最初から最後まで非常に完成度の高いコミカライズで、大満足です。本当にお疲れ様でした。

マンガ版では、原作になかった追加シナリオ「贖罪」(まりもside story)が収録されている他、「継承」(伊隅姉妹side)「追憶」(涼宮茜side)などの一部が収録されて居る他、随所に原作よりも詳細な説明が追加されており、原作プレイした人でも十分楽しめる作品だと思います。(ただ、私がサイドストーリーで一番好きだった「告白」(伊隅みちるside)は序盤のほんの一部しか収録されていないのが残念で仕方ない。)

なにより特筆すべきはラスト17巻。 原作にED後のB世界の続きが描かれています。原作をプレイしたことがある人は、17巻だけでも読んで欲しいです!

マブラヴ オルタネイティヴ(17) (電撃コミックス)

蒔島 梓 KADOKAWA 2017-06-27
売り上げランキング : 17490
by ヨメレバ


それにしても。原作「マブラヴEXTRA&UNLIMITED」「マブラヴオルタネイティブ」が発売されたのが2006年。リアルタイムでやってたので、時間の流れを感じずにはいられない……。
それからも「Total Eclipse」や「シュヴァルツェスマーケン」というスピンオフがアニメ化されたり、龍浪響が主人公の「The Day Afterシリーズ」は未だに継続中とkickstartでの英語翻訳プロジェクトのクラウドファンディングでは1.5億円を集め、steamでの評価はシュタインズゲートなどを越えて一位。今でもまだまだ現役感はありますし、「帝国戦記」を中心にプロ顔負けのシェアドワールドもののSSが大量に生み出されたりしています。すでに前2作の爆死によって絶望的ということはよく分かってますが、アニメ化まだ待ってます……。


ちなみに、未だにニコニコ動画で携帯電話が鳴るたびにコメント汚染が発生する「TE勢だ!◯せ!」の元ネタは↓のTotal Eplipsのことです。なぜか元ネタの方は忘れ去られてる割にこっちはしぶといよなぁw

00ユニットの素体候補者に求められる適性。それはよりよい未来を引き寄せる能力。
今あたしたちが生きている時間は、◯◯が選び得た最良の未来なのよ。
偶然命を落としたんじゃない。◯◯が自らの死を選択することで、この世界を今の状態にしたのよ。
日本を救ったとかどうとか、◯◯の死はね、あんたが考えてるようなちっぽけなものじゃないの。勘違いしないで

あまりにも絶望的な戦況において、A-01部隊を中心にして登場する主要人物はみんな自分の命を賭して最善の選択を選び、生き残ったものに運命を託す。
その積み重ねの果てに、針の一穴を通すような際どさでようやく辿り着くエンディングは、今読み返してもグッとくるものがありますね。


「魍魎の匣」

$
0
0

・この世にはね、不思議なことなど何一つ無いのだよ、関口くん。
・種も仕掛けもないよ。僕は知っていたからわかったのさ。
・物事は、全てにおいて最初が肝心なんだよ、関口くん。
・旦那。この場は僕の言うとおりにしたほうが、身のためだよ。
・一瞬でも信用してしまったら、貴方の負けだ。これが、呪いという、あなた方の分野では扱えない僕の唯一の武器だ。
・幸せになることは簡単なんだ。人をやめてしまえばいいのさ。

長年読んでみたいと思ってた京極堂シリーズ。
最も有名な作品であることもあり、てっきりこれが一作目だと思ってよみはじめたわけですが「???」と戸惑う箇所が結構あり、途中でこれ二作めやん!!と気付きましたが時既に遅し。
面白いので最後まで突っ走ってしまいました。 
みなさん、一作品名は「姑獲鳥の夏」ですよ!気をつけてね! (間違えるやつなんておらんやろ)


楠本頼子サイド

・楠本頼子の親は「穢封じ御ハコ様」の信者。
・親友である柚木加菜子がホームから転落し、電車にひかれる。
・美馬坂研究所所にて治療中、柚木加菜子の姿が消える。
・黒い服の男、手袋をした男が柚木加菜子をホームから突き落としたと証言。


警察(木場)サイド

バラバラ殺人。

一人目。不明。???
二人目。埼玉の教師の娘。浅野晴子。
三人目。千住の会社員の娘。小沢とし江
四人目。川崎の写真屋の不良娘。柿崎芳美。

・被害者の母親は、それぞれ全員同じ宗教「穢封じ御ハコ様」に入信していた。
・被害者は、黒い服を来た、手袋をはめた若い姿といたところが目撃されている。


カストリ雑誌「実録犯罪」(関口・鳥口)サイド

三鷹新興宗教「穢封じ御ハコ様」という霊能者について、京極堂こと「中禅寺秋彦」に相談。
・バラバラ殺人の被害者はみんな「御ハコ様」の信者。
 しかも、宗教への喜捨額が少ない者の娘が失踪している。
・寺田兵衛(霊能者の本名)は「魍魎」を封じるという手法で信者を増やす。
・関口が、信者一覧に「久保竣公」の名前を発見する。

一方ではわけのわからないものにイメージが肥大していき
一方では真実しやかな具体像が語られる。
結局魍魎は、山野沢川の精であり、水神であり、木石の怪で、
にもかかわらず、巷間に一番馴染んだ姿はこれ、屍を食らう子鬼だ。

京極堂は、「おはこ様には寺田兵衛の裏側に黒幕がいる」と、断言。

榎木津礼二郎サイド

・柴田財閥の血縁柴田弘弥と柚木陽子(美浪絹子)の間に加菜子を出産。
・雨宮という男が柚木陽子と柚木加菜子を14年間監視。
・柴田財閥の総帥が、遺産を全て柚木加菜子に譲ると遺言をして二日前に死亡。
・柴田が死んだ日が先か、柚木加菜子が死んだのが先かを確認する必要。

ということで、4つの視点がリンクして物語が進展。

今回の4つの事件(①柚木加菜子殺害未遂事件②柚木加菜子誘拐「未遂」事件③須崎殺害及び加奈子誘拐事件④連続バラバラ死体遺棄事件)は、連続したものではない。
共通点か因果関係はあるが、本質的には無関係だった。
互いにその姿をくらまし合っていただけだ。
そのうち、幾つかの事件はもう終わっている。バラバラ事件だけが現在進行系の事件だ。
そして、その真相を暴くことが賢明とは思えなかった。
そうすることで不幸になるものはたくさんいるが、幸せになるものは一人もいない。
しかも、本当に糾弾スべき人間は、法的には無罪で
犯人たちは皆ある意味被害者でも有る。
それでも深層は究明されねばならないのか。

「バラバラ殺人」の犯人はあっさり判明する。

しかし、この作品の本領は、あくまでその後の「憑物落とし」の部分でありましょう。
以前にこの作品の事件をなぞったような作品である「殻ノ少女」をプレイしましたが、やはり、「京極堂」というキャラクターの有無は相当大きい。
めちゃくちゃ読んでて楽しかったです。

真相(ここから未読の人はネタバレ注意)

①第一の事件 柚木加菜子殺害未遂事件=犯人は楠本頼子
・須藤が柚木加菜子に接触し、「柚木家の真実」を告げる。
・ショックを受けた柚木加菜子は友人である楠本頼子を誘って家出を計画
・相模湖へ向かう途中で、楠本頼子が発狂してホームから突き落とす
・柚木加菜子は美馬坂幸四郎の研究所に移送され「延命処置」を受ける。

まじでこの女楠本頼子って女クズ過ぎるだろ……

この美馬坂幸四郎は、単に僕らとは違う価値観を持っているだけで、
それについて、僕らは糾弾も摘発も出来ない。
本来なら僕は、こんな道化の役をするべきではないんだ。

②柚木加菜子誘拐「未遂」事件 =犯人?は柚木陽子と須藤
・柚木陽子が願望混じりで脅迫状を作る(実行するつもりはなかった)
・それを木場が見てしまって大事になる。
・須藤が偽装誘拐を行う。


③須崎殺害及び加奈子誘拐事件 =犯人は雨宮
雨宮は「柚木陽子」ではなく「柚木加菜子」が好きだった
・柚木加菜子の両足は雨宮が湖に葬る。ただしその際に右腕は事故で紛失。
・焼却炉にやってきた須藤から左腕と柚木加菜子の胴体を奪って逃走する。


④連続バラバラ死体遺棄事件=犯人は久保。
・雨宮に「匣の中で生きている柚木加菜子」を見せられた久保が狂う。
・その後柚木加菜子は死亡する。
・雨宮はそのまま逃亡。

大地を一人往く、満ち足りた男。背負った匣の中には、きれいな娘が


魍魎の匣=犯人は美馬坂幸四郎

教授。あんたのせいでここにいる全員が魍魎に当たってしまった。
魍魎はとらえどころのない化物だ。
頭を抑えれば尻尾が逃げる。尻尾を抑えれば切られてしまう。
退治するには、全部集めて丸ごと飲み込むしか無いんですよ。

魍魎落とし

まさか、京極堂は、美馬坂から科学を祓い落とそうとしているのか!
ならば、魍魎とはなんだ?
京極堂はなぜ平気なのだ?
なぜこの黒衣の男は、彼岸へ行かないのか?

魍魎とはな、関口。境界だ。
軽はずみに近寄ると、向こう側へひきずりこまれるぞ。
そして科学もまた境界だ。
美馬坂さん、あんたが向こう側に往くのは良いが、せめて陽子さんを押していけ!

魍魎はね、人に憑くものではないんだ。だから落とせない。
魍魎のそもそもはね。
沢川にいて、人の声を真似て人を惑わすものだ。
形はあっても中身はなく、何をするでもない。惑うのは人のほうだ。

私は、心の中心を揺さぶって、余計なものをふるい落としたのさ。
いずれにしても関口くん、魍魎は境界的なものなんだ。気をつけたほうが良い。
あちら側は、特に君のような人間には蠱惑的だぜ。

魍魎の匣(1)【電子百鬼夜行】[Kindle版]

京極夏彦講談社 2012-09-28
売り上げランキング : 16457
by ヨメレバ



おまけ。
▲「殻ノ少女」感想その1 : ネコしせんlive!!!
▲殻ノ少女 感想その2 あれ?魍魎n(ry : ネコしせんlive!!!

http://akariingirlieland.blog.so-net.ne.jp/2014-06-16

結末は京極作品とは全く異なるものですし、一見関係のない登場人物たちの過去というピースがすべて綺麗にハマって収まっていく様子はとても気持ちがよかったです。また「朽木冬子の依頼」と「女学生バラバラ殺人事件」が徐々にリンクしていく様子の描き方はとても素敵でしたし、引き込まれました。

「姑獲鳥の夏」ネタバレまとめ ロリコンが諸悪の根源

$
0
0

関口さんにイライラさせられる作品ではあったし、序盤はだるかったけど、終盤の呪いの具合は「魍魎の匣」以上にえげつない……。物語の美しさでは魍魎の匣かもしれないけど、印象に残るのはこっちかなぁ。

・この世には不思議なことなどなにもないのだよ関口くん。
・創作としての怪談話は好きだが、何でもかんでも霊魂のせいにするのが嫌いだと言ってるんだ。
・幽霊は居るよ。見えるし触れるし声も聞こえる。でも存在はしない。
・民俗社会のもつ幻想を僕らは今や理解できないが、理解できないものを曲解して訳知り顔をしては行けないんだ。
・真相なんてだいそれたものじゃあない。僕は気がついただけだ。この事件はまさに群盲象を撫でるような事件だ。一人ひとりに話を聞いて全体像をつかもうとするから時間がかかる。だが、ああそれは象だと気がつけば終わりだ。
・呪いはあるぜ。しかも効く。少なくとも共通の言葉や文化を持つ集団の中では確実に有効だよ。意味もない存在に意味をもたせ、価値を見出す言葉こそ呪術だ。呪いはいうなれば、脳にしかける時限爆弾だ。
・仕事は引き受けた。ただ僕は高いぞ。
僕が信じていないと言っただけですよ。あんたのように、信じてる人にとっては霊魂はちゃんと作用するんです
・口を閉ざし、闇の彼方に隠蔽してしまうことこそが呪いにほかならないのです。

姑獲鳥とはなにか

姑獲鳥というのは中国の悪鬼だ。夜行遊女とか天帝少女ともいう。
羽毛をまとうと鳥になり、羽毛を脱ぐと女怪になる化物で、女児をさらって養女にするという声質を持っている。
しかしなんでウブメと姑獲鳥が一緒になったのかなぁ。子供をさらうのと子供を預けるのじゃ正反対じゃないか。

ウブメは普通産む女と書く。子供を預けにくると言われる。
幽霊とは違うよ。これはお産で死んだ女の無念という概念を形にしたものだ。
幽霊でない証拠に、個人にたたったりしないし、第一恨めしいといった顔つきじゃないだろ。

怪異の形を決定するのも生きている人、つまり怪異をみる方なんだ。だから男がみるウブメは女、女が見るウブメは赤ん坊、そして音だけのウブメは鳥、そしてこれらは、みんな同じものとして認識されていたのだ。つまりウブメは、お産で死んだ女の無念、というよりもっと広い範囲で捕らえるべきものなんだ。
人間的母性と生物的母性のズレから生じた、おぞましい矛盾。生理的嫌悪かな。

鬼子母神の寓話

久遠寺家 憑物筋について

・他人にものを憑依させて不幸にしたりする。
・筋の家系には神経症や精神病を持った者が多い。主に女性に受け継がれる。
久遠寺家の場合、他人に憑けるのは水子の霊。


憑物落とし

よしなきものにおそれたりとて人人大笑いして帰りけるとぞ、ですよ。私はそれに出てくる間抜けな侍の役どころです。

記号化、それがすなわち呪術であり、足すという概念が式。つまり式を打つといっても自然の運行や法則にはさからえない。しかし式を知らずに答えのみを見ると、仕組みがわからないから不思議に見える。つまり紙切れ一枚だって、使い方さえ間違えなければ人の一生を狂わせることくらい可能なのです。だが、式を間違うと正しい答えは決して得られない。

真相

女性にとっては性行為こそが最終的な愛情表現であり妊娠はその結果に過ぎず、男性にとっては子をなすこそ究極の愛情表現であり、性行為はただの手段。

久遠寺梗子=想像妊娠&現実拒否
「絶対に生まれない子供を宿し続けることで、遡って過去のあり得なかった幸せ、を獲得した。同時に現在のあってはならない状況を拒絶した。」
8月に「恋文」の件で牧朗とスレ違いが生じ、それから当てつけで内藤に迫るようになった。


②内藤
久遠寺梗子の婿養子になることを求められたが、内藤が好きだったのは姉の久遠寺涼子。途中から久遠寺梗子と関係をもつようになる。


③藤野牧朗
亡き母の教えという呪縛によって、何が何でも愛する人間と結婚し、子供を作らなければならないと思いこんでいるパラノイア
12年前に久遠寺「梗子」に一目惚れし、関口を介して恋文を出す。実際は「涼子」がそれを受取、涼子と通じ、妊娠させる。妊娠させた相手と何が何でも結婚し、子供を作ることが彼の人生の目的になる。
その後久遠寺家に婿入することには成功するが戦争の影響で生殖行為が不可能になっており、何が何でも子供を作るために「完全な体外受精の完成」の研究に没頭する。


久遠寺菊乃(母親)=代々続く久遠寺家の呪い
陰陽師家の一族。式王子や護法童子、不動明王の眷属の童子などを使役する。水子を使役しているなどの話はデマ。
30年前「無頭児」を出産。目の前で母親に産んだ子を石で撲殺。ショックのあまり錯乱して別の母親の子(内藤)を奪う。


久遠寺涼子
生まれつき病弱で、しかも時々「ウロ(神がかり)」を発症してしまうため忌み子のように扱われる。彼女もほとんど無頭児であった。

関口から久遠寺梗子宛の恋文を受取り、藤野牧朗と関係を結び、出産する。しかしこの子も無頭児であり、母の菊乃が撲殺する。これによって人格が崩壊する。

この後2件「赤ん坊が消える事件」が発生。その後は何もなかったが、牧朗が婿入りした後またスイッチが入り、3件の赤ん坊消失事件が再び発生する。


⑥小児科の菅野医師=こいつが元凶
話の中でしか作品中に登場しなかったがこの人物が諸悪の根源。最低最悪のロリコン。媚薬を使って久遠寺涼子に性的虐待を繰り返す。
途中で涼子から逆襲されるようになり、久遠寺涼子と藤野の間の手紙の配達役を引き受けたのもこの人物。最終的には久遠寺涼子に寄って殺されたと思われる。


久遠寺「京子」
菅野の性的虐待ダチュラの多用によって生まれた二重人格。最初は涼子の上位人格の「神憑り」だったが、赤ん坊を殺された際に人格が崩壊し「下位人格」に堕ちる。その際に第三の人格を生み出す。


⑧「久遠寺の母」
涼子の中に生み出された第三の人格。「涼子」の上位人格のため、涼子はこの人格の際に行った行為を認識できない。この人格の時は「子供を見ると石で打ち殺し、ホルマリン漬けにして京子への見せしめにする」。

→「京子」状態の際に子供をさらい、「母」状態の時にさらった子供を殺す。

3つの人格の中で僕らの常識が通用するのは涼子さんだけだ。京子も母も、人を超えたところにいる彼岸の住人なのだ。彼女たちの行動原理は、彼女たちにしか理解できない。

殺害後の隠蔽処理は、母の「菊乃」が行っていた。

終局

1 赤ん坊を殺していたのは久遠寺涼子(母の人格)

2 藤野牧朗を殺したのは久遠寺涼子(母の人格)

3 久遠寺菊乃を殺したのは久遠寺涼子(京子の人格)

4 久遠寺梗子は衰弱死

5 久遠寺涼子は自殺。

あの人は妖怪でも幽霊でもなく、夢の中の住人でもない。彼女を特別視して闇に葬り去ってしまうのじゃあ、彼女は永遠に呪いから解き放たれないだろう?

最後は涼子さんだったんだ。そして君に感謝の言葉を言ったのだ。あの時涼子さんは、姑獲鳥からうぶめになったんだよ。だから姑獲鳥もうぶめもおんなじなんだ。涼子さんも梗子さんも事務長も、そして藤巻も。みんなうぶめだったんだ。

「絡新婦の理」ネタバレまとめ 「SWAN SONG」の佐々木柚香を彷彿とさせる、悪魔のような犯人にしびれる

$
0
0

武闘派のラディフェミより、一見男に従順で最弱そうに見えて、実は裏で男を操ってる女のほうが遥かに恐ろしいミステリー、はーじまーるよー。

そして誰もいなくなった」のようにどんどん人が死んでいく、そして、これらの人間の死が、全て一人の人間によって操られていた、という展開はなかなかに熱いものがありますね。

僕は商売でやっている。無料働きは嫌だ。
それに僕は探偵じゃない。犯罪を糾弾する立場にもない。僕の仕事は、憑き物落としだ。

・こういう、プロセス自体が事件を生成していくような陰険なやつは嫌いなんだ。これ以上下衆の手駒にされれるのはゴメンだね。敵は、事件の作者だ。君たちは登場人物だ。登場人物は作者を指弾出来ないぞ。

・このセカイは「なるようになる」ようにできている。「なるようにならない」ようにするためにはあの男が必要だ。だから呼んだ。

・不思議なものか。世の中の全ては偶然で出来ているんだから。偶然と偶然の点と点を線で結び、きれいな像になったものを必然と呼んでるだけだ。その蜘蛛の糸、理を外してしまえば、世界は偶然が積もってできた混沌だ。蜘蛛の糸は通常ぼやけていて、これがはっきり見えるものをサイエンス(合理的認識)と呼び全く見えぬものをオカルト(隠秘学)と呼ぶ。その程度の違いさ。見えたほうが良いか、見えぬ方が良いか。うまく使い分けねば世界を見誤るがね。
ただ、その偶然……すでに蜘蛛の巣の上に乗っちゃあいないか?

君の知る現実とは別の現実があるのだよ益田くん。そこでは全く同じ事件が全く別の動機で引き起こされているのだ。
・僕の話は、理解力の劣る方には無駄話に聞こえるでしょうが。どうか聞き逃さないよう。
・世の中にある境界の多くはいい加減なものです。しかし一つだけ、守らねば世が立ち行かない境界がある。それが生死の境だ。人は殺せば死ぬんです。だから殺すのは止せ。

被害者

被害者身元
矢野妙子大家の娘
川野弓栄水商売の女
山本純子聖ベルナール女学院教師
前島八千代呉服屋の若令室
本田幸三ベルナール女学院教師
麻田夕子ベルナール女学院生徒
織作是亮ベルナール女学院理事長
高橋志摩子売春婦
渡辺小夜子ベルナール女学院生徒

一人目の被害者が出る前にすでに2人が死亡しており
憑き物落としの際に5人死亡する。
もっといえば、「川島喜市」も死んでいるのであれば6人か。

これとは別に「連続絞殺魔」事件が起きている。連続絞殺魔は話の途中で逮捕されている。

川野弓栄は素人売春の元締め。
川野弓栄と前島八千代は仲間。おそらく高橋志摩子ともASのつながりあり。
杉浦隆夫は川野弓栄の情婦。織作是亮が、川野弓栄の頼みで、杉浦隆夫を採用。


学園の七不思議

✕血を吸う黒い聖母
✕十三枚の星座の石→◯一段増える階段
・涙を流すキリストの絵
・開かずの告解室
・血の滴るご不浄
・ひとりでになるピアノ
・十字架の裏の大蜘蛛





伊佐間一成サイド =織作家

織作嘉右衛門初代 柴田家を援助
織作伊兵衛二代目 学園創設 
織作雄之助三代目 柴田と事業提携
織作真佐子織作雄之助の妻
紫、茜、葵、碧四人の娘
織作是亮次女茜の夫

女性優位の家。雄之助ですら真佐子に頭が上がらなかった。

紫は前日まで元気だったが突如急死。
雄之助も死ぬ前日まで元気だった。
雄之助が死ぬ前日に織作是亮が学院の金を横領。
雄之助が死ぬ直前に会っていたのは織作碧。

黒い聖母

「聖ベルナール」
クレルヴォーのベルナルドゥス - Wikipedia
少年時代に黒い聖母から三滴の乳を授かって霊感を得たという逸話が有る。

黒い聖母は、キリスト教にかけた要素、女性原理なんかを補うために必然的に誕生した存在。
キリスト教としては黙認せざるを得なかった。
神になることも叶わぬ神。悪魔に鳴ることも許されぬ悪魔。それが黒い聖母さ。

益田サイド→杉浦隆夫の捜索

ベルナール女学院の職員

木場サイド→川島新造・川島喜市の捜索

連続目潰し魔「平野祐吉」の友人。
平野の犯行直前に精神神経科の医者を紹介したが、その際に織作家の人間からの紹介状を持参。
川島と知り合いだったのは、織作紫。織作雄之助も川島と縁があった。

フロイト信奉者は上限関係でしか男女の関係を捉えていないのです。
支配することイコール男性的である、と。

★8年前に一人暮らしの女性が首吊り自殺。子供が一人おり、その子供は引き取られた。
石田芳江。川島喜一の母親。子供を無理やり奪われ、数年後に自殺。

真相

到底のマスに、ある条件を満たした人間が一緒に移動してしまうと殺人事件が起きる。おお、まるで惨劇Rooperのロールプレイをやっているような感じだ。

敵は蜘蛛だ。
関係者が都合よく動いた場合にだけ機能するような仕掛けを作っておく。
蜘蛛は罠にかかったものを巧妙に操り、自発的に犯罪に駆り立てて自滅に追い込むだけだ。
今回の事件は、蜘蛛の巣の横糸をめぐるようなものだ。
糸が交差するごとに事実が判明し、一巡したあたりで縦糸を伝って次に進めるが、巣の中にいる僕らにはどこが中心かはわからない。

絡新婦は憑き物ではないから落とせないよ。
子グモに絡みついた糸を切るだけ。妄執の虜となった蜘蛛の手先から悪いものを落とすしか無い。

(1)杉浦隆夫が実行犯の事件。
杉浦が「少女」に神秘性を感じるきっかけになったのは、「魍魎の匣」に登場した柚木加菜子がきっかけ
杉浦は、柚木家の隣に住んでいた。彼は「渡辺小夜子」のためなどではなく、単に「少女」を汚す人間が許せないだけ。だから、処女じゃなくなった渡辺小夜子も躊躇なく殺害。

あなたが自分を卑下する本当の理由は、女は男よりも卑しいと思っているからだ。
女になりたくともなれないあなたは、己を貶めることでそれに代用した。

「織作碧」は最初聖書読解サークルをやっていた。
◯◯◯により嘘を吹き込まれ、告解室のカギを与えられた碧は、神を呪うようになる。
「織作碧」を中心とするサークルは、神を冒涜する黒ミサを行うようになる。
理事長の娼婦であった川野がそれを知り、杉浦を介して売春を強制。
しかし川野は別件で殺害され、「織作碧」は杉浦を掌握する。
その後「織作碧」は杉浦に命じて買春事件を暴いた山本を殺害。

織作碧は、このあたりから全能感に支配され歯止めが効かなくなっていた。
渡辺小夜子を仲間に引き入れるために本田を殺害。
麻田夕子は織作碧を恐れるあまり転落死。
自分たちを脅迫してきた前島八千代を呪ったが、これは「絡新婦」の仕掛け。
同じく保身のために買春事件を暴こうとした織作理事長を殺害。
口封じで渡辺小夜子を殺害。さらに、織作理事長の腰巾着の海棠を殺そうとしたが失敗。


(2)織作家の「天女の呪い」=また呪われた血筋か……

織作家は女系一族。(石長比売命が祖神)
女系相続のため、女はたくさんの男と関係をもつことが常態化していた。
織作伊兵衛は、織作家の母系的因習を封じようとした。
織作嘉右衛門は入婿でありながら、自分の妾腹の娘「貞子」を後継者にした。
これで、一族の家の乗っ取りが完了。織作家のち筋が一掃されてしまう(実際は養子に出して何を逃れている)
一方「貞子」は織作家のしきたりにそって多くの男と関係をもつことを強制される。

びーあれーべる:絡新婦の理 織作家家系図(もろネタバレ)
f:id:tyoshiki:20180121211037p:plain
京極夏彦さんの「絡新婦の理」について質問です。織作茜の父親って結局誰なん... - Yahoo!知恵袋

少なくとも茜は自分のことを「石長比売の末裔」と認識していることから、
自分が織作の、五百子さんの血を継いでることを確信しており、呉仁吉の可能性は低いと思う。
小夜子や夕子を殺したのは、異母姉妹の可能性があったからだが、呉は殺してないわけだし違うでしょ。



(3)平野祐吉が実行犯の事件=「石田芳江」の自殺がきっかけ

石田よしえさんは、能動的に夜這いを受け入れることで十年間その土地で自己実現をしていた。
しかし、戦後の男はそこが判断できなくなってしまった。男にとって受け入れる女は無料の娼婦だ。
しかし、そこで雄之助さんがお金を払ってしまうことで、夜這いを売春に変えてしまった。
芳江さんは尊厳を奪われ自殺した。

しかし、これに対し、◯◯◯は、「川島喜市」に対し、金井八千代、高橋志摩子、川野弓栄が売春を矯正したことが原因だと伝える。この後「川島喜市」が三人に接触しようとすると先回りして平野によって殺されることに。
平野は視線エレルギーではなく「化粧をしている女を殺す」存在だった。

平野を礼拝堂に匿っていたのは三女の織作葵。



(4)「絡新婦」について
謎解き京極、絡新婦の理その3:謎解きQ:So-netブログ

・学生時代に本田により性的虐待を受ける。
終戦後、3人でASにて売春婦活動をする。
・大学では大河内教授のもとで薬学を学ぶ。


・「金に困っている様子もなく玄人でもない。国防のために志願した志の高い娘」がいた。彼女は前島八千代、高橋志摩子と同年であった。
・「高橋志摩子はあなたと八千代さんの名前を、誰にも、決していわなかった」
・「本田と云う人は、あなたに……」「あまり聞きたい名ではありません」

唯一女郎蜘蛛の巣から脱出できたのが「呉家」の家族。

「絡新婦」の父親についてはあまり考えすぎないほうがいいかな。

ベース論 - たまにはね

Q5 ◯◯◯の父親が誰なのか、はっきり分かるように教えて下さい。文庫版では分かるようになるのでしょうか?(mikeneco)
A5 何故お知りになりたいのでしょう?作品は出版された形で完成しているのです。作者の中に答えがあっても、書かれていないなら「ない」のです。テキストに書かれていない部分を作者に聞くのは、僕は反則だと思います。

京極夏彦メモ2 | まあぼの交差点 - 楽天ブログ

◯◯◯が規定したシステムに◯◯◯という個が存在しないなる京極堂の指摘。 あのシステムを◯◯◯自身もコントロールしきれなくなっていた。当初、◯◯◯は漠然と目先の障害を排除して居場所を獲得すべく計画を立案発動したのだろうが、ひたすらに自分に累が及ばないよう事実関係の隠蔽に追われ続ける内に、 計画は手の内から離れ、自身もその因子の一つとして取り込まれてしまった

おまけ フェミニストについて

「私は彼女たちの理屈はわかるが、あの躁鬱的な態度が嫌だな。やれ何が気に食わないといちいち細かいんだ。」
「馬鹿なことを言うな、増岡さん。彼女たちをそうさせているのは男じゃあないか」
「君は、フェミニスト(女性崇拝者)なのか?」
「もちろん僕はフェミニスト(女権拡張論者)ですよ」

「お前素人童貞だろ」とツッコミを受けた青二才さんの返しが格好良かった

$
0
0

はてなブックマークコメントで「お前素人童貞だろ」と指摘された青二才さんのコメントが素晴らしかったのでまとめ。

青二才さんの自己評価

婚活パーティーとか行くやつに言うとキレられそうだけど、「俺、モテるからいいや」であり、キザな言い方すると「俺、愛されてるけど、愛するだけの準備が足りてないから、今はやめとく」でもあるかな。(すげー生意気だけど、実際そうだからしょうがない。)

誤解を招きそうだから言うけど、ぼくのN度目のきっかけは、そういうワチャワチャしたパーティーで知り合った子だから…パーティーでも勝てるよ?やろうと思えばできるけど…ぼくが捕まえる子変わってるから普通なやつばっかりの場所だと楽しめない。ぼく「パーティーっぽい場所がきっかけで、N度目の経験済ませた」って言ったけど、パーティーっぽい場所、そのときがはじめてだったもん。

f:id:tyoshiki:20180122213758j:plain

恋で搾り取ろうとする男女が文化として認められることにいらついてた時期もあったけど…ぼく、そういうことしなくてもモテるし、やろうと思えばできちゃった経験がある

「もし彼女できても、もらうばっかりで与えることができないからしんどいだろうなぁ~」

「恋もほしいけど、恋は手を伸ばせば手に入るし、手に入れてきた。
本当に欲しいのはその向こうにある愛で、それはいろんな準備がいるんだ」
って、齢28とかで気づいた。できる男はベビーカー押してる年齢だから…少し遅めの気づき。

f:id:tyoshiki:20180122211153j:plain


アンチがモテる青二才を僻んで「お前素人童貞だろ」とコメントを打つ

素人童貞やろ、嘘つくな

f:id:tyoshiki:20180122211852j:plain
※たとえヤリチン自慢をしている人間が相手であっても、他人に向かって童貞とか処女とか言う言葉を投げるのはやめましょう。


「お前素人童貞だろ」とツッコまれた時の青二才さんの返し

あのさぁ…。恋愛が数や関係性を競うゲームだと思ってる時点で、まだまだ非モテなんだよ。僕がモテとか恋愛とか女性にこだわってたのは、数をこなしたいとかそんな低次元な話じゃなく

f:id:tyoshiki:20180122212728j:plain

数とか、経験値を振りかざすバカと一緒にしないで。

f:id:tyoshiki:20180122212818j:plain

経験や数が、自信をつけるために必要なのは僕も認めるし、ないよりはあったほうがいいけど…どんなスポーツもやり込みすぎると、細かいところの闘いになるから…その細かい部分は極めたいかどうかで選択していけばいいのよ。

f:id:tyoshiki:20180122213220j:plain

僕とは別のスポーツで僕のことをあれこれ測らないで欲しい。

f:id:tyoshiki:20180122212248j:plain

僕は野球大会でホームランを打ってみんなに褒められたいんじゃないの。「どうすればホームランが打てるか」をYoutubeでアスリートの動画を見ながら、自分でバッティングセンターで実験しながら、打てることを自分の中で証明したい。僕がホームランを打てるようになることで打てなくて困ってる人を助けたい。ホームランを打って欲しいと応援してくれる人に、打つことで応えたいと思っただけだから……

f:id:tyoshiki:20180122212359j:plain

野球大会に出ようと思ったら、四六時中野球のこと考えないといけなくて、野球以外のことができなくなるから…そこまで野球したくない僕を巻き込まないで。無限にお金と時間があったら、僕は野球大会にも出ますけど……野球は…ホームランが打てることを自分の中でわかって、悩んでる自分と他人と期待してるファンに応えられたらいいんよ、僕は

f:id:tyoshiki:20180122212500j:plain

f:id:tyoshiki:20180122213009j:plain

f:id:tyoshiki:20180122212906j:plain


この「言い回し」で10倍差をつける (小学館新書)

金田一 秀穂 小学館 2014-04-01
売り上げランキング : 295142
by ヨメレバ

デキる人は「言い回し」が凄い (角川oneテーマ21)

日本語力向上会議 角川学芸出版 2010-02-10
売り上げランキング : 341017
by ヨメレバ

f:id:tyoshiki:20180122214521j:plain

「寿命を買い取ってもらった。一年につき一万円で」は「夢かもしんない」と合わせて読んで!

$
0
0

ミヤギかわいいよミヤギ。以上。

寿命を買い取ってもらった。一年につき、一万円で。 3 (ジャンプコミックス)

田口 囁一 集英社 2017-12-04
売り上げランキング : 13403
by ヨメレバ

この作品が面白いと思った人は、「夢かもしんない」を読んでみてほしい。
逆に、「夢かもしんない」が好きな人は絶対この作品も面白いはずなので読んでみて欲しい。

どちらも「僕にしか見えない女の子」をめぐる物語である。

しかし、描こうとしているものは正反対になる。

「夢かもしんない」の方はこっちは「別れ」の物語であり「日常(再出発)」の物語。
結局最後まで「寿命を買い取ってもらった」のように劇的な要素は何もおきない。 
「僕にしか見えない女の子」が去ったあとも、自分の人生は続いていく。
だからこそ、この作品は何度読んでもぐっと来る。


一方、「寿命を買い取ってもらった」の方はネタバレになるからあんまり言えないけどその逆。
「出会い」の物語であり「終わり」に向かう物語。
同じようなネタでも、描こうとしているのが正反対になるのが面白い。


合わせて読むと、多分相乗効果で何倍も楽しいと思います。 オススメ。

まぁ他にもいくらでもあるけどね。「ゆらぎ荘の幽菜」さんとかもそうだと言えばそうだし。
ただ、あくまで3~5巻という短い物語の中に、一つのテーマだけをぎゅっと濃縮されているこの二作品を見比べて欲しいです。


もっと言えば「夢かもしんない」は「ゴースト ニューヨークの幻」にインスパイアされた作品と作者がはっきり言ってます。
こちらも合わせて見るとより楽しめます。

シリアルキラーともサイコパスとも違う「イノセントデビル」

$
0
0

評価★★
人を殺すことに罪悪感を抱かない「イノセントデビル」と、犯罪心理学者の幼女のコンビが、いろんな「殺人者」と対峙していくというお話。すごい無粋な説明をすると、ブラックラグーンにいた「双子の殺し屋」みたいなヤツが主人公です。

基本的には他者への共感能力がない「サイコパス」に近いが、微妙に違う。こちらの「イノセントデビル」は共感能力のあるなしではなく、「死」や「傷」というものを全く特別視せず他のものとフラットに捉えている感じ。「禁忌」というリミッターがない。

なので、死の危険や暴力が迫ってきてもそれで怯んだりせず、常に最適な行動を続けられる。行為についても「禁忌」というものが無いから、とっさに目潰しやかみつき、関節破壊など、普通の人間がためらってしまうような行為を躊躇なく取ることができる。


と、こういう特性を利用して、この漫画では普通の格闘バトルマンガとは少し違う、特殊な殺し合いマンガを展開している。そう、この漫画はちょっと変わってるけどバトル漫画なのです


とはいえ、ぶっちゃけ抵抗がないにせよ、最適解的な行動で人を殺すやつは、マンガのセカイの殺し屋界隈は結構居る。「ダーウィンズゲーム」なんかだとこのあたり何の過程もなく乗り越えてるやつらがゴロゴロいて気持ち悪い。また、殺すわけでなくても「ワールドトリガー」のように、「トリオン体」という「痛覚のない仮想の肉体」を使ったバトルだと、自然と同様の展開が行われていたりする。そういうわけで、結構差別化が難しいところかなぁと思う。


生身の人間でこういう「一線を越えた」人間を描くというという試みは面白いので頑張って欲しい。

イノセントデビル(1) (ガンガンコミックスJOKER)

中村基,宗一郎 スクウェア・エニックス 2017-05-22
売り上げランキング : 20387
by ヨメレバ

今年に入ってからZaifのアフィしてる人は信用すべきではない

$
0
0

インチェックのアフィしてるやつは信用するな、と言う記事は前に書いてましたが、コインチェックはご覧の有様になってしまいました。

ついでに言うと、Zaifもやばいです。今アフィしてる人を見かけたら、その人がどう言うことを書いているか気をつけた方がいいと思います。紹介の仕方で、その人の性格や能力がわかりますから。

Zaifは今回の件以前に不正な出金がありました。一件だけではありません。10件近く立て続けに発生しています。しかもその対応が非常に悪いです。警察の問い合わせにも応答しないというやらかしぶり。利用者保護とは口だけです。内部犯の疑いすらありうると言われています。

はっきり言って、大きな事件だったから止むを得ずそうしただけかもしれませんが、コインチェックの方がはるかに対応はまともです。Zaifの運営は本当に信用できません。



なので、先にやらかすのはZaifではないかと前々から言われていました。少なくとも現状では、少しでもまともな責任感がある人なら、あるいはまともに現状を把握している程度に仮想通貨について詳しいという人なら、今この時点ではZaifを他人に勧めたりはしないはずです。他人にすすめるなら、あるいは過去にオススメする記事を書いたことがあるなら、最低この話はするべきです。そしてその対策についても説明するはずです。
特にZaifモナコイン取り扱いに関してはそれなりに大きな被害が出ており(運営者のコインすら盗まれています)信頼性がかなり疑われています。モナコインを扱っているのにその話もしてないなら、無責任と言われても仕方ないでしょう



やらかしたのがたまたまコインチェックだっただけであり、少なくとも新年に入ってこの取引リスクに全く触れずにZaifのアフィをやってる人間は2度と信用すべきではありません。悪意があるとは言わないまでも、その人は対して仮想通貨について詳しくありません。そういう人間が語る記事を読んでも時間の無駄です。ちゃんと情報を出してくれないからです。




いずれにせよ、ここからしばらく、コインチェックの問題が片付き、かつZaifについても信頼性が回復するまで、仮想通貨は地獄になります。

仮想通貨は「現時点では」まだネズミ講と大差がありません。この先実態価値が追いつかないとは言いませんが、まあ現時点でいえば実態価値が1に対して、投機価値99って感じです。新規参入者が常にやってきて流動性が常に確保されない限り落ちます。すでに、先行して情報を集めて、草コインを自分が仕込んでから煽ることでも受けられる人や、ハイボラティリティを制することができる凄腕トレーダー以外にとっては株よりもできが悪い投機商品の状態になっています。

そう、VALUの時と同じです。草コインの問題はVALUの時に散々書きました。あげく盗難のリスク。さて、ここから新規参入者が増えるでしょうか?そして新規参入者が減った時に、今の価格は維持できるでしょうか。

すでに一匹目のドジョウは死にました。ここからは株やFXですら勝てない人間が勝てるような優しいものではありません。まだ株をやった方がマシ。現時点でちゃんと儲かった人はある程度利確して出金し、次のチャンスを待ちましょう。そうしないと税金払えなくなるで。


こういう発想をするのはまぁ自由だし、実際NEMも一時的に100に戻るとは思うけど、ビットコインごときが、自分のことを生活に必要なキャベツ様と同じだと思ってるのがふざけてますね。高値圏の購入者は日本人が5割以上なので、今がバーゲン価格なのではなく、日本人がアホみたいに買いすぎたって考えたら、その日本人がこぞってアホみたいに買い始めた11月頃まで戻っても全く驚きませんね。株やキャベツならともかく、バーゲンセールといえる価格がいくらかなんて誰にもわからないんだよなぁ。




そんなわけでようこそ下落相場へ。いままでお前らが暴落だと思ってたのはただの上げ相場の中での調整でしかありません。下落相場で生き残ったとき、はじめて相場を経験したといえます。私もアベノミクスからスタートしてるから本当の意味での下落相場は一度も体験してない。なので偉そうなことは言えない。

お互い頑張りましょう。


「小林よしのり 堕落論」は久々に面白かった。 というか「ザ・オーディエンス」がめっちゃ観たい!

$
0
0

小林よしのりというと、以前はやたらと戦時中の兵隊さんを美化・賛美して語るのが鼻につく人だったが、さすがに百田尚樹の出現を経てそういう一面的なものの見方しか出来ないネトウヨ的な語りには辟易したのか、
現在では「保守」として、百田尚樹さんや、安倍総理の信奉者をネトウヨや、奴隷根性の持ち主と呼び、どちらかというと井上さんなどの「真のリベラル」に対して、意見を同じくはしないものの経緯を示しているように見える。


この人は良くも悪くも「保守」というものに強いこだわりを持っており、「その当時の偏りに逆張りしていく」というスタイルなので、読んでいて面白い。
小林よしのりが言うことが決して中庸だとは思わないし、とにかく上から目線なので読んでて鬱陶しいと思うことも多いけれどたとえ自分とは意見が違っていても読む価値はあると思う。


さて、そんなわけで今回の「堕落論」だけれど、久々にかなり面白かったのでオススメです。
小林よしのりが凝り固まった持論を述べる部分はだいぶ他の本と比べると少ないので、今まで小林よしのりを読んだことない人でも読みやすいと思う。

ゴーマニズム宣言SPECIAL 新・堕落論

小林 よしのり 幻冬舎 2018-01-25
売り上げランキング : 98
by ヨメレバ


結局のところいつもの「わしのかんがえたさいきょうのほしゅ」および「大衆はアホばかり」という話になるのだが、
堕落論」とあるように、やや歴史的な文脈や文学小説をひきだしにして語っているので非常に読み応えがあった。
1話だけどうしようもないクソ話があったけどそれ以外はだいたいとても面白い。


まず導入から「後期太宰治」である。紹介してる作品が「トカトントン」や「パンドラの匣」「苦悩の年鑑」である。
太宰治 トカトントン
太宰治 パンドラの匣

それから坂口安吾の「堕落論」を作者なりに解釈してみたり、
シュムペーターの「資本主義・社会主義・民主主義 」イノベーション論と「家族動機」を引き合いに出してみたり。
オルテガの「大衆の反逆」、夏目漱石の「こころ」と乃木大将の殉死を並べて語ったりする。
戦前と戦後で日本人がどう変わってしまったのか、をいろんな文学者の目線を通して語るというわけだ。


文学者から見て
戦時中の人たちはどういう人達だったか。
そして敗戦はそういう人たちにどういう衝撃を与えたのか。
その結果、戦後の日本人はどうなってしまったのか

という風に、ある程度歴史の流れを意識して現在を語っているわけだ。
歴史認識の問題は、近視眼的に見たほうが面白いが、ある程度引いた視線からのほうが理解しやすい。
小林よしのりがそういう視点を獲得しようと努めているのはかなり意外であるが、良い傾向だと思う。


特に面白かったのが「アメリカ・ヨーロッパ・日本」ではそれぞれ「保守」という言葉が意味するものが全く違うという部分である
同様にして「リベラル」という言葉も、戦後からの変遷をきちんと整理している。
フェミニスト」という言葉にも「第一波~第三波、ポストフェミ」まで歴史があるように、「保守」や「リベラル」も言葉のもつ意味がが変遷してきている。
その変化をちゃんと整理して理解している人は今あんまりいないのではないかと思われるので、この交通整理はとても役に立つ。


さらに、日本の憲法学者「宮部俊義」の話や共謀罪についての話もあったが、このあたりはまぁ見飽きたのでスルーするとして。
最後に「ニーチェ」の「ルサンチマン」についての詳細な説明から映画「オーディエンス」の紹介があった。この説明がめちゃくちゃ面白そうで、ぜひぜひ見てみたいと思った。

イギリス国立劇場ロイヤル・ナショナル・シアターが、厳選した名舞台の数々をデジタル映像化してスクリーンで公開するプロジェクト「ナショナル・シアター・ライヴ」の日本公開作品第3弾で、イギリス女王エリザベス2世歴代総理大臣たちとの謁見で繰りひろげられるドラマを描いた「ザ・オーディエンス」を上映。映画「クィーン」でエリザベス2世を演じアカデミー主演女優賞を獲得した名女優ヘレン・ミレンが、再び同役を熱演。同じく「クィーン」のピーター・モーガンによる脚本をもとに、「リトル・ダンサー」「めぐりあう時間たち」の名匠スティーブン・ダルドリーが演出を担当した。


この「ナショナル・シアター・ライブ」自体がすごい面白そうなので、今年の4月くらいになったらチェックしてみる!

コインチェックの被害者にこそMeTooは必要だと思う

$
0
0

わたしは投資は自己責任だと思うし、仮想通貨は投資よりはるかに高いレベルで自己責任だと思う。そして、コインチェックを信用してしまったことは失敗だったと思う。

だからといって、怒る資格がないなんてことはない。正直言って、今回被害を受けた人たちは、確かに守りが甘すぎたけど、むちゃくちゃ運が悪かったし、何よりコインチェックは嘘をついていたからだ。


今回の件は、クラッカーがもちろん悪いけど、コインチェックが登録前に顧客に約束していたセキュリティを実際にはやってなかった点がいちばんの問題だ。全て約束通りのことをやっていてそれでも被害にあったならともかく今回の件は言うなれば詐欺だ。

インチェックは顧客に嘘をついて、まやかしの安心感を与えて登録させた。強制的な出勤停止などの対応も論外だろう。

そして、コインチェックのアフィをやっていた人間は、直近様々な問題が起きていたにも関わらず、ビットコネクトやザイフの件をちゃんと説明せずにアフィを何事もない顔をして継続していた。




そもそも金融系のアフィリエイトはどんどん厳しくなっている。いい加減な情報や、詐欺まがいの情報で人を集めて騙すような形でアフィ登録させるようなブログはアフィの許可を出さなくなっていた。しかし、コインチェックやザイフは、そういう審査なしに高い紹介料を設定し、どんどん客を増やそうとした。当然ゴミのような勧誘記事が山のようにあふれた。


この前1600万溶かしたとしてテレビに出ていた男性は、ネットでは1億円稼いだふりをして、つまり嘘であたかも仮想通貨は簡単に儲かるようなフリをしてZaifのアフィ勧誘を行なっていた。そしてテレビに出る前に1億稼ぎましたという記事は消していた。連日のように怪しげな草コインや明らかに怪しいICOを紹介して海外の取引所のアフィをやってる人もゴロゴロいた。


まともなアフィリエイト業者からは審査もおりないような、頭の悪い人間や人を騙すことをなんとも思わないようなクソ人間が、金のために人を騙してアフィ報酬を得ようとし、被害者をネズミ算式に生やしていった。このように、人の倫理観を歪め、アフィリエイターの最低限の線引きも踏み越えるなど、コインチェックやZaifのアフィや広告がもたらした結果には、嫌悪感を感じずにはいられない。






繰り返しいうが、投資は自己責任だし、仮想通貨投資はさらに高いレベルで自己責任だ。だから、金が戻ってこない可能性は受け入れるべきだ。正直今回の人たちが万が一助からなかったとしてもそれは仕方がないと思う。少なくとも国が救済措置を取るべきだとは思わない。

だが、それにしても被害を受けた人たちは、コインチェック及び、金のためにクソみたいなアフィリエイターに対しても怒る資格がないということではない。

むしろ自業自得だからこそ、助かるために色々と足掻くべきだ。今回はどう考えてもクラッカーだけでなくコインチェックも悪いのだから。泣き寝入りしなければならないなんて通りはない。道理なんて気にしてる場合じゃないだろう。



わたしは被害を受けたわけではないが、重大なお金が絡む事業でありながら誰にでも審査なしで高額報酬のアフィをさせているコインチェックとザイフなどが死ぬほど嫌いだったし、実際にこの二つのアフィサイトをやってるやつは99%がクズばかりだと思っている。他にもバイアンスとか言い出したらきりないけどね。

今回の件は被害を受けた人ざまあではなく、コインチェックのような企業や、ろくな知識もないで適当な知識を書くアフィカスは滅びろって方向に向かって欲しい。

コインチェック、まさかの自己資本での補償を発表……実際のところはどうなる?

$
0
0

不正に送金された仮想通貨NEMの保有者に対する補償方針について | コインチェック株式会社

補償時期等 : 補償時期や手続きの方法に関しましては、現在検討中です。なお、返金原資については自己資金より実施させていただきます。

おおお……。


「取引所」の仕組みと、株取引のリスク分散について





キャッシュで460億返せるほど儲けていた可能性はあるのだろうか?=11月、12月、1月の取引高を見る限り、スプレッドを2.3%(ありえないほど割高)くらい取ってたら可能性はある

25%ディスカウントとはいえ、460億を返済する必要があるが、以下の2つの条件を満たせば可能な数値かmしれない。

①無茶苦茶高い手数料(スプレッド)を取っている。具体的にどのくらい高いかというと、為替FXの10倍くらい高い
②12月の取引高が3兆円ほどあったであれば可能性はある。ただし、全てが利益とは考えられない。広告費も相当つぎ込んでいたし、システム開発にほとんど金を回してないことになる。

ちなみに、おそらくそれでも460億はさすがにギリギリ。ちょうど加重平均してその返済額になるようなところまでこの対応を待っていたのかもしれない。


あるいはもう一つの可能性としてNEMが返ってくるめどがついたか。(こちらの可能性はかなり低いと思うが)。 なんか侠気のある対応という評価になっているが、これもし数十億程度の身代金を払うことでNEMが戻ってくるのであれば、コインチェック運営が100億円以上丸儲けの案件なので、マジでホルダーの皆さんは要注意して見ておいたほうがいい。






まず自己資本だけで返却可能としても、NEM保有者からすると「預けていた資産を強制決済して、騒動前の25%ディスカウントで返却」という処理になるため、税金破産が少し心配

まぁそれでも、戻ってくるだけでありがたいと思ってるだろうからこれでも感謝されるんだろう……。






なんか本気でコレっぽい動きしてて笑えない。もしそうならば、株式市場なら東芝の時のように強烈な売り圧力が発生するはずなので、すぐ逃げたほうがいいと思う。
これ、、、一時的に釣り上げた後大量に売り浴びせるパターンにしか見えない。 今買ってる人大丈夫なのか……?



返金するとは言ったが時期や方法が明示されていないのはめちゃくちゃ不安

NEM保有者以外はの資産に手を付けられる心配は無いのだろうか。こちらも強制決済される危険は? それに、いつまで資金拘束される? まだまだわからないことが多すぎる。





さすがに自己資本のみで600億の返済はちょっと信じがたいので、実際はDMMによる救済の可能性が高いのではないか?

しかし、そこまでして救済する価値って有るんだろうか? というかユーザーはこのままコインチェックにお金を預けておくだろうか? 
実際はこういう発表をして救済先を探している状態だとしたら相当怖いなぁ……



最後に

「不良がいいことをするとめっちゃ良い人扱いされる」展開にめっちゃ腹が立っている

$
0
0

こっちはわかる。そりゃそうだ。今回被害にあって、ゼロかと思ってたところを救済されたのだからそりゃ嬉しいだろうし感謝もするだろう。それをバカにするのは良くない。


だけど、こっちの発言は似ているようでいてぜんぜん違う。

こちらは「言い過ぎ」だし、こういうこというやつは危険だと私の中でアラーム鳴りまくってる。





確かに被害者に対しては「良かったね」とは思う。 だが、それとコインチェックに問題があったことは全然別の問題だ。

そもそも、もし本当にそれだけの利益が出ているのであれば、ディスカウントじゃなくてちゃんと騒動前の金額で返金すべきってことになる。
弁済能力によって、コインチェックの対応の是非や評価は変る。


この単価の検証はどうなってんのか。それを気にしないのは、単に響って人がNEMをコインチェックで買ってなかったから、でしかないよね。


満点の解答かどうか判断出来ないというか、資金があるのであれば確実にありえない価格設定に疑問が持たれる状況で、そういう視点をすべて封じようとするのって、ただの「自分が仮想通貨買ってるからコレ以上の混乱は困る」っていうだけのポジショントークでしか無い。あとづけてドヤ顔をしてるのはこの響って言う人の方だし、この人の言うことをきいて「コインチェックへの追求をやめ、思考停止する」のが、果たして被害者に対してベストか?違うだろ……。

「ゼロかもしれない」という可能性を匂わせ、緊張しっぱなしだった人にとって、最低限の安心を与え、そこで満足させて黙らせるってそれはやっちゃ駄目だと思うぞ。弱い人間だったらそりゃ喜んでそこで休もうとするだろうし、実際被害者側であればそこで休んでもいいと思う。でも、損してない人がこうやって、自分の都合だけで企業の不祥事を「いい話」にして文句をいうのを封じる展開って、批判してるやつと逆方向で、被害者の不利益を生み出すし、こちらのほうが気分は良いかもしれないが不利益は大きいだろう。



「人を騙そうとする人」は、化けの皮が剥がれるその直前までは誰よりも良い人だ。

私は、こういう「優しい言葉であろうが、厳しい言葉であろうがこちらの思考を放棄させようとしてくる人間」が一番怖いから絶対に信用しない。
そうじゃなくて「優しい言葉であろうが、厳しい言葉であろうがこちらの思考を尊重したり思考に刺激を与えてくれる人、思考を休ませない人」のほうを信頼する。




「後でいいやん」みたいなこと言うやつよく居るけど、後で言った時に対応するわけ無いだろ。

なんかこういう「自分が被害を受けてない時は一見寛容な振る舞いをする人」ぶってる人間って一番嫌い。一番信用できない。



「寛容」であることと「批判しないこと」を同一視させるというか、「寛容」を「批判的な見方」と対立させようとするのは明らかな間違いだと私は思ってる。
私は「ちゃんと批判をするからこそ寛容」にもなれるし、「批判を封じるからこそ、ゼロかイチ思考になる」と思っているから、こういう言い分って虫酸が走る。
ヨッピーさんの時もそれでめちゃくちゃブチ切れたわけだけれど、こういうこと言っておきながらサラッと「問題の検証はスべきだよね」とかいい出す。

全然主張が一貫して無いじゃん。
問題の検証をしようとする人に「黙れ」「後にしろ」と言っておいて、「俺達の見えないところで問題は解決しておけよ」ってどんなクソ上司だよ。




「Re:Creators」 この(作品観た)後無茶苦茶「スマガ」を思い出した

$
0
0

評価★★★★(個人的評価★★)

「作品世界」内にあるラノベやアニメキャラが、現世に出現して、「作中内作品世界」における能力を持ったままバトルロワイヤルをする、というお話。「作品世界」中に一人だけ、確固とした作品のバックグラウンドを持たない創作キャラ「アルタイル」がいて、そいつが世界をうまいこと引っ掻き回す形になる。

ラノベ読むのが苦手な人にはおすすめしない。設定上、多種多様な「作品内作品」の設定が説明無くバンバン登場してくる。「それはそういうものだ」というのを逆算的に推測して受け入れながら読んでいくという作業を延々とやっていかなければいけない。FGOと違って実在の歴史に基づいたキャラクターではないため、登場人物の「作品世界」内部でのキャラ人気や、実際にどういうストーリーをもっているのか、などはとにかく作中の雰囲気から察するしか無い。もちろんそれができるようには描写されているが、「作品外」にいる私たちは、「作品内世界の人たち」と同じ感覚を持つことは出来ない。

とかまぁこんな感じでメタメタしているので、説明するより興味があるならとりあえず見てもらったほうが良いと思う。この作品独自のキーワードである「承認力」という概念は非常に面白いと思うし、それを活かしたストーリーも悪くなかった。。 ただアニメとしてはちょっと微妙。設定が膨大であるせいか、説明的な会話シーンが多く、一つ一つのシーンごとに見ると不満が多い。


とにかくこの作品は、感想を書く時見ている自分のポジションを問われるので評価が難しい。

この作品の「作品世界」では、世界の中に登場した「作品内作品」のキャラに対して、「作り手」として関わるか、「二次創作者」として関わるか、「作品を享受し、承認力を与える観客」として関わるか、といろんな関わり方が出て来る。

また「作品世界」の中では各作品の主人公クラスのキャラクターが相対化され、どのキャラを「主人公」として認識するか、あるいは「サブキャラ」「傍観者」「その他一般のモブ」として認識するかでもまた印象が変わる。

例えば、敵キャラである「アルタイル」を主人公(あるいはメインヒロイン)として見た時の感想は「スマガ」や「マブラヴオルタネイティヴ」を思い出してすごい好きだ。(Youtubeは「スマガスペシャル」ですが)


「スマガスペシャル」 (SUMAGA SPECIAL)PV

ただ、あくまでこの作品の主人公は「水沼」くんであるらしい。 水沼くんの物語としてみると「僕の物語はこれからだEND」という感じで物足りない。 


このあたり、自分の意識次第でいかようにでも楽しみ用は有ると思うし、他の人の感想を観てみたいところ。

Re:CREATORS 2 (サンデーGXコミックス)

広江 礼威,あおきえい小学館 2017-12-19
売り上げランキング : 12203
by ヨメレバ

築城院さんハシャギ過ぎ 1 (サンデーGXコミックス)

広江 礼威 小学館 2017-12-19
売り上げランキング : 46433
by ヨメレバ

この作品は、トリックスターである「築城院マガネ」がいちばん好き。アニメだと喋りすぎな上考えさせる問いかけをしてくるためテンポを悪くしてしまう元凶でしたが、こうやって自分のペースで読めるラノベやマンガ向けのキャラだと思います。 このキャラクターについてだけは実際には存在しない「原作」も読んでみたいなぁと思いました。

「宇宙よりも遠い場所」 5話

$
0
0

やめろ……その話は俺に効く……。

マジでちょっとだけ死にたくなった。


あと、最近「4月は君の嘘」見返してた。
https://www.youtube.com/watch?v=LOlz4-k-Uco




ああ、1月の私の無気力ぶり、ホントにやばい。。。

躁鬱の鬱のどん底でもここまでひどくなったことないというくらいやばい。

もう何もやる気がしない。私このまま死ぬのかな。

ネットのインフルエンサーは、多分誰かを訴えたらその100倍返しになる人が多そう

$
0
0

DeNAの選手が、配偶者をブスと呼ばれた件で、その書き込みをした人に200万円の支払いを求める訴訟を起こしたそうですね。そして、その件をもとに、ネットを騒がせているインフルエンサー(笑)やアフィリエイターのみなさんが、「私も訴えたい」ということを無邪気に語っているそうです。


面白い試みだから、是非やってみればいいと思います。

というより、私としては大歓迎です。是非やっていただきたい。

それは長期的には彼らのクビをしめることになるであろうから。

ネットで無責任に暴言を吐きまくる人たちと、悪いベクトルにばかり影響力を発揮しているインフルエンサー対消滅してくれることは、実に喜ばしいことです。




そもそもネットのインフルエンサーの大半は「炎上商法」または「情弱向け」商法をやってる人が多いです。

むしろ彼らにとっては、そういう誹謗中傷をやるような人たちこそが養分なわけです。

その人達は直接金にはなりませんが、そういう嫌悪感を催す人たちとわざわざ戦うからこそ「そういう人たちを嫌う人たち」が支持をしてくれるわけですね。

困ったことに、人を単純な構図で二分化し、対立を煽るようなことを言う人達が一番PVも支持も集めやすいわけです。

しかもそういう二項対立で自分をどちらかに分類して、自分に敵対するような人間も、自分を支持するような人間も、ひとしくインフルエンサーにとってはお馬鹿さんであり、

そういうおバカさんたちこそ、まさに彼らがカモにしたい人たちなのです。

だから彼らはいつでも何か藁人形や仮想敵を設定して、それに対して挑発や攻撃を繰り返す。

そして、それに怒った「お馬鹿さん」がやってきたら、逆サイドの「お馬鹿さん」に向けて「ネットの悪い人たちが襲ってくるよー」と被害者ヅラをしたり、そいつらと戦う勇者のフリをするわけですね。

どういう面の皮をしていたらこんなことができるのかわかりませんが、結構そういうことができる人が世の中にはたくさんいるようなので恐ろしい恐ろしい。





「訴訟」の話を持ち出せば、その人の周りには確かにそういうお馬鹿さんはいなくなるかもしれません。

自分を支持するお馬鹿な信者さんは、敵対する存在がいなくなっても自分からはなれられないという自信があれば、一掃しても良いのかもしれません。

ただ、いざその「対立する存在」がいなくなったら、信者たちは自分のことだけを見るようになります。

そうなった時に、はたして信者の信心を維持し続けることができるのでしょうか。




また、訴訟をちらつかせれば、「お馬鹿さん」は確かに一時的に追い払えるかもしれません。

でも、こういう人達は「消滅」するわけではない。 多分、恨みを持った状態で「成長」して戻ってくると思います。

今の時点では、とにかく群れて無責任に殴ることが簡単にできる状況ですから、彼らはまったく勉強もしませんしその場の勢いで適当なことを言うだけです。

スマイリーキクチ中傷事件とかは本当にひどかったですね。一人ひとりはレベル1ゴブリンみたいな感じですが、群れるとあそこまでひどくなるというケースです。

気軽に攻撃や誹謗中傷ができなくなったら、この人達は黙るでしょうか。多分そうはならないと思う。

3分の1くらいは、誹謗中傷はやめるけれど、まともな批判を身に着けるのではないでしょうか。



インフルエンサーの方々は、お世辞にも行儀が良い人達ではない。「グレー」な行動を取っている人がかなり多いです。

たとえば仮想通貨アフィについて、そのゆるい審査基準を利用して、不適切な勧誘行為を繰り返していた人などがいたりします。

こういう人たちに対しては、感情的になって誹謗中傷をする必要はなく、冷静に問題点を指摘することが可能です。

今みたいに、お手軽に暴言をなげつけてスッキリできる状況だと、こういう批判より、とりあえずぶん殴るような言葉を投げかけておけって空気のほうが人気になるみたいですね。

なかにはきょうもえさんという人のように、暴言と批判をセットでやってる器用な人もいますけど、私は何度も言ってる通り「トーンポリシング」賛成派ですので、せっかくちゃんと批判してようが暴言を吐く人の意見には耳を貸す気になりません。



そういう「暴言」要素が規制されればされるほど、「ちゃんと事実や、ルールの確認にもとづいた批判」が見直されることになるでしょう。


多分、そうなると、現在のように「仮想敵や藁人形を殴ることによって」炎上商法や情弱向け商法をやってるインフルエンサーさんたちは、
殴るべき藁人形がいなくなり、存在価値が大幅に低下することになるでしょう。
その人が指し示す「藁人形叩き」に便乗することで優越感を感じていた人たちは、その人を支持することがものすごく「ダサい」と感じることになるでしょう。



また、味方としては弱いが敵にすると厄介極まりないと言われがちのネット民は、いざ事実を収集することに専念すると、恐ろしく強いです。
その人物に対するありとあらゆる言動を監視し、発掘し、蓄積していくことになるでしょう。
そういう情報は、いったんインフルエンザーが弱みを見せた瞬間に、すごい勢いでバックラッシュを引き起こすことにも鳴りかねません。




DeNAの選手が訴訟をおこすことが出来たのは、その人に後ろくらいことがなかったからであり、

間違ってもネットで炎上商法をやってるような方々が、自分を彼と同じ立場において語ることは無理だと思います。



まぁみんな、そのことをわかってるからどうせ口だけなんだけどね。




実際に訴訟をやってくれたらめっちゃ応援します。発言に責任をもたせるのはよいことです。是非やってほしい。
是非今みたいに「無責任に暴言を吐いては、俺は無名だから責任はない」などとほざく人を一掃して欲しい。
お礼に、その人がなんかやらかしたら、丁寧に丁寧に批判してあげたい。


炎上ブロガーのための文法

$
0
0

この文章を、「炎上ブロガー風の記事タイトル」に直せ

例文:私は自分のブログをツイートしてくれた人に対して、いいね、だけを押します。RTをすることはありません

解答例

解答例1: 自分のブログに言及したツイートをRTする人、生理的に無理。

解答例2:なぜイキリオタクは自分のブログについて言及したツイートをRTするのか。

解答例3:自分のブログについて言及したツイートをRTする人間は●●である。



解説

基本的に、自分を主語にして書く人は炎上しにくい。

次に、自分の主張をする時に何かを下げようとしない人は燃えにくい。二分法を使わないだけでもだいぶ燃える率は下がる。

そもそも他人に対して言及しない人は燃えにくく、特に他人の内面について勝手に忖度をしたり、レッテルを貼らない人は燃えにくい。

最後に。よくわかってないのに「なぜ、、、なのか」という構文を使ったりして、「説明」をしようとしなければ燃えにくい。



一行で言えば、他人や、他社の作った物について批判的な言及さえしなければ、燃える確率は90%減少する(当社比




炎上ブロガーを目指す人は、以上の逆をやらかせばよい。


こういう文法を身につけた人は、だんだんと思考もそういう炎上寄りのものに変わっていくので、半年もすれば自然と炎上できるようになる。みんなそうやって努力して炎上ブログをやっているのである。

天然でこういう文章を書く人? 保護(意味深)しよう。

「暗黒学校」 今流行りらしい二宮敦人さんという人の作品だから読んでみたのだけれど……

$
0
0

評価なし(個人的評価★★)

え、なにこのマンガすごい。中身がなさすぎて逆にすごい好き。

真っ暗な校舎に閉じ込められ、救助を待ち続けるクラスメイトたち。終わりの見えないサバイバル生活によって心まで蝕まれ、対立と混乱が広がっていく…。
そして校舎の地下で起きる、さらなる異変! 絶体絶命の状況で、彼らは生き残る道を見つけられるのか…!?

こ れ は ひ ど い 。

面白くないということが問題なのではなくて、作者のキャラに対する向き合い方がひどい。


先に描きたいことというか結論が決まっていて(極限状況での人の思考や、人間が無社会状態からどうやって秩序を作っていくかなど)
それに合わせてシチュエーションやキャラを作ったのだなぁという感じがありありと伝わる。

しかも、10人のうち一人は、作者を代弁させるキャラが登場しており、
そのキャラクターは、なぜか突然のサバイバル状況に陥ったにも関わらず、全くの無関心。
歴史家を気取りながら他の9人が愚かな争いをしているさまを観ながら「これは王権の誕生だ」とか「大統領制が誕生した」などと論評していく。


そういうのは地 の 文 で や れ。


それならそれで最後まで傍観者気取りでいればいいのに、最後に残った登場人物に余計なことを吹き込んだり、
本来助からない人間を助けたりとご都合主義的な展開の道具として使用する有様。
別にこの作品にリアリティなんて求めちゃいませんが、それにしてもちょっとひどすぎませんかね。



キャラクターは、ストーリーの完全な奴隷であり、全く作者の愛情を感じない。
展開がすでに決まっていて(閉鎖区間で全滅すること)、それに合わせてキャラクターが都合よく歪められていく様を観ていると、メタいけど、キャラクターがかわいそうになってくる。
「Re:Creator」を観た後だからというのも有るけれど、登場するキャラクターに対して、同情したくなってしまった。



しかも、キャラを犠牲にしてまで描きたかったことが、身もふたもないというか、何の希望もないというか。
できの悪い、togetteのセルフまとめを読んだような気持ちだ。
マジで、読んだ後の「時間の無駄だった」という徒労感は最近呼んだ中でもずば抜けて高いかもしれない。


原作ではこういう話だったらしいので、マンガ版のシャクが足りなかったのかな。

極限状態での人間の恐ろしく愚かな思考と行動や、私達の友情や愛情といった人と人を繋ぐものがいかに「状況」によって守らているかなど、哲学的示唆がこの下巻には込められています。人と人との関係が根本的にはとっても脆弱なものなのかもしれないいう感想を持ちました。親友の絆、親子の絆、恋人の絆。こういう絆が成立しているのは、今私達が暮らす「状況」に支えられているからだ、そんな示唆がされています。

みんな、こういう話が読みたいなら「Swan Song」オススメだぞ!



この作者さん、人間の闇みたいなのを描くのが好きなのかな?

学校裏サイト (アルファポリス文庫)

二宮 敦人 アルファポリス 2015-09-01
売り上げランキング : 539458
by ヨメレバ

殺人鬼(サイコパス)狩り

二宮 敦人 アルファポリス 2016-02-01
売り上げランキング : 73847
by ヨメレバ


最後の医者は桜を見上げて君を想う[Kindle版]

二宮敦人 TOブックス 2016-11-18
売り上げランキング : 14430
by ヨメレバ

自分の余命を知った時、あなたならどうしますか?死を肯定する医者×生に賭ける医者。 対立する二人の医者と患者の最後の日々――衝撃と感動の医療ドラマ!
あなたの余命は半年です――ある病院で、医者・桐子は患者にそう告げた。死神と呼ばれる彼は、「死」を受け入れ、残りの日々を大切に生きる道もあると説く。だが、副院長・福原は奇跡を信じ最後まで「生」を諦めない。対立する二人が限られた時間の中で挑む戦いの結末とは? 究極の選択を前に、患者たちは何を決断できるのか? それぞれの生き様を通して描かれる、眩いほどの人生の光。息を呑む衝撃と感動の医療ドラマ

私は苦手だけど、15万部売れてるらしいので、読ませる文章を書ける人。。。のはず。

最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常―[Kindle版]

二宮 敦人 新潮社 2016-10-28
売り上げランキング : 15175
by ヨメレバ

入試倍率は東大の3倍!卒業後は行方不明者多数?才能勝負の難関入試を突破した天才たちは、やはり只者ではなかった。口笛で合格した世界チャンプがいるかと思えば、ブラジャーを仮面に、ハートのニップレス姿で究極の美を追究する者あり。お隣の上野動物園からペンギンを釣り上げたという伝説の猛者は実在するのか? 「芸術家の卵」たちの楽園に潜入した前人未到の探検記。
全14学科を完全制覇!非公式「完全ガイド」誕生。謎に満ちた「芸術界の東大」に潜入した前人未到、抱腹絶倒の探検記。

この作品はタイトルやあらすじ見たらめちゃくちゃ面白そうですごい興味あるのだけど、この「暗黒学校」の出来がいまいち過ぎてちょっと悩むな……。

7SEEDS外伝  レイプされかかかった花と未遂犯の安居の関係の後始末

$
0
0

駆け足で終わった7SEEDS最終巻の後日譚。これが真の最終話ですね。ファンの人なら当然ここまで読んで終わりとなるでしょう。

逆に言うと、これで完全に「7SEEDS」は終わりとのこと。
あああああああイヤアあああああああ終わらないでええええええええ。

7SEEDS 外伝 (フラワーコミックスアルファ)

田村 由美 小学館 2018-01-10
売り上げランキング : 313
by ヨメレバ


というわけで、後日譚なのですが、その中で一つだけ「花と安居の関係」をピックアップしておきます。これを読んだ後、本編中で花と安居が接近しているシーン見返したら、細かく描き込みされてるのを知って、ますます田村先生は神だと思いました。



レイプ未遂を犯した安居は、果たして許されるのだろうか

自暴自棄だった頃の安居は、本編の中盤で花をレイプしようとした。
安居はその後トラウマから解放され、自分だけが被害者だという意識からも解放される。

「いつもいつも、自分だけが被害者だと思うなよ。人を傷つける権利があると思うな」 - この夜が明けるまであと百万の祈り
「7SEEDS 27巻」 人についてのカテゴリ分けをどのくらい持っていますか? - この夜が明けるまであと百万の祈り
7seeds31巻 何を許して、何を許さないか - この夜が明けるまであと百万の祈り


心の底から花に謝罪する。
花は最大限安居のことを理解しようと努力する。

だが、これは謝って済むような話ではない

……(花の彼氏の)嵐が、地下で助けてもらったって。
その前から、何度も何度も、命を救われたって。
いつも周りを見て備えろって教わったって。
だから、最後にダイを失わずにすんだって。それは、ありがとう。


あなたたちの事情は色々聞いた。
父がしたこともよくわかった。
私の態度も駄目だったと思う。もっとちゃんと、落ち着いて話し合えばよかった。
だから、殺したいほど憎いとか、もう思ってない。


ただ……ただね……


怖いんだよ。


今私を殺そうとした涼のナイフより、あなたを見るほうが、怖い。
あなたを見ると、首筋がゾッとして身体が固まる。
今も足が震えてる。冷や汗が止まらない。

あの時、自分がどんな顔をしていたか。
どんな力で私を押さえつけたか。わからないでしょう。
それは、私の中でずっと消えないと思う。


だから、謝らなくていい。何かしようとか思わなくていい。


ただ、近寄らないで。


桃太もそうだよ。
あなたを見るとビクッとする。
それは、そうそう消えない。だから、もう。近寄らないで。

最大級の拒絶。 

安居は罵られたり殴られたりは覚悟していたし、許されないことも覚悟していたが、それ以上の拒絶に呆然とする安居の表情はさすがに少し胸が痛む。
しかし、これはすべて安居が引き起こした結果である。

これは、「いじめ」とか「痴漢」でも同じだろう。




いじめられていた人間が自分をいじめた人間に望むこと - この夜が明けるまであと百万の祈り

「いじめた人間が、いじめられた人間」にしでかしたことは、もう取り返しがつかない。なかったコトになどならない。それでももし償いたいと本気で思っているのなら、謝罪なんて要らない。ただ自分がかつてやった「いじめ」という行為はちゃんと否定してほしい。それで「自分はもういじめなんてしない」ってなってくれたなら、もうあなたは私をいじめていた時と同じあなたではない。


普通だったら、「あなたは一生近寄らないでください」で終わっていい話なんだけれど。

7SEEDSではそういうわけにも行かない。狭い世界の中でみんなが生きていかなければいけない。

「涼は、泣いた赤鬼の青鬼で。赤鬼は謝罪してきた。さてどうするべ。」

「それでも花さんは許さなくていいんですよ。
 許さなきゃいけないんじゃないかな、とか思う必要はない。
 それを考えさせるだけでひどい。

安吾くんは、いろんな事情があったにせよ、やってはいけないことをやった。

だから彼が欲しかったものを全てを失った。 元の仲間たちも、彼のことを許さない。

僕は安吾くんが好きだったし尊敬もしていたし、先生たちへの気持ちなら共有できる。

でも、他のチームや、花さんにしたことのいくつかは、理解しがたいし正当化出来ない。

そしたら、一緒にはいられないでしょう。

安居は、先生たちと同じことをした。「されて辛かったことを他の人にするんだ」

それう考えると悲しいよ。寂しい。

これは作品中でも潔癖と評されていますが、私もこういう考え方です。

私はこの「自分がひどいことをされたから、自分もひどいことをしてもいい」と思っている人が死ぬほど嫌いです。
気持ちはわかるからこそ、絶対にそっち側に近寄りたくないなと思う。 
そういうやって自分を正当化するようなことを平気で言う人間には、嫌悪感しか無い。
はっきり言うと、母親への恨みや、非モテの劣等感からミソジニーになっている人はもちろんのこと
痴漢被害やレイプ被害にあったからといって、過剰な男バッシングに走っている人も嫌いだ。
何度も言うが、気持ちはわかる。だが、だからといってその行為を認めることは私は多分絶対にない。




まぁそれはさておき。

この作品では結局、安居が花に近寄ることを許されるという展開にはならない。
安居がどれだけ反省して、悔い改めてみんなの役に立っても、それだけは許されない。
安居が、花から絶対の拒否を突きつけられた時の表情は胸が痛むが、やはりそうだろう。

ここまでちゃんと「レイプがどれほど許されないことか」
「レイプが被害者にどれほどまでに心の傷を負わせるものか」を描いている作品は結構珍しいと思う。
是非読んで考えてみて欲しいなと思う。


そういえば、期間限定で田村由美さんの公式サイトが立ち上がってるそうです。ファンの人は見に行ってみよう!

賭けグルイ9巻 「不公平感」をコントロールする「公共財ゲーム」がおもしろい

$
0
0

賭けグルイのゲームは、シンプルなルールでも「お金を賭けることで」とてもおもしろくなるというものが多いけれどこのゲームはその最たる例だと思う。

「公共財ゲーム」自体は、この漫画オリジナルではなく、「囚人ゲーム」と並んで有名な実験である。しかしこれを単なる実験「ギャンブル」として採用すると、「イカサマ」「共謀」が混じったなかなか愉快なゲームになる。今までのゲームで一番面白かった。

ゲーム名個人的評価
投票じゃんけん
ダブル神経衰弱
生か死か
二枚インディアンポーカー
EPSゲーム
利きファン
選択ポーカー
扉の塔★★
指切りギロチン
ニム零式★★
公共財ゲーム★★★

この漫画、とにかくゲームそのものがすごく面白いというわけじゃなく、ゲームに絡めた「BET」の部分がすごく面白い。
ストーリーがしっかりしてるのが素晴らしいなぁと思います。

http://www.momoti.com/blog/2006/09/post_163.html

公共財ゲームでは、おおよそ次のような結果が得られる。
毎回違うメンバーと10回繰り返しおこなうと、初回は平均して初期保有額の30~40%の貢献という協力行動が見られるが、協力の度合いは次第に減少して、10回目には10%にまで落ち込む。
同じメンバーでおこなう場合でも、最初は50%という大きな協力が見られるが、やはり協力は次第に減少し、最終回では15%まで減少する。つまり、協力関係というのはほっておけば低下する。

単に実験の結果だけならこれでもいいのだけれど賭けグルイは御存知の通りギャンブル漫画。単に実験通りの結果になっては意味がない。なので、これにルールを追加する。





・「具体的には、◯点以下の場合は親に、元金の数倍をペナルティとして支払う」
・「ゲーム中に得た金額ではなく、順位に寄って大きく報酬を変える」
・「過半数の同意で一人を追放できる」

というもの。 つまり協力してでも絶対に越えなければ行けない基準が設定されるし、ズルがバレたら、というより「一位であることがバレたら」即追放される。


この中に裏切り者が居る。約束の税金を納めず。あまつさえ嘘をつきしらばっくれているものが。
自分は真面目に納税したのに。こんなことが許されるのか?
その挙句負けるって? 裏切り者だけが得をして?

信じられない。許せない。
不公平を感じた時、人は隣人すら信じられなくなる。


不公平感。これぞ公共財ゲームの本質。

さあ、あなた達はこの不公平に向き合い、それでもなお、信じあうことができますか?

ちなみにこれはミスリード

その時限りの関係で、利害関係のつながりしか無い時に「信じる」という行為は無意味。しかもこのゲームは「囚人ゲーム」と違って相手が裏切ったかどうかは匿名だからわからない。そういう状況において信じることの大切さ」を説く人間はペテン師と思ったほうがいい。

今必要なのは決断なのに、不公平感に支配された彼らは、人を責めるばかりでそのことに気づかない。

LIAR GAME」も、結局のところ「助けた人間が後のゲームにも登場する」から意味が生じたのであって「負けた人間は全員消滅する」というルールだったら、あんなに上手くは行かなかっただろう。




なので、解決策は

不公平であること。互いは信用できないことを前提に。
手段を選ばず心を一つにすること。 これぞ公共財の真髄!

となる。

もちろん、ただそれだけで済むほどこのゲームは単純ではないけれど、そのあたりは実際に読んでみてもらいたい。


賭ケグルイ(9) (ガンガンコミックスJOKER)

河本ほむら,尚村透スクウェア・エニックス 2018-01-27
売り上げランキング : 315
by ヨメレバ



今「コインチェック」でやってる相互監視状態を彷彿とさせる

インチェックやってる人たち、今必死で「もう大丈夫だ。みんな出金するなよ!」ってtwitterで励まし合ってますよね。全員が一斉に出金したら、コインチェックがいくら儲けていても破綻するからなんですが。でも、そういう発言をわざわざネットでしている人間に限って、真っ先に出金します。で、みんなそれが分かってて、ニコニコしながら前向きな言葉をかけあってる。そもそも仮想通貨やってる人たち、いざ下落相場入りになってからの言動が本当にYahoo板と同じになってたし、コインチェック事件が判明した翌日の彼らの言動は、本当に吐き気を催すレベルで醜かった。

一方、本当に上手い人はみんな黙って空売りで稼いでるんですよね。本当に地獄だなぁと思った。



リスクを取って「ギャンブル」をしている人間は、よほど強い人間でない限り一度はこの地獄を経験する

ちなみに、偉そうなことを言ってますが、私も投資始めたばかりの頃、「ゲーム株」相場や「そーせい」相場で全く同じことをやらかしてました。

会社のファンダメンタルのことなんてほとんどわかってないのに、周りの人がいいというからなんとなく持ってたらずっと上がり続け、だんだんその銘柄に惚れ込んでしまい、お金が増えていくと気が大きくなって、自分が惚れ込んでるものを批判する人間にマウンティングを仕掛けにいく。おごれる平氏ですね。あらゆることが自分のプラスにしか働かないと思うようになっていく。

ただ、そういうユーフォリアは久しからずでいつまでもは続かない。いざ下り坂が始まると、心の準備ができてないのにどんどん下がり始める。 急に不安になり、心の支えを求めて無理に前向きな言葉を連呼し、他人に自分と同じ意見を言わせようとする。そして、そのことをその時点での自分では絶対に受け止めきれない。だから、ますます他人に攻撃的になり、被害者意識や猜疑心を強め、周りの人間が逃げるのではないかという恐怖から監視し、ちょっとでもネガティブなことを言う人間に喧嘩を売りに行く。そうやって自分の不安から目をそらし続け、結局現実に負ける。不利な状況になったらさっさと負けを認めて利確すればプラスで追われたのに、結果としてマイナスになった時点で泣きながら逃げる。

もうその時の惨めさときたら、経験してない人間には絶対にわからないですよ。

自分の耐えきれないほどの浅はかさと醜さと心の弱さと向き合えるようになるまでかなり時間がかかります。人間の心というのは、簡単なきっかけがあればここまで弱くもろく醜くなれるしそのことを受け止めるのはかなり大変。そういう地獄のような期間を、今まで天国しか経験したことのない仮想通貨民のみなさんにも是非経験していただきたいと思う。

そして、できることなら、生き残って「あの時の自分は格好悪かったなぁ」と笑い話にしてほしいなと思う。

「ダニング・クルーガー効果」の進化系「パイロットの自信曲線」

$
0
0

パイロットの自信曲線 | MechaAG
で紹介されてたけどこれいいね。

f:id:tyoshiki:20180204202059j:plain

これはすごい。 是非何かを始めようとする時に意識しないようにしておきたい。

ダニング・クルーガー効果については紹介したことが有るが、あれってさらに研究がススメられてたんだね。

自己評価が低く、心のなかの批判がうずまいている人のための「現実吟味テスト」 - この夜が明けるまであと百万の祈り
トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する - Skepticism is beautiful
ミサワをみるたび思いだせ! 「ダニング・クルーガー効果」 - ゴミはゴミ箱へ

ダニング・クルーガーだけだと、特定の人をバカにしてる用な話になるけれど、
これだと、なにかをはじめてうまく行かなくなったひとを慰めるのにも使えると思う。


なにより、このチャート、多分仮想通貨の今後の動きをそのまんま予見してると思う。
仮想通貨、今みんなイケイケですよね。特に投資を始めたばかりの人ほど、今のバブルで明らかに天井を付けたような動きを見せた後でもまだまだ上に行くと思ってる。でも、だんだん「夢の話」が「現実」に近づいていくにつれ、結局はドットコムバブルのようになる。(すでに、ドットコムバブルよりも数倍バブルになりましたけどね)

f:id:tyoshiki:20180204203316j:plain
【BTC】「暗号通貨」は「ドットコム・バブル」と類似してそう。→今後の長期的な値動きを予想☆彡 - にらたまちゃんの【仮想通貨】テクニカルメモ☆彡

私としては、「少なくともビットコインは」もう天井だと思います。今からもう一度、11月中旬~12月のように5兆円の買いが1ヶ月に集中すれば新高値取れるでしょうが、問題は「ここから誰が5兆円買い上げるの?」ということです。何の価格抵抗がなかった一回目に買い上がっていくのと、上から売りが振ってくるのをこなしながら買い上がっていくのは全然難易度が違いますからね。既に下落トレンドに入った状態から買い上がりたければ、ミラクルで集中した買いが入らないといけません。

で、仮想通貨にしても、既に1年とか半年やってるような人たちは、それがよくわかってる。

でも、今まで全く勉強して無くて、それこそ出川組みたいなタイミングで入ってきた人たちはまだそういう勉強してない。むしろ、一回その価格までいったのだから、そのうちまたそのあたりまで戻る、と無邪気に信じてる。なんせ「時価総額」とか「発行数」という発想すらない。 単価が安いやつは草コインって言うんでしょ。安いんだから買い、くらいの感覚です。とあるモナコイナーさんに至っては「ビットコインが200万になったんだからモナコインは30000円になる(モナコインの時価総額が1兆円になる計算ww)」とかいっちゃってます。自信満々にすごいおかしなことを言ってるわけですね。

しかし、買っても価格が上がらないのであれば、高値で掴んだ人たちがどこかで諦めて損切りしなければいけません。まだまだ上の方で捕まってる人たちはたくさんいますよね。需給がどっち方向に向いているかは非常にわかりやすいかなぁと思います。そういうのを皆が分かってしまうと一気に暴落してしまう。 そして、そのあたりがわかってる人たちは下で待ち構えて買うのでちょっとずつリバを繰り返しながら緩やかに落ちていったりします。

私は暗号通貨自体は応援してます。投機商品としてではなく、かといって「通貨」としてでもなく、インフラになっていけば、将来的に今の価格を越えることもありえない話ではない。少なくともドットコムバブルに関しては20年度にNASDAQはドットコムバブルの頂点を越えました。今回も、頂点がここまで来たということは、それなりのポテンシャルがあるということでしょう。 だから、コインが淘汰され、ビットコインのような基軸通貨が再び10万くらいまで下がってきてくれたら買いたいなぁと思ってます。 でもまぁ、今年は60万を割ることはないんじゃないかなぁ。。。様子見ですね。

Viewing all 3719 articles
Browse latest View live