「奥さん美人だなあ」という発言は差別!というブコメが人気コメントに
という記事に対してブコメでいかのやり取り?がありました。
http://b.hatena.ne.jp/entry/gendai.ismedia.jp/articles/-/54492
smooth431 奥さん美人だなあ。
という発言に対し以下のコメントが。
baseb ブコメの「美人だなあ」も差別だろ。いい加減にしろや
これについて、以下の人たちがスターをつけていました。
mtoronicaさん がスターを付けました。×6
toushitsufukeiさん がスターを付けました。×3
aquatofanaさん がスターを付けました。
babandonedさん がスターを付けました。
hatekun_bさん がスターを付けました。
iorin_kyosamaさん がスターを付けました。
fukurow57さん がスターを付けました。
inmysoulさん がスターを付けました。
chuunenhさん がスターを付けました。
kincityさん がスターを付けました。
oyagee1120さん がスターを付けました。
i1111lさん がスターを付けました。
Ryoxxxxxxさん がスターを付けました。
flatfiveさん がスターを付けました。
ryuukakusanさん がスターを付けました。
whitecanvasさん がスターを付けました。
mbrさん がスターを付けました。
akaneharaさん がスターを付けました。
inmysoul 「奥さん美人だなあ。 」こんな糞差別セクハラ発言に星が集まる自称人権派が集まるはてなww
こちらでは差別に加えてセクハラ認定が付与されています。これに対してはブコメでも数人からツッコミが入っており、該当ページの中ではどっちの意見もありという感じでしょうか。*1
皆さんはこれについてどう思いますか?
フェミ界隈では「女性を美人と呼ぶのは差別」は当たり前?
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0kd8JSGKFvAJ:ittweets.tk/%3Fp%3D695+&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
からいくつか発言を拾ってみます。この段は参考資料なので読み飛ばしていただいて構いません。
森奈津子@MORI_Natsuko
「美人」という言葉が「美しくない女性に対する差別用語」として禁じられるなんて、信じられないかと思います。性表現規制派のフェミニストも想像していなかった事態でしょう。しかし、それは私が過去に経験したことなのです。性表現批判と事なかれ主義が合体すると、とんでもないことになるのです。
もちろん、私は反論しました。「人の美点をたたえることは、そうでない人への差別ですか?」と。すると、編集氏は言ったのです。「森さんはそうおっしゃるけど、世の中にはそうは思わない人もいるのです」 彼が自身の脳内のフェミニストを恐れた結果、女性である私が抑圧されることになったのです。
「あなたは考えすぎだ」「いくらなんでも、そんなバカな世の中になるはずがない」と思われる方もいることでしょう。しかし、現在、DMMで配信されている電子書籍のエロ漫画に出てくる小学生のランドセルにモザイクがかけられているのは、どうご説明されますか? あれが妥当な「修正」でしょうか?
編集による「美人」という表現の自粛があったとのことです。
ミスター小五郎@kogoro_wakasa
オバマ前大統領(当時)が2013年に、加州の女性司法長官を紹介する際「歴代の米国司法長官の中で飛び抜けて美人だ」と発言し、批判を浴びました。当該判事は「私は能力によって判事に選ばれたのであり、女性だからではない」と不快感を表明したそうです。
こういう文脈なら、差別かどうかはともかく不快であることには異論はありません。
あるいはこんなのもありました。はてなのみんなは忘れたとは言わないよな?
ミスター小五郎@kogoro_wakasa
昨年のアジア安保会議で「私たち3人には共通点がある。みんな女性で、同世代。そして全員がグッドルッキング(美しい)」と演説した稲田朋美防衛相(当時)にルモンド紙の女性記者が噛みつき、朝日新聞などの左翼メディアがこれに追随し、稲田氏は炎上しました。
この発言は、結局どういう意図で発言されたのか稲田さんから説明ありましたっけ?
青髭@laboratorymembe
出来の悪いジョークにしか聞こえない事例ですが「美人という言葉や概念を使うのが既に差別」という凄まじい理屈はすでに現実世界を浸食しています。米国で製作されるアニメーション、ゲーム、コミックなどの創作物ではいわゆる一般的な「美女」の割合が意図的に減らされているという説があります。
※要出典。
「有害都市」というマンガあたりで似たような話を読んだことあるような気もするけど、私この漫画嫌いなのであんまり参考にしたくない。
コンドームニンジャ@condomninjaa
もう何も褒められない…。
頭いいですね→バカへの差別
健康ですね→病人への差別
背高いですね→チビへの差別
がたいいいですね→ガリへの差別
スレンダーですね→ガチムチへの差別
ちっぱいいいですね→巨乳への差別
もう生きにくい!!
わすれとんかち@dorafan2112gma1
マスコミがスポーツマンを持ち上げるのは、運動オンチに対する差別になるのですか?バカバカしさにもほどがありますね。
そういう話ではないと思うので、極論を言って話題をそらす詭弁に見えるが……文脈抜きにして頭の悪い人が「美人って呼ぶのは差別だろ」って叫びだしたら、この発言も現実味を帯びてくるのが怖い。
玉井克哉(Katsuya TAMAI)@tamai1961
私は、「美女」という表現を積極的に使うようにしています。客観的にはどうかと思われる事例もあるのかもしれないが、幸か不幸か近眼が進んできて区別がつかなくなってきたので、無問題。中には自信なさげな者もいますが、自信を持つように励ます。その方が、萎縮するより数段優ると思います。
クソリプかな?
fu7mu4@fu7mu4
@MORI_Natsuko 差別撤廃のために人間から美醜の判断能力を奪うSFはあった気がします
なにそれ読んでみたい。もしご存知の方がいたら教えてください。ちなみに「沙耶の唄」という作品ではうわなにw(井戸
@anion789
美人は差別用語だ!って…美人かどうかは主観によるもので、それこそ他人が決めていいわけがない。何かを見て心のままに美しいと表現して何が悪いのでしょう?美人と呼んで傷つくのは差別意識がある性根が卑しい人だけだとしか思えませんが。バカバカしい。
前半はともかく、いくらバカバカしいと思ったからと言って後半のそういう発言は要らないのでは?青◯才かな?
高橋けんじヽ(´▽`)ノ@Q47SM9
「自分を弱者に置く事で自己実現しちゃう人」って本当に居るんだよなー。別の人から複数回「貴方がたは絵を描けない人に対する配慮が足りない」という理由で、「自分も作品権利がほしい」、「自分が望む物を奉仕で描く義務がある」位の事を言われた経験が。
このケースが「自分を弱者に置く事で自己実現しちゃう人」かどうかはわかりません。上のオバマ批判のようなケースもあるので。ただ「自分を弱者に置く事で自己実現しちゃう人」というのは確かにいると実感する。私はそういう人嫌いだなぁ。
宮みすず@kokkana
美しくないという判断基準もフェミちゃんが決めているんですよね。また美人への異常な執着心とそうでない人への憐れみ。結局はフェミ自身が翻弄されている事に気がついていないわけで、まぁ暇なんでしょうね。
お前は炎上慣れしたブロガーか。イケダハヤトみたいな返し方やめーや。
カメの甲羅干し@setouchi_tomoko
そのうち「美丈夫」「美青年」「美少年」も放送禁止語扱いになるかもしれません。もともと「美人」は男性を指す言葉、次に女性も指すようになったとの話をジェンダー史で読んだことがあります。男性に美が禁じられ女性に特化するのは、近代西洋化以降です。
「醜の歴史」って本読んでみたい。
http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2011/03/post-9d8d.html
ウォルターバックウェル@walterbadwellll
@MORI_Natsuko オンナってつくづくめんどくさい生き物だと思う。女は股開いてりゃ将来安泰だから、人生気楽で良いわ。だからこんな下らない事で差別だの何だの言うんだろう
本当の差別とはこういう発言ではないでしょうか。青〇才さん一時期しょっちゅうこういう発言してたのにtogetterでポリコレしぐさしてたのほんと草。
4@4cnet
「子供が生まれました」と書くと「子供出来ない人にも配慮しろ」って言われるような感じかな
これについては「は〇ごたん」という人が10年前くらいに騒いでたことがあって、それについてdankogaiがたしなめてた記憶がある。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50947133.html
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50535307.html
ついでに言うと、昨日話題になってた桂なんとかさんの貧困発言も、ジゴクノカマノフタを開くからやめとけ。
ポチ@8V4sbzvlFySir6v
とんでもないと言えばとんでもないが。その男性編集長の考え方は正しいかと。美人という言葉は女性の外見での肯定の言葉であり、かつての白人等の外見上の差違によるランクわけです。ま、気にしないといけない場面じゃなきゃ多少の差別はありだと思ってますけど
ん??
晴雨堂ミカエル@seiudomichael
「美人」はフェミの間では昔から差別用語的表現でした。
ただ、あまり目くじら立てすぎると自分の首を絞めることになる想像力はありました。これは憲法9条を守るために1条から8条を受け入れた反差別の賢明な先人たちの判断と同じです。
これも要出典。
差別の話をするとすぐに「太宰メソッド」になる人が多い
http://dic.nicovideo.jp/a/太宰メソッド:emebed
何かを否定したり非難するときに、発言の主語を自分ではなく「世間」「世論」「被災者の方」「事件の被害者」「他のお客様」「ウチの会社」「このサイトのユーザ」など多人数であやふやなものに置き換えることで、発言の正当性を強調しつつ自分の発言の責任を回避すること。問題は、その集団の意見を勝手に代弁する点にある。
「太宰メソッドを使っているからその説・意見は間違い・不適切である」とは断定できない点にも注意。
私は差別の基準はその人次第だと思ってます。その人が、それを差別だという基準で自分を律していらっしゃるのであればまぁ同意されないにしても、好きにしたらよろしいのではないかと思います。
つまり「自分の意見」として「私」を主語にして語ってる人なら、明確な事実誤認がない限りは一定の敬意を払う価値はあると私は考えています。
逆に普段セクハラ発言しまくってる人が、自分を棚に上げて他人の些細なセクハラとか目くじら立てる行為は、まぁだせぇなぁという気持ちにはなります。そういう人は、代替の場合、自分の基準で他人を裁いているのに、主語が自分ではない。
こういう人は、言ってることが正しくても「別にその意見を言うのはあなたじゃなくてもいいや」となります。MeTooも、最初は「あの人が言ってるんだから私も」というわけで、きちんと「私」が主語だったはずですが、いつの間にか主語から私を消して自分が気に入らないものを「みんな」でつるし上げるといういつものポリコレ運動になっていたのが残念です。
この記事のように、ネットは「提起者に対して厳しい」という意見もありますが*2、私はやはり「主唱者」がダブスタ的な言動をしていると信用できませんし、チェックされるのは当然のことだと思っています。
ラディフェミを自称しておきながら、男性は厳しく殴ったり取り締まりしているのに女性に対しては基準がゆるゆるになってる人だと、余り耳を傾けるつもりがなくなってしまいます。個人的感情で憤るだけならいいけど公平が保てないやつは、説得力皆無だしあんまり調子乗ってると、過去発言との矛盾や異論をつきつけられ、それにまともに向き合えないなら相手にしたくなくなります。
事実関係だけが大事なものならともかく、「差別」のように「個の基準」のすり合わせが重要になるものは、その主唱者の言行一致具合はとても重要でしょう。
私は自分のことを、そこまで正義を声高に叫べるような立派な人間だと思っていませんので、他人の誤りをしたり、気に入らないやつに言葉で殴り掛かることはありますが、自分が正義だという認識は全く持っていません。だから、自分の言ってることが間違ってたら殴り返されるし、異論は当然出てくると思って話をしています。 この記事についても、そうです。
まぁネットにはそのあたりのバランス感覚が壊れていらっしゃる人が多いようなのですが、そういう人は、個人的には他人に暴言を吐いたりネガティブなことを言うだけの人より敬遠したくなりますね。
まとめ
ニコニコ大百科:楽しく過ごすためにとは (ニコニコダイヒャッカヲタノシクスゴスタメニとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
自分の意見を投稿する際には、「【私は】こう思う」としっかり主張しましょう。他人の意見を投稿する際は、「【ある人は】こう思っている」と誰の意見なのかを具体的に記しましょう。意見を投稿する際、根拠なく「世間」「社会」「みんな」などの大きな集団を主語としないでください。それは、責任逃れです。
最初にも書いた通りです。
「差別」ってみんな当たり前に使ってるけどすり合わせする前は個人によって基準が違うんだから必ず「私は」を主語にして語りましょう。そして、自分と基準が違うのが当たり前だと考えて、すり合わせする努力をしましょう。
私は「差別」みたいにあいまいな概念で
・自分の基準を自明のものとしてごり押ししてくる
・異論を受け付けられない
・私を主語にして語らない
という特徴がある人とは距離を取りたいと思います*3
というより、はっきり言って、私は「差別」という言葉を安易に使う人間そのものがクッソ嫌いです。「ウエメセ(上から目線)」とか「軽蔑」よりはるかに強い言葉やぞ……。その言葉を誰かに向けて使ったら即戦争だろ……。 よくそんな言葉を抵抗なく使えるな。言葉のグラデーションを理解せずにいきなり一番キツい言葉を使うのって神経が雑すぎるでしょ……。 もうちょっと考えてしゃべれよほんとに。