Quantcast
Channel: 頭の上にミカンをのせる
Viewing all 3708 articles
Browse latest View live

「ブログは書けば書くほど楽になるよ」というお話です

$
0
0

www.jigowatt121.com
読みました。

この記事本当に素晴らしいと思います。

初心者だけといわず文章を書くことが好きで、ネットで何か書いてる人みんなに読んでほしいです。


特に重要だと思うのが

・ブログは「広義のインプット」である
・未来の自分に仕掛ける感覚

の二つです。この2つの部分は特に意識して読んでみてください。

これが心でも理解できた時(自分にとって当たり前になった時)に、ブログは心から楽しいって思えるようになりますよ。



・・・それにしてもここまでわかりやすくまとめられているのは本当にすごいと思う。
多分、ずっとブログが続いてる人はみんな結騎さんの言うことすごく同意だと思うんです。

私も以前に初心者の人に向けて同じような趣旨の記事を書いたことがあります。
読者数1000名、PV500万を達成できたので、最近ブログ始めたての人宛てに思ったこと書く - 頭の上にミカンをのせる
「ブログって大部分は自分のためのインプットだと思ったほうがいいよ」とか共通してることも書いてます。でも、自分がここまで簡潔に、かつ網羅的に語られている記事かけるかというと少なくとも今の私にはまだ書けない。

こういう「ほかの人の書いた記事のすごさがわかる」のもブログを自分で書いてるゆえの楽しみかなと思います。




差し出がましいですが、上のブログに関連して、2つほど補足というか、自分の言葉で語りたいことがありますので語っていきますね。

1つめ 「ブログは書けば書くほど楽になる」ということをまず理屈として理解しておいてほしい

私が好きなことわざに “All things are difficult before they are easy.”というのがあります。
日本語のことわざだと「習るより慣れろ」に対応しますけど、直訳である「全てのことは、簡単になる前は難しい」が好きです。



ブログも同じで、書き始めの頃が一番難しいです。これはたんなる慣れの問題ではないです。

私はつい最近もう一つ投資ブログを始めたところですが、書きあぐねてます。

「自分がまだ何も書いてない状態」だと
私みたいに5年以上毎日ブログ書いてない人間でもなかなか記事が書けないんです。

だから始めたての人が「なかなか書けないのは当たり前」だと思ってください。

なぜ最初の頃ほど書くのが難しいか?

それは「ネットにおいては、自分が先に書いていたことは何度でも再利用できるけど、始めたばかりの人には何もないから」です。

RPGでいえば、装備がない状態なんですね。

当たり前ですが、人間、いつもいつも新しいことばっかり思いつくわけじゃないです。

むしろほとんどの場合は
「①日々同じような生活を送りながら感じていることが少しずつことが積もって
 ②それが少しずつ考えが明確になっていって
 ③ある時形をとる
 ④形になった考えをベースに、さらに考えを発展させていく」
という流れになると思います。

自分の考えを100%相手に伝えたいと思ったら、本当は①~④の過程をすべて共有したいんですよね。


でも、それを本当に真摯に全部文章で伝えようとすると、膨大な量になってしまいます。

最初に何も書いてないときは、本当に一から説明しないと何も伝わりません。

たまにnoteとか増田で今まで全く蓄積がなかった人の文章がバズるときがありますが、
そういう記事ってだいたいすごく長い文章ですよね。
あれを文章書き始めの人が目指すと本当に大変です。

(※はてなブログだとたまに「ジャニオタ」の人の魂の叫びが発見されてバズることがありますが、あのくらいの情熱が必要になるわけですね)

なぜ書き続けていると楽になってくるのか?

普段から①や②の部分を書き続けていたら、ネット上にも蓄積が生まれます。
ある程度形になった③みたいなものもまとめて残しておくこともできます。

そうすると、何か自分が言いたいことがあった時に毎回①~④まで書かなくてよくなるんです。
特に、「例をあげて説明する」みたいな必要があるときに、普段からブログ書いてるとめっちゃ楽です。



実際に、わたしのブログ読んでくださってる方は、新しい記事を書く時でも過去記事をバンバン引用しているのはご存じだと思います。

しかも、自分も何度も同じようなことを書いているうちに、どんどん考えが明確になっていきます。人間って不思議なもので、考えが明確になればなるほど、表現がシンプルになっていきます。ずっと考えているうちに、余計なものがそぎ落とされていって、最後に本当に大事な核みたいなものが残る。何度も考えているうちに「キラーフレーズ」みたいなものが浮かんでくくればしめたもの。あとは余計なことを書かなくても短く物事を表現できるようになってくることはあります。


まとめると
①書いているうちに頭が整理されてきて、物事を伝えやすくなってくる。攻撃力(バズり力)が上がる。
②必要な説明を過去記事に任せられるようになる。いろんなパーツを流用できる。すばやさが上がる。
③さらに、精神的にも、蓄積があると「自分の言ったことが誤解されるのでは」という恐れが減る。*1防御力が上がる。


という3つの要素があるので、最初はしんどくても
続けていれば絶対にブログは楽になるし最初の頃はなかなか書けなかったことがどんどん書けるようなっていきます
最初のうちにしんどいのは当たり前だけどやっていくうちに絶対に楽になると信じて30~50記事の間続けてほしいです。






ただし、「続けていくうちに楽になる」ためにはある条件が絶対に必要です。これが二つ目に補足しておきたいことです。

2つめ 「後々楽になる蓄積」を作っていくためには「自分の心に正直であること」が絶対に必要

ブログに書く内容はどんな内容でも構わないです。自分が興味を持った情報のメモだけとか、取りとめもない考えとか、なんでもいいです。それをコツコツとやっていればきっと蓄積になってくれます。

でも、「バズるために自分の関心のないものを取り上げた」とか「人気になるために心にもないことを言った」みたいなのだけはやめた方がいい。自分の心に嘘をつくのはほんとにやめた方がいいです。一番ダメなのが、興味ない話題や興味のないブログに「〇〇が好きです」とか「あなたのブログすごいですね」みたいなことを言ってしまう互助会的なもの。

これをやると、ブログの過去ログが「蓄積」にならず「バグ」とか「足かせ」になってしまいます。

自分が本当に思ったことを言おうという時に「あの時言ってたことと違うだろ」となってしまう。考えが変わったのであればそれを正直に述べることもできるけど、嘘だった場合はそういう訂正もできない。本心からのことであれば方向転換も簡単だけど、嘘をつくとどんどんとねじれていっておかしくなっちゃうことが多いです。

私はそういうやってつぶれていった人たちをたくさん見てきました。皆さんにはそういうもったいないケースにならないでほしいです。


一冊だけおススメ。

あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)

あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)

ブログをやろうとしている人が最初に読むべき本は、ブログについて書いてる本じゃなくて、こういう風に「物事を伝えるとはどういうことか」という話を描いてくれてる本だと思います。「メディア力」という言葉を2004年の時点ですでに考えていた山田ズーニーさんは本当にすごいと思う。いまだにこの本を若い時に読めてよかったと思う一冊です。
さらっと読めて役に立つし、今だったらどこの図書館でも必ず借りられると思うので、気軽に読んでみてください。


“Haste makes Waste.” 急がば回れ

本当に続くかどうかはやってみないとわかりません。わからないけれど、焦らず自分が思ったことや本当に興味があることを書き続けるっていうことさえ意識してほしいなと思います。

皆さんのブログライフが、楽しいものになりますように。





<おまけ>
こういうコメントいただいたんですけど、これは一理あると思う。

dazz_2001 ブログって、昔はもっと気軽に自分用のメモとして使っていた気がするし、今でもそれで良いと思うんだけど、みんなシャチホコばり過ぎ

これについても簡単に書いておきます。ちょっとした裏技ですね。
「書き捨てブログ」のススメについて - 先物手口とマンガの感想

*1:「そのことについてはちゃんとこの記事の時に真剣に考えた」といえるから。むしろ邪推したり揶揄したりする人間を返り討ちにできます。はてブはそういう難癖付けるのが生きがいの嫌味な人が多いから結構大事です


8月度ブログ運営結果と振り返り:精神的にも夏バテ気味。慌てず一つ一つこなしていきたい

$
0
0


からの続きです。


今月は数字的にはほとんどすべてが先月よりダウンしてます。


月間PV : 30万→14万に減少しました。半分以下!

今月は特にバズもなく、検索面でも先月の「天気の子」のようなネタはなかったので、淡々と同じようなPVの数字が並んでます。それでも若干先月の記事が読まれるなど、本来の私のブログのベースである10万PVよりは上乗せしてもらった感じです。

『この夜が明けるまであと百万の祈り』 の新着エントリー - はてなブックマーク

はてブがない代わりに、twitterでちらほらと記事の感想を書いてくれる人が増えてきてうれしく感じる瞬間が何回かありました。twitterはもうちょっとうまく活用したいとは思ってるんですが、もともとtwitterでうまくしゃべれないからブログやってるところあるので相変わらず敷居は高く感じますね……。


アドセンス・アフィリ:こちらもきれいに半減

自社運営型

アドセンスひみつ
Amazon7366円
DLSite14249円+11300p
DMM291円
no*e600円
楽天800円

※DLSiteのポイント獲得履歴は画像にすると大きいので確認したい人はこちらのリンク先から確認してください(ただの画像リンクです。アフィリンクではないです)

ASP型(※アイコンはすべてアフィリンクです)

A8.net

5608円

バリューコマース
7561円

アクセストレード パートナーサイト募集0円
アフィリエイト情報0円
0円
0円
3778円

各サービスの説明はこの記事を参照してください。

合計

今月のブログからの収益はだいたい6万円+10000ポイントでした。正直アドセンスとアマゾンだけで5万円くらいは超えるようになりたいですが世の中はそんなに甘くない。 実はDLSiteは今月ほとんど記事を更新してないのに先月よりアフィリエイト報酬が伸びていて、夏コミ効果すごいなって思ってます。ここはもっとテコ入れをすればよかった。



メインブログから投資コンテンツを独立させたいいと思いつつどっちつかずな状況に

8月は連休など時間はたっぷりあったはずなんですが、マンガの話も投資の話もアフィもすべてが中途半端になってしまいました。

とりあえず投資ブログを立ち上げたまでは良いんですが、なかなか記事を書きだせずに悩んでみたり。
overtheperiod.hatenablog.com


アフィリエイトはせっかくいろんなASPについて調べたりしたのに、承認率の低さを見てガクッときてしまったりちょっと熱が冷めてしまったり。


あと純粋にネットに使える時間が減ってきつつあります。連休中もほとんどリアル側の事情で時間をほとんど費やしてたし、金土日はおっさん仲間と飲みに行ったりすることが増えてきて、休みの日に家で記事を書き溜めたり、アニメ見たりよりこっちを優先するようになったり。


ただでさえ時間減ってるのに「琴葉姉妹」買ってみたりして全体的に迷走してます。


そうこうしてるうちに、微妙にネットへの熱意が薄れていろいろ断捨離とかせんとあかんのでは?とフラフラしてりしてました。

そんな時にジゴワットレポートさんの記事を読んで、初心を取り戻しつつ、書きたいことをすきなように書いたらよろしいですやん、って気持ちになりつつあります(イマココ)



あんまり一度にあれこれやらなければと焦らずに、マイペースを維持しつつ一つずつ目の前のことを片付けていこうと思います

別に締め切りがあるわけでもなし(賞味期限はあるだろうけれど)
今でもやりたいことがいろいろあるってのは幸せなことだと思うことにして
マイペースに一つずつ片付けていこうと思います

「クイズマジックアカデミー」の大会に参加して、愛の詰まったQMA同人誌の数々を見て癒されてきました

$
0
0

約半年前に一度クイズマジックアカデミー(以下QMA)の大会を見に行ったことがありますが
www.tyoshiki.com

この時にQMAを薦めてくれた人が関西に遊びに来てくれたので、一緒に大会に参加してきました。

私が参加した大会はこちらですが、
eam.573.jp

同ページの「大会情報」一覧を見ると実は毎週のようにあちこちで大会が行われているそうです。
自分がよく通ってるゲーセンではいつも閑古鳥が鳴いてる感じだったので、こんなに盛り上がってるとは知らんかったー。

当日の大会でも、かなり狭いスペースながら45名もの参加があり大いに盛り上がっていましたが、
一番すごい大会だと、予選段階では500人以上が参加し、2日に分けてイベントが行われることもあったそうです。すごい!



各プレイヤーが「得意ジャンル」をもっており、そのジャンルでどのくらい差をつけるかという駆け引きが面白かった

大会に参加して思ったんですが、
上級者であってもすべての問題に時間をかければこたられる、ということは全然なかったです。

私以外の人はみなさんQMA上級者でしたが試合中、私が答えられた問題を、上級者さんが答えられない、なんてシーンも結構ありました。

この作品では、問題が多様なジャンルにわかれて出題されるのですが、
それぞれのジャンルごとに膨大な数の問題、誰も答えられなさそうなマニアックな問題があり
一つのジャンルをカバーするだけでもものすごく大変です。

また、このゲームは、同じ正解でも早く正解すればするほど得点が高くなります。
そして、前回の記事でも紹介したとおり、同じ問題でも「出題形式」によって答えやすさが変わります。
こうした出題形式にも対応した形で問題をすばやく回答したほうが効率が良くなります。

さらにいえば、1つの問題で単独正解ができれば一気にライバルに差がつけられますよね。


各プレイヤーの個性がはっきりと出ていて「能力者バトルトーナメント」のような面白さがあります

ということで、プレイヤーはすべてを網羅するのではなく、
それぞれ自分の得意ジャンルに特化したスペシャリストになっており、
その他のジャンルについてはできる限り弱点要素を作らないようにする塩梅なんですね。

大会参加者は、みんな「あいつは◎◎◎のスペシャリストだ」と認識しあってるようでした。

本当に東方とかワンピースの「能力者」みたいな扱いになっていて面白かったです。

(私は……うーん。まんべんなく苦手。やるとしたら文系科目とか社会とかアニメゲームを頑張るしかないかな。)


大会では相性や運が大きく絡んで毎回結果が変わるので、みんな飽きずに何度も大会に参加する

そんなわけで、大会では能力者同士のバトルになるわけですが、
大会ルールでは1試合ごとに「禁止ジャンル」というのがくじ引きによってランダムで決められます
運が悪いと、自分の得意ジャンルが「禁止」になってしまって本来の実力を発揮できなくなってしまうことも。
(大会によっては試合が進むごとにどんどん縛りがきつくなっていくようです)


他にも…
得意ジャンルがかぶった人同士でのつぶしあいになったり、
逆に、得意ジャンルでも自分が把握してない問題が多めに出たりすると差がつけらかったり、
他の人の得意ジャンルで大幅に差をつけられると、いつもなら勝てる相手でも負けてしまったり。
大事なところで入力ミスや、焦って早押しして間違えてしまったりなどいろんなハプニング要素もありました。

こんな感じで、普段からの蓄積で実力をつけることはもちろん大前提ではあるんですが、大会では大きく相性や運の要素が絡んできます。


受験とか、大きな賞金がかかった大会ならこんな運要素が強すぎるのはお断りでしょうが、QMAはあくまで対戦ゲーム。プレイヤーはそういう「試合ごと・大会ごとに運や組み合わせが絡んで結果が大きく変わる」ところに一期一会を感じて楽しんでいるようです。

このおおらかな雰囲気。「ガチでやってるんだけど、一方で遊びであることを忘れてない感じ」がすごくよかったです。私が試合に参加してる時も、明らかにほかの人より問題入力が遅かったり、わからなくてフリーズしてるときが多かったんですが、がんばれーって温かい声をかけてくれた人もいました。(イラっとしてた人もいるかもしれませんが、殺伐とはしてませんでした)


そんな愉快なプレイヤーたちの愛と結晶が詰まった同人誌の数々が素敵でした

先ほど、各プレイヤーはジャンルごとに特化しているという話を書きましたが、
試合会場には、そんな努力の過程を本という媒体で表現した同人誌がたくさん置いてました。


webで問題を集めてる人もいて、純粋に問題を解くだけならこっちの方が便利でありがたいのかもしれませんが
黒いやつのQMAブログ ライ順1

あえて、本という、目に見える形できれいにまとめて本にしてる人がすごく多いんですね。
「自分がこのジャンルをこれだけ愛してるんだ」ってのをこうして形にするの、すごく面白いと思う。

ちなみに「△□〇」と書いて何と読むかわかりますか? FGOのノッブロボの顔みたいな形してますが、これは「みよまる」と読みます。「△=みっつ。□=よっつ。〇」ですね。ネットだと結構有名だけど知らない人もいたと思います。こういう「ちょっと変わった読み方」だけを集めた同人誌って面白いと思いません?私これ普通に欲しくなりましたよ。
ja.wikipedia.org


いいなー!めっちゃいいなこういうの!本当に愛を感じる。

絵もめっちゃうまい人もいるし、有志が手書きで描いてる感じが出てる本もあって味がある。

私も、「優待でチェーン店食べ歩きました本」みたいな同人誌をいつか出してみたいと思ってるから、それを実際に形にしてるこの人たちの行動力ほんとすき。



こんな感じで、どっぷり一つのジャンルに漬かって楽しみながら、各プレイヤーが殺伐とならずに交流しあってるQMAクラスタ。
とってもいい感じなので、一度皆さんも近くのゲームセンターで大会があったら、観戦しにいかれてみてはいかがでしょうか。




クイズ自体の奥深さはまだまだ分からないけれど、楽しさはなんとなく今回でつかめた気がします。

クイズは創造力〈問題集篇〉全脳を刺激する「精選1300問」 (センチュリープレス)

クイズは創造力〈問題集篇〉全脳を刺激する「精選1300問」 (センチュリープレス)

クイズは創造力〈理論篇〉ウルトラクイズの「傾向と対策」を学問する (センチュリープレス)

クイズは創造力〈理論篇〉ウルトラクイズの「傾向と対策」を学問する (センチュリープレス)

クイズは創造力〈応用篇〉ここまでやったら、もうクイズ王 (センチュリープレス)

クイズは創造力〈応用篇〉ここまでやったら、もうクイズ王 (センチュリープレス)


正直、問題の難易度はともかく入力慣れや問題形式慣れなどによる敷居の高さはちょっとネックなんだけど、DS版とかで練習できたりするんだろうか?

クイズマジックアカデミーDS ~二つの時空石~

クイズマジックアカデミーDS ~二つの時空石~

互助会ブログは3~4か月で賞味期限が切れる

$
0
0

タイトルの説明をする前に、このブログにおける「互助会ブログ」の定義を行います

互助会ブログができるまで

はてなブログはご存じの通り「短期間で3ブクマを集めれば新着エントリー入りする」という仕組みがあります。

このため、はてなブログを始めたばかりの人は「3ブクマしてくれる仲間を集めれば毎日でもホッテントリできる」「返報性の原理を利用して、あちこちにはてブしまくってたら、はてブを返してくれるやつがいるはず」と考えます。

その上で、自分に自信がある人であれば「しばらくしたら通用しなくなるだろうけれど、ある程度固定読者を集めたらそのあとは自分の実力でどんどん伸ばしてやる」とか「はてブで生まれたつながりをtwitterにもっていけば、はてブブーストが使えなくなってもtwitter経由でPVを確保できる。

あたりまで考えます。

最初はすべてが右肩上がりで楽しい1か月目

こういう人はだいたい自分のブログを書きながら

・一か月~二か月かけてはてブ巡業・はてなスター名刺交換・読者登録マラソンなどを行います。
・はてなブログ上でも頻繁に読者登録増加報告をしたりPV報告をしたりします。
・ブログ上でもブクマしてくれた読者との絡みを行います。

こういう行為をやってる人が互助会ブロガーです。私は互助会イコール全部ダメだとは思っていないので定義は広くとっています

こういう人は結構たくさんいます。「他人とのコミュニケーションより自分のブログ頑張れよ」と思うのですが、読者数が増えたり、他の人からはてブもらうのはうれしいから、まぁ多少はね。これについてはもうはてブの運営側の問題であって、よほど露骨なものでない限りブロガー側に罪はないと思うようにしています。


実際に、こういう風にやれば1~2か月の間ははてブがたくさんつき、読者数が順調に増え、スターもたくさんもらえます。自分では一切やったことないけど、そういうブログはたくさんあるので何となくわかります。

はてブブーストの快楽に負ける2~3か月目

そうこうしているうちに、当初は「ある程度集めたらブログ記事の内容で勝負しよう」と思っていたはずなのに、はてブの快楽に負けて、記事を書くことよりも「読者数を増やすこと」「はてブを集めること」「ブログで読者とキャッキャウフフすること」にのめりこんでしまい、ブログというよりはSNSみたいな使い方に移行していく。

そういうブログはたくさんあります。

私はこの段階の互助会ブログはそれほど問題だと思ってません。本人がそれで満足して、そのあとはSNS的な使い方に徹するというのであればそれはそれで一つの使い方でしょう。

はてブのアルゴリズムは最近対応が早く、1か月半~2か月もすると返報性でブログを集めてるブログは新着エントリから排除するようになっているので、その2か月で集めた友達と仲良くする分には何の問題もないでしょう。


さて、このたりではてブの恩恵は完全になくなります。先に「はてブ」の恩恵を全部前借りして使い果たしてしまってる以上、ここから先は自分の実力と向き合う必要が出てきます。



さあこの後どうする?という最初の壁にぶち当たります。だいたいここまでで3か月でしょうか。

「互助会ブログは3~4か月で賞味期限が切れる」の意味が分かった後にどうするかでその人の器がわかる

「互助会」行為によって伸びてきたブログはここで急ブレーキがかかります。PVや読者数の増加はピタッと止まり、それをモチベーションやブログのコンテンツにしていたブロガーは、ネタもやる気もなくなってしまいます。

「異世界転生もの」でいうと、最初に「チート」を使って序盤においしい果実を味わう展開だったのに、そこから先に物語を進める推進力となる要素がなくなってしまったような状態とでもいいましょうか。


ここから持ち直せるかどうかでその人の器がはかられます。


「小説家になろう」だとこのあといろんな展開が読めます。

・一度謙虚になって堅実に修行してステータス上げをしたりする人もいれば、

異世界迷宮でハーレムを(4) (角川コミックス・エース)

異世界迷宮でハーレムを(4) (角川コミックス・エース)

・新しい目的を見出して、自分のストーリーを進める人もいれば

平兵士は過去を夢見る3 (アルファポリスCOMICS)

平兵士は過去を夢見る3 (アルファポリスCOMICS)

・目の前の人の手助けをするようになったりする人もいれば

異世界で『黒の癒し手』って呼ばれています6 (レジーナCOMICS)

異世界で『黒の癒し手』って呼ばれています6 (レジーナCOMICS)

・仲間内でスローライフを楽しんだり趣味を突き詰めることに特化する人もいます。

互助会ブロガーさんも、これと同じように、一度行き詰った後どうするか考えないといけません。だから、互助会ブロガーさんはもっとなろう原作作品を読んで研究すべき(謎理論)

「互助会ブロガー」がダークサイドに落ちやすい3~4か月目

残念なことですが、互助会ブロガーの中には、異世界転生でいうところの「野盗」や「初心者狩り」に落ちぶれてしまう人が時々います。 例えばこの作品の序盤に出てきたやつとか。もっと有名なキャラでいうと「ハンターハンター」に出てくるトンパさんですかね

「みんなでキャッキャウフフ」だけで満足したり、上で挙げたような前向きな方向に行くのではなくて「ネットでできたつながりを金やPVに変えたい」という即物的な欲求がムクムクッしてしまう。


こういう人はね。いけすかない空気出てきますね。私が互助会の中でもダメだといっているのは、この段階です。「ダークサイドに落ちた互助会ブロガー」です。
www.tyoshiki.com

この段階に来ちゃった人は、自分をすごい人間であるように見せかけようとしたり、わかってる感をだそうとして口調が上から目線になったり、先生ぶった振る舞いを取り恥じる人もいます。プロフィールが変な肩書だらけになったり、身の程をわきまえずいろんなところにかみついたり。


こうなってしまうと、その先にまともな方法で伸ばしていくのは大分しんどいと思います。

「魂を揺さぶるヨ」さんや「ポジ熊」さんのような事例のように、うまくフェイドアウトしつつも更新を絶やさず突き進むことで道は開いた実例はあります。ですが、彼らと同じ努力ができた人はそれほど多くないようです。(私はどっちも大嫌いですが、それでも、批判されながら黙々と我が道を進んできちんと成果を上げるところまでもっていったのは素直にすごいと思う。好き嫌いは抜きにして敬意は持っています)

最初に簡単に読者数を獲得する方法があれば使いたくなるのはわかるけど、本当に自分に合ってるかどうかはよく考えたいよね

結局のところ、自分の書きたい内容とか自分の興味のある分野に興味を持ってくれる読者さんをコツコツ集めないと、長く続けるのは大変です。返報性で集めた人は「施し」とか「お返し」を続けないと維持できないわけでそういうこと考えながらブログ書くのしんどくない?

だから「短期間でこんだけ数字伸ばしましたドヤ」みたいなブログって、一見すごそうに見えるけど、長続きしないんですよね。始めたばかりの人にとって、そういう人がすごそうに見えるのもわかるし、自分もはやくたくさんの読者さんに診てもらえるようになりたいってのはわかるけど、ゆっくり積み重ねていった方がいいと思いますよ。自分の書いた文章をたくさんの人に読まれるって、いいことばかりじゃなくて割と面倒なことが多いので、よほど自信があるのでなければ少しずつ慣らしていかないとメンタルしんどいと思います。

賞味期限が切れた互助会ブロガーさんが、その後どうするかは興味深い。

昨日一人互助会ブロガーさんがはてなブログやめてワードプレスに移籍されることを決意されたそうですが。

【魁太郎㊗卒業❗】この記事を最後にはてなブログを辞め新たなステージへ!はてな村の優良ブロガーBEST5、底辺クソブロガーBEST5発表❗ - sakigake news

・はてなブックマークの新着エントリーはブログ開始から3ヶ月まで。
・はてブ砲でGoogle砲やスマニュー砲を簡単に着弾しやすい。
・新着エントリーがなくなったら、はてなブログで続けるメリットは無し。

だいたい私の仮説と同じような経緯をたどっておられるようで大変興味深いです。



ちなみに今一番私の中で熱い互助会ブロガーはこの人

私は常日頃からネクスト青二才を探しているのですが、なかなかそういう人は見かけないですね。

魁newsさんはわたしのブログにも巡回でよく来られてたので視界には入ってたんですが「よくある量産型テンプレ互助会ブロガーだな」くらいにしかおもわなかったです。「スベっていいとも」のブログをやってる人と同一人物かなとおもってたくらい。

一言でいうとオリジナリティ皆無。オリジナリティってのはそんなお手軽に獲得できるもんじゃないです。他人の善意に乗っかってウェイウェイテンションでオリジナリティの薄さをごまかしてる人はあまり好きじゃないです。

たぶん魁さんにもいいところたくさんあると思うので、地に足つけてそういうところを表に出していってほしいと思います。


一方で、最近の互助会の最先端はこういうのだと思ってます。
【祝】ブログ連続投稿100日達成! - ストイッククラブ
twitter.com

今はひたすらにPVを集めてるだけみたいですが、この人がどういう形でEXITするのかひそかに楽しみにしております。

米中貿易問題について、現状を把握しておきたい

$
0
0

一度おさらいしておきましょう。


f:id:tyoshiki:20190901210453p:plain
関税競争だけ見れば、アメリカが常に中国にプレッシャーをかけていることになります。

ちなみに日本でも勘違いしてる人いると思いますが「対中国」が減っただけであり、アメリカの貿易赤字は増えています


これについては、中国からの向上引き上げとか、今まで海外に留保していた資金引き上げとかいろいろ事情もありますが、どちらにせよ「特定の国に関税をかける」というのは相手国には打撃を与えられても、経済は非効率化するわけで自国にもダメージが入ります。

景気指数の落ち込みが心配

www.financialpointer.com

昨年、米国家債務はGDPの6%増大した。
これに対し、名目GDPは5.0-5.1%成長だ。つまり、債務が拡大した分さえ経済成長できていない。
ガンドラック氏は10年以上続く米景気拡大を基本的に債務によるものだと指摘する。
逆に言えば、債務拡大が止まれば、景気拡大も止まる。そして、債務はすでに相当に大きく膨張している。
企業債務はグレート・リセッション前の2006年の3倍の規模

その影響として各種景気指数も悪化傾向。

もはや海外投資家は一切アベノミクスには期待していない。つまり「日本全体」が強く買われる期待は持てない。その代わりに「割安過ぎる株」は選んで買う。

海外投資家はアベノミクスにはもはや期待していません。つまり、今後アメリカがバブルになったりしない限りは日経平均が再び24000とかの高値更新になる希望はかなり失われている。

www.quick.co.jp

海外勢の日本株売買動向は、アベノミクスへの期待もあり、12年12月から15年にかけて累積での買い越し額が20兆円に達する場面も見られた。しかし、次第に「三本の矢」の威力が薄れたのに加えて世界的な景気先行き懸念もあり、海外勢は今年6月に12年12月以降の累積でわずかに売り越しに転じていた。8月第1週の売り越しにより、累積での売り越し額は1兆5171億円となった。ほぼ7年間の「貯金」は完全に吹き飛んでしまった

もう海外は売るもの売りつくしたし、一生懸命「日銀」と「企業の自社株買い」が支えていますからまだしばらくは保つと思います。


一方で、個別株はいくら何でも安すぎる、ということで。安すぎる株にはこの指数下落局面でも株価が上昇しています。
要するに、これからは「日本の中での有望な会社」だけが海外投資家によって買われ、日本企業でも日本人の手には有望な会社が残らないという状況に入っていきます。現時点でも、ファナックやSMC、キーエンスなど真に産業を支えている優良な企業については海外投資家が大株主です。日本人はこういう株を買えないんだよね。 日本の土地も、次の不況の後には一等地ほど海外勢に買われていってしまってる状態になるんだろうか。

この時期にインデックス投資とかつみたてNISAが煽られまくっているということについてちょっと危惧してる

私は以上のことから、今後のインデックス投資は日本比率を下げるべきだと考えています。新興国についても詳しくない国の比率は下げるべきでしょう。

アメリカについてはたぶん債券クラッシュ前に何らかのバブルはおこりうると思っていますが、直近1~2か月については落ち込みを覚悟したほうが良いと思います。アメリカといっても、SP500はともかくRussellはきつそうです。



おそらく8月度SQはそこそこ高めに着地すると思いますが、9月度は悲観しています。例年どおりであれば10月からは買いの月なのですが、今年はそこまで楽観視はしてないです。一度20000割れ来てほしいけどそれがいつのタイミングになるかわからんね。

さらに言うと、来年の日本は生き残る株をきちんと選べないと死ぬ「個別株投資」の時代になると思っており、私はそう思って個別株投資について考えていくつもりです。
overtheperiod.hatenablog.com
まだあんまり記事数ないですけど私が書いてる投資についてあれこれ考えるブログです。
すでに何年も投資やってる人には不要かもしれないけど、最近になって投資を考えてる人はよかったら読者登録してね。

悪気はないんだろうけど、非モテの「ツラさ」や「哀れさ」を強調しようとして、非モテを貶めるのやめてほしい

$
0
0

headlines.yahoo.co.jp

真っ先に監視され排除されるべきなのが「20代~50代の男」であることは間違いない。もちろん彼らのほとんどは犯罪とは無縁の平穏な生活を送っているが、なんらかの要因が加わると、突如として極端な行動に走る。犯人たちの共通点は、「無職」「非モテ」であることだ。

note.mu

彼らは高望みをしていない。ただ「人なみに恋愛がしたい」だけなのである。このような人たちに「恋愛に価値を置くのをやめろ」とアドバイスをして、何の価値があるのだろう。何の役に立つのだろう。無神経にもほどがある。

なんか最近この手の「非モテ=可愛そう=公的な支援や対策が必要」みたいな話を強調しすぎる言説がやかましい。

小泉後~リーマンショック前後でもこういうのがブームだったような気がするし、その頃は私もなんとなく深く考えずに「そうなのかな」と思ってたから定期的にこういうのが話題になるんだと思うんだけど。


細部は違うんだけど(今回のほうが年齢層が上がっているためより深刻)、同じような景気サイクルの時に同じような話が盛り上がってるということでいよいよ金融ショックも近そうである。


それにしても、、、


結婚してもクソみたいなやつ多いだろ。
仕事してる人間なんて4割はクソだろ(偏見)。
モテてるやつが人を殺す例も多いだろ。
つーかそもそも大量殺人じゃなくても家庭内暴力やったり家族内で殺しあいするだろ。
日本における殺人の過半数は家族内殺人なんだぞ。

https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/H29/h29keihouhantoukeisiryou.pdf

president.jp

今の日本の状況ですが、昔と違って小規模化や核家族化が進行し、家族のチカラは弱体化してきています。にもかかわらず、「幼子や老人の面倒は家族が見るべし」という意識は旧態依然のまま。
このギャップによって、虐待や介護殺人といった家庭内の悲劇が生じているともいえます。最近の日本では、殺人事件のおよそ半分は家族間殺人です。逆説的ですが、家族は恐ろしい。家族の構造変化を踏まえ、日本の保育や福祉も「私」型から「公」型へと移行すべき時期にきているように思います

などなど考えると、大量殺人の原因にしたって「非モテ」に求めるより「家族」に求めるとか精神疾患とかいろいろ先行研究があるやろ。テロ活動に参加した若者の分析とかあったやろ。そういうの全部すっ飛ばして、なんで犯人たちの共通点は、「無職」「非モテ」であることだ、とか言ってみたりするの。

創作ならともかくさ。

無敵の人(1) (アクションコミックス)

無敵の人(1) (アクションコミックス)

現実でこの乱暴な意見はちょっといくら何でも先人たちの研究への敬意がなさすぎるでしょ。

本当の暴論を「これを暴論と思うかもしれないが、すくなくとも男の子の親なら(ある程度は)同意するのではないだろうか。」みたいな物言いで暴論じゃないように見せようとする当たり含めて、私の青二才センサーがビンビン反応してるよこれ。

無責任すぎるし主語大きすぎるし何なの…まじで何なの。


非モテの「ツラさ」や「哀れさ」を強調しようとして非モテを貶めるのやめてくれ

橘さんにせよすももさんにせよ悪意でやってる感じはしない。

そのあたり中村淳彦あたりとは全然違うのはわかる。

「非モテはつらくてかわいそうだからケアすべき」っていうトーンであるとは感じる。


でも、私非モテですけど別に自分がそこまでかわいそうだと思ってませんですし。

どう考えても、他に大事な要因があるでしょ。

なんつーか。善意なのかもしれないけど、結果としてそういう人たちを貶めて、危険だから隔離しようって流れに手を貸しちゃってると思う。

「非モテ=孤独・孤立」とは違うと思うし、もうちょっと丁寧にやってほしい。

これ、発達障害のつらさとか、子育てのつらさを語るときにも同じようになってる人いるからほんとやだ。

www.tyoshiki.com

www.tyoshiki.com

あまりの「伝わらなさ」に愕然とした人はその人の現実(を構成している人間関係)と向き合えなくなる。必死に伝えようとしたのに、先に現実から拒否されているという感覚が付きまとうからだ。自分が拒否されていると思うから、すごい周りに対して敵意を向けたりおびえたりするようになる。

自分のつらさが伝えきれないことの苦痛はわかるよ。

でもそこで安易にギブアップして「俺がつらいのは非モテだからだ。発達障害だからだ。子育てに参加しない夫のせいだ。日本死ね」って言った瞬間もう自分の人生終わりじゃん。

雑にやったり暴力的にやったりせずに、自分の言葉で伝えようとする努力しようよ。無理なら他人のための努力は放棄してもいいと思うけど、自分のためにだけはもうちょっと頑張ろうよ。


私はそう思ってるから、こういう「あなたがつらいのは○○のせいです。あなたは悪くありません」的な話はギリギリまで頼らないでおこうと思ってる。もちろん、考え方の違いだから、そういうのが必要な人はそうしたらいいけど、雑にひとくくりにして、よくわかってないくせにかわいそうみたいに哀れまれるなんてまっぴらごめんです。

www.tyoshiki.com


自分のつらさは自分で表現するしかないし、身近な人とのつながりでしか対処できないという主義です

あんたなんかに代弁してもらわなくても自分のつらさは自分の言葉で表現できるように頑張ったるわという気持ちを新たにしました。

「どうしたんだ、知世?」
「眠れないの。眠ろうとするとあの(お父さんの悪口を言ってたやつの)やーな大笑い声が浮かんできてムカムカしちゃうの」
「困ったなぁ」
「私のハートはもういいやと思うんだけど、私のプライドは許さないの。…プライドってめんどくさいものだね」
「でもお父さんはプライドの高い知世がいいと思うよ。」
「え?」
「プライドっていうのは、自分がいちばんだって偉そうにすることでもなく傲慢な態度を取ることでもなくてたとえば知世が何十億人の人たちの中でほかならぬ知世であるために必要なものだと思うんだ。」
「IDカードみたいな?」
「そうだな、でももっと重たい。旅行かばんのようなものかな。すべての人があらかじめかならず1つずつ持ってる。
 型はそれぞれ違っていても重さは皆同じなんだ。女の子も男の子も、大人も、子供も。
 持って歩くのはなかなか大変だ。だからこんなものは邪魔だと思ったら捨ててしまってもいいわけだ。それがその人の意思ならね。
 でも中にはとんでもないバカなおせっかいがいる。"君は小さな女の子だから、こんな重いカバンなんかもっちゃいけないんだよ。必要ないんだよ"なんていうやつだ。」
「はりたおしていいのね?」
「うーん、、、まぁ」
「お墨付きがでたわ」
「それから、みんなのカバンをまとめて持ってあげようという人も出てくる。大きな一つの荷物にしてしまおうってね。それは楽ちんだけど、とてもこわいことだ。どこに運ばれるかわからないんだから。
 やっぱり自分のカバンは自分一人で持たなきゃならないんだ。だから、知世のカバンをお父さんが持ってあげることもできない。
 お父さんがやれるのはせいぜい知世がカバンの重さに負けないようにたくさんご飯を作ることくらいだな」
「やっぱり腕力よね」
「精神的な、ね」
「ムカつくことがあったら、ちょっと考えてみるといいんだよ。どうしてそんな気持ちになるのか。それは自分のことを知る手立てになる」
「キーっとなるのも無駄じゃないんだね」
「そう、その上でやっぱり言うべきことがあると思ったら冷静に対処すること」
「それでもわかんない奴だったら、張り倒す!」
「……どうしていつも、そこに…」


……
………

「わかった!」
「え?」
「お父さんを悪く言われると自分のことよりすごく頭にくるのは、お父さんが一番大切なポイントにいるからだわ。知世が知世であるための。
 そう思えば、重いカバンもへっちゃらだわ」

https://www.tyoshiki.com/entry/2015/03/23/213634

この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。

この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。

はてなブログ新ガイドラインへの対応について

$
0
0

help.hatenablog.com


とりあえず気になることがあるとほかのことに集中できない性格なので、今週は優先してこれにちゃんと対応済ませておこうと思います。


私のブログは「個人営利利用目的」に該当します

いくつか条件がありますが、

記事やサイドバー、ヘッダ、フッタ、プロフィールページなどにブログ管理者が自身に収益が発生するよう設定した広告が挿入または記述されているもの。

これに当てはまっている時点で私のブログは個人営利利用です。


私自身が10月までに対応しなければいけないこと

(1)何はなくとも、プライバシーポリシー及び連絡先をわかりやすいところに書くこと

下記のいずれかの方法で運営者の連絡先を明示するものとします。
・自身でプライバシーポリシーを設けている場合、プライバシーポリシー内に記載
・ブログのヘッダ、フッタ、サイドバー、プロフィールなど、どの記事からも確認できる箇所に記載

というわけで、まず

①今まで適当に書いてたプライバシーポリシーのページを書き直し
②かつ、プロフィール欄に連絡先および問い合わせフォームを用意します。


今までも用意はしてたんですが、たぶん誰も見たことがないと思います(笑)
あまりにもしょぼいので一から書き直して再投稿することします。



(2)マンガ画像の引用について

下記のような記事に広告を掲載することは禁止します。

・まとめブログなど引用の範疇を超えて第三者の著作物を許諾なく利用している記事(一応チェックが必要)

・「ネタバレ」「まとめ」として著作物の概要や重要な核心、結末を公開していることを喧伝する記事

・故意に作成されていると考えられる内容の薄い記事、低質な記事(これはないと思いたいけどこれでBANされたら泣くわ)

・アダルトサイト、出会い系サイトなど成人向け情報を紹介する記事(ないと思うけどエロゲ語りの記事とかがひっかかる可能性あり)

これについて。 

(1)当ブログはマンガ紹介記事において画像引用は多くあります。関係のない画像や、画像に頼った記事などは書いていないつもりですが、作品紹介に関係のない画像などがあれば一通りチェックして削除します。 そのうえで問題がありそうな場合は即座に対応いたします。この旨はブログのポリシーにも明記します。
「この記事問題なんじゃね?」というのがあればコメント欄などで教えていただければすぐに対処します。


(2)「ネタバレ」については古い作品などをネタバレ全開で書いてる記事があります。それ自体は問題だと思っていませんが、タイトルなどに「ネタバレ」などが入っている記事については、機械的に削除します。ネタバレ注意みたいな表現もややこしいので消します。

(3)アダルトサイトなどの紹介はしてませんが、エロゲ語りの記事がいくつかあるので、問題がないかを事前に運営に確認します。


互助会行為は禁止事項として明記されたため、今後は排除されることになります

機械的な手段によるものなど、通常利用の範疇を超えた過剰なセルフブックマークや、メインアカウントとサブアカウントの使い分けによるブックマークの水増し行為、はてなスターを無差別につけることでの誘引行為、ブックマークの依頼や相互ブックマークなどが該当します

営利目的でなければ自由らしいので、最初は営利目的でなくスター爆撃して読者を獲得してからピタッとやめて広告始める人いたら面白いですね。



違反するとどうなるか

はてな利用規約や本ガイドラインにて定める禁止事項に抵触する利用が確認された場合、下記のような措置によってサービスの利用を制約することがあります。

・ユーザー登録の解除
・ブログサービスの利用停止
・ブログの公開の停止
・サービス上での表示の抑制
・広告主やASPへの通報
・検索サイトのインデックス対象からの除外

措置の理由についてはサービスの公正な運営を妨げない範囲で開示しますが、それ以上の説明義務は負いません。

これ自体はいいんだけど、今まで少人数で頑張っているという事情があるにせよ、ろくに対応してくれてなかった運営だから、すんごい機械的にやられないかがちょっと心配。




さらに詳しくはAQMさんのブログ記事を参照してください。
aqm.hatenablog.jp

はてなブログは本当に追い詰められているのかな?決算資料を確認してみる

$
0
0

どうでもいいけど。
b.hatena.ne.jp

はてなユーザーであればあるほどみんな「はてなブログはオワコン」って言ってるのがおもしろい。

atsushifx つ Yahooにおきてしまったこと
blog.livedoor.jp



Hamachiya2 はてなブログは軒並みnoteに移ってるし、はてなブックマークはツイッターのトレンドで事足りてるし、あとははてな匿名ダイアリーだけだけど はてな大丈夫?



masarin-m 相当窮してきたな、はてなブログ。しかもブックマークが嫌う展開。騒がなきゃいいけど。つうか、文句言ってた人はとっくにブックマークにもいなそうだよね。



kyukyunyorituryo similarweb を見てもはてなのサイトランキングが落ちている気がする。他のブログが上がっているだけかもしれないが。



nobodyplace はてなって正直今何で稼いでんだろう



minimalgreen やはりアフィリエイターがWordPressなど外部へ逃げたのが大きいか。きちんと身元確認、責任所在を明確にして怪しい商材を掲載しているスパムは規制してくれれば、賛成だな

はてなブックマークだけ見る人からしたら、はてなブログで書かれている記事があまりホッテントリで見かけなくなって、たまにホッテントリしてる記事を見ても似たようなメンツだったり互助会ブログだったりしたら、そりゃオワコン化著しいって気持ちはわかるけど。

ブログ書いてる人間の側からすると、そんな気軽に印象だけでオワコンオワコン言われると反発してしまう。


というわけで確認してみました。


はてなブログ事業はオワコンなのか?決算資料を確認しながら考えよう

hatenacorp.jp

f:id:tyoshiki:20190903112742p:plain

noteとかに比べれば確かに成長率は圧倒的に低いものの一応は伸びてる。

これでオワコンっていうのはちょっとエビデンス軽視の印象論じゃないですかね。

gendai.ismedia.jp

honz.jp


「はてなブログメディア」推進のためにはてなブックマークの透明性・信頼性確保が必要なのでは?

決算の説明会資料を素直に信じるなら、アフィブロガーがWordPressやnoteに逃げたから…って目線はあんまりしっくりこない。

この程度の変更でWordPressに行った人が戻ってくるわけないし。むしろ、互助会について厳しくしたら、お金目当てでアクセスが欲しい人たちは余計にワードプレスとかで互助会行為に逃げるような規約変更だった。

somei2012 これは決算よろしくないやつ?はてブからnoteとTwitterまとめ除外してはてなブログ載せるようにするとか自社サービスへの還流増やそうとする鬼軍曹モードに入るのかな

逆に言うと、これはわかる。ただしこの「自社サービス」は個人のはてなブログじゃなくてはてなブログMedia側だろうけれど。


要するに、今ってコミケが企業ブース入れ始めた後と同じような状態だと考えたほうがいいのではないかと思います

企業も参加する場として、個人だけでやってた頃よりも厳格化していくっていうのはCGMだと当たり前でしょう。

この要素だけで見て「もう俺たちの場所じゃなくなった」というのは簡単だけど、前よりも枠が狭くなっただけで、はてなブログで記事を書いてる個人が活躍できる余地はまだあると思います。



何度も言ってるけど、はてなはブログサービスからスタートしてるけど今は「法人向け売り上げ」が7割の会社です

f:id:tyoshiki:20190903113003p:plain

ついでに言うと、最近はけっこう地道に法人営業をやって売り上げを伸ばしてる会社です。「はてなブックマークを使ってるだけ」の人は、会社の3割しか見えてないという自覚は持ってほしい。

事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学

事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学

事実に基づいた経営―なぜ「当たり前」ができないのか?

事実に基づいた経営―なぜ「当たり前」ができないのか?

  • 作者:ジェフリーフェファー,ロバート・I.サットン,Jeffrey Pfeffer,Robert I. Sutton,清水勝彦
  • 出版社/メーカー:東洋経済新報社
  • 発売日: 2009/01/01
  • メディア:単行本
  • 購入: 10人 クリック: 78回
  • この商品を含むブログ (22件) を見る


おまけ

「それなりのPV持ってたはてなブロガーが相次いで流出しまくって」でいいはずなのに、まったく情報として必要ない「俺含めてだけど」っていう表現を入れずにはおれない三沢文也さん、まじ青二才の自称に恥じぬ青二才ぶりで好き好き大好き。「今のはてな客層悪すぎてとても戻れない」ということは、きっと今ははてなよりも客層が良いところで頑張ってて、今の環境の読者に対する不満をツイートするみたいなことは一切ないんだろうなと思う。ぜひ今の環境についてブログ記事で紹介してほしいです。


「サクラ姫 ネリマ証券」 なぜ多くの人は、よく仕組みを知らずに投信などの金融商品を買ってしまうのか

$
0
0

おすすめ度★★★★★(同人誌なので普通には買えないけどね。COMIC ZINという通販サイトで買えます)

この本には、注意書きとしてこのように書かれていますがとんでもない。誰が読んでもとても役に立ちます。

「これを読むと金融商品の基礎知識が多少は得られるかもしれない漫画の、まずは第一巻です
 金融商品入門者向けの本です。すでに経験豊富な人にはあまり役に立たない内容ですのでご注意ください」

「サクラ姫 ネリマ証券」という同人誌について

公式HPはこちらです。
siesta.la.coocan.jp

これは、サークルSIESTAさんが、自分の父親が退職金をもらった時に証券マンから金融商品の勧誘を受けたことをきっかけにいろんな金融商品について調べたり考えたりした経験を、マンガ形式でまとめたものです。

f:id:tyoshiki:20190904181345p:plain
©サークルSIESTA「サクラ姫 ネリマ証券」1巻

市販の本だと、どうやって儲けるかとかそういう話ばかりが目立ちますが本当に「そもそも金融商品ってどういうものがあるの?どういう仕組みなの?」っていうのを、勧誘を受ける個人の側から考えて、その上で、上のコマにあるように「ちゃんと仕組みが分かってきたら面白いじゃないか」という部分を形にしてくれています。

ちなみに、二人の関係が、この手の解説ものにありがちな「先生と教え子もの」になっていないのがとてもよいです

好きな人ならすぐわかると思いますが、キャラデザインは「カード〇ャプターさくら」と「と〇よ」ちゃんをオマージュしています。しかし、見た目は大人になったさくらとと〇よちゃんなのに、さくら(新人証券マン)の性格が結構ゲスくて、「と〇よ」さん(作品中では「会長」)の方はものすごく堅実です(笑)


なので、あの手この手で商品をおススメしようとするさくらにたいして、ともよちゃんは初心者ながらガンガン突っ込んでいきます。

それについて、さくらは「聞かれない限りは」都合の悪いことは答えないけど、「ちゃんと質問したら」都合の悪いところも含めてものすごくわかりやすく」説明してくれます。お前はまどマギのQBかというくらい丁寧です。

さくらは性格はゲスだけど、決して人を騙して儲けようとしてるわけじゃない。「まじめに説明しても興味を持ってくれないどころか、まじめに説明しないでいいことばかりいう方が客が買う」と侮っているから説明しないだけなのです。


実際、ネットを見ててもそうですよね。

一から丁寧に説明しようとする人の話はあんまりちゃんと聞かないけど、「深いこと考えずにこの投信買えば儲かるよ」「私はこんなに儲かったよ。さああなたもやろう」ってアフィリエイターに言われたらそっちから買う人の方が多いですよね。 証券会社の人間は信用しないといいつつ、アフィリエイターのことはあっさり信じる。申し込みの手続きの説明とかメリットばかり説明されるほうを好む。 投資関係の雑誌とかでも、投資手法とかの回じゃなくて「この株が上がる」みたいな特集が組まれてる回が圧倒的に売り上げが伸びるそうですね(さらに凄腕投資家のおススメ株みたいな特集が好まれるそうで)ネットでも、ろくに勉強してない人が、有名投資家にイナゴをして場を荒らしまくってるのをよく見ます。


一番ひどいのは仮想通貨。明らかに95%以上の人が、何もわからずに「買えば上がるから」と思って適当に人に言われた株を買いまくってた。

まさにバブル特有の現象ですが、本当にすさまじき(古語)光景でした。

あの時、リスク度外視で「話題になってるアルトコイン」の情報を適当に垂れ流して仮想通貨アフィリエイトやってた人たちは本当にクソだと思うし、何人かはでにやってた人たち(たとえば「+ログ」など)を見てみたら、ちゃっかり仮想通貨カテゴリの記事は消してやがりますね。青二才さんくらいですよ今でもノーガードでその頃書いてた妄言をそのまんま残してる防御力低い人は。
あの時に死んだ人間には「自業自得」以外の何もかける言葉がないし、ひどいアフィやってた人たちはねこのうんこふめ。





そういう「気になるけど本当に大丈夫なの?」っていうことに対して、性格はゲスかもしれないけど、ちゃんと興味をもってくれればいいところも悪いところも教えてくれる存在がいれば頼もしいですよね。

この本は、そういう存在になってくれます。


金融商品の特殊性について

「なんで多くの人は、良く仕組みを知らないのに金融商品を買っちゃったりできるんだろうか?」のとてもわかりやすい答えなんですが。
この漫画ではめちゃくちゃわかりやすく説明してくれています。

「でもね、売れるのよなぜか。
 みんな、これがどんな商品なのかよくわからないまま買っていくわけよ
 会長からすると以外かもだけど。でもさ。
 たとえばテレビを買ってくると当たり前のようにテレビって映るじゃん?
 あたしはテレビの仕組みなんて全然わからないけれども、
 でもメーカーの技術者がなんかうまい具合に作ってくれてるからちゃんとテレビが見れる。
 そう考えると、仕組みがよくわかんないままものを買うのって普通のことだよ。


 冷蔵庫が冷えるのも。車が走るのも同じ。
 仕組みなんてわからんけど、具合が悪けりゃメーカーに文句を言えばいい。世の中そんな感じじゃん?」


「それに比べると、金融商品って割と特殊なんだな」



「そうなのだ。身の回りの商品にはあまりないパターンなんだよ。
 仮にこいつで大損しても、メーカーも販売店も何もしてくれない。
 誰も助けてくれない。 だから自分の頭だけが頼り。

 …のはずなんだけども。なんでかな。
 なんでもかんでもメーカー任せで済ませてると、なんかこうマヒするのかなぁ。
 まぁ、とにかくこいつを買うような客は、中の仕組みになんか関心を持ってくれないよ」

「……それはいけませんね」


「会長的にはダメですか」


「そういうよくわからないけど儲かりそうみたいなノリはいけません。
 そういうノリの人も商品もダメですっ」

私はこれ読んで結構目からうろこが落ちました

私は誰にもおすすめしてもらえずに自分で株式投資やっていて。
投資について語る知り合いも長いこといないで一人で黙々とやっていたから。

「投資が自己責任だと思わない」という人というのがあまりイメージできてなかった。

でも、よく考えたら「金融商品の方が特殊」なんですよね。


なるほど、仮想通貨ブームって「タピオカ行列に並ぶ」くらいの感覚でやってた人もいたのかもしれない。
そりゃCMがあの出川みたいなことになるよね。

あの「理由はわかんねえけど上がってます」ってノリは、人をすげえバカにしてると思ったけど、
むしろそういう「みんなやってる」「怖がらなくてもいいよ。簡単だよ」って方がいいのかもしれない。
そう考えるとめちゃくちゃ面白いなと。



でも、金融商品は金融商品だから、みんな楽しみながら知ってほしい

もちろん、「仕組みわかんなくて買うのが世の中の普通」かもしれなくても、金融商品にそんな理屈は通じません。

投信でも何でも、ちゃんと仕組みをわかっておいた方がいいです。



何と言っても、仕組みがわかると、すごい面白いです。

この漫画は、その「わかってみると面白いな」を形にしてくれているのでとってもおススメです。

この作品、楽しみながらものすごいリテラシー向上につながるので。
キャラデザの問題で難しいかもしれないけど、ぜひ完結した後にでも単行本化してほしいなー。

CPUの創りかた

CPUの創りかた

(実際SIESTAさんの別のシリーズは過去に市販化されています)

もしこの本が市販化されて手に取りやすくなったら、全力でプッシュしたいです。



それまでは、これまた傑作である「ワールドエンド・エコノミカ」をおススメしておきます

【合本版】WORLD END ECONOMiCA 全3冊収録 (電撃文庫)

【合本版】WORLD END ECONOMiCA 全3冊収録 (電撃文庫)

【9月4日更新】9月のマンガセール情報 | 「ニトロプラスのゲームが2016円セール」「忘却バッテリー1巻が無料」など

$
0
0

・月末や金曜日にセールの更新があることが多いので、毎週金曜日に一度チェックしてみてください
・セール情報はこの記事にまとめて更新していきます。月末になるほど分量が多くなってどうしても重くなりますがご容赦ください。
・なお、各電子書籍サイトの運営会社やサービスの特徴、業績などは下記ページにまとめていますので、併せてごらんください。

www.tyoshiki.com


マンガ新刊を買う人は、5のつく日と金曜日にeBookJapanへのエントリを忘れずに

毎回エントリーが必須なので
・5のつく日はこちらから。
・金曜日はこちらのページから。
それぞれエントリーを忘れないように気を付けてください。ブラウザのブックマークバーなどに入れておくことをお勧めします。

①Yahooプレミアム会員なら15%オフクーポンに合わせて「金曜日には18%ポイント還元が受けられます」(初月なら30%還元)。金曜日以外でも5のつく日には8%還元があります。
f:id:tyoshiki:20190803084411p:plain

②毎週土曜日・日曜日に1作品15%オフクーポンを配布しているため、新作は絶対にeBookJapanで買ったほうがお得です。その他定期的にクーポンが配布されています。Yahooプレミアム会員はさらに初月に10%ポイント還元が付きます。
f:id:tyoshiki:20190714171717j:plain

③その他セールが多数実施されています。特に「まとめ買い」がかなりお得なので一度チェックしてみてください。


未登録の方は ↑ から ebookJapan





先週は「鮮烈通貨」という漫画を買おうと思ってたのに金曜日にエントリを忘れてたせいで一週間我慢してました(笑)




現時点で実施中のセール

(1)kindleのセール
www.amazon.co.jp
Amazon.co.jp: Kindle月替わりセール: Kindleストア
kindle マンガ・セールスキャンペーンページ



(2)ebookJapanのセール:「可愛そうにね、元気くん」などが30%オフ


毎月29日の新作・注目作特集




(3)BookWalkerのセール:忘却バッテリー1巻が無料

【夏☆電書2019】発売即重版!ブレイク必至の新作マンガ特集
ジャンプ+フェス
【AKITA電子祭り 夏の陣】第17弾 チャンピオンRED17周年記念大感謝セール!

(4)DLSite 東方同人などが半額
東方タワーディフェンス アイギシュ

コミックスに関しては今はセールほとんどやってませんね


(5)DMM | ニトロプラスのゲームが2016円セール
NitroPlus20周年特設サイト

スクエニ作品30%ポイント還元も実施されてます。鋼の錬金術師なども一気読み可能です。

スクウェア・エニックス セット30%ポイント還元キャンペーン- 無料で試し読み!DMM電子書籍
講談社 夏☆電書キャンペーン- 無料で試し読み!DMM電子書籍

その他


(6)Renta! (100円レンタル対象作品の変更)

「放課後カルテ」などが今月の100円セールに対応しています。
www.tyoshiki.com



(7)まんが王国 (オリジナル作品)

大奥や、血の轍などいろんな作品が1巻~3巻まで無料になっています。JKハルなどまんが王国独自連載などもあります。

comic.k-manga.jp
【毒親特集第四弾】子供は親の言うことを聞くもんだ。そうするのが正しいんだ!親は子を追い詰め、子は親を呪詛する - まんが王国
レーベル一覧 - まんが王国

毎週火曜日の昼からクーポン配布しているのでチェックしておきましょう。
お得なキャンペーン一覧 - まんが王国

今更だけどメルカリを使ってみたら、Amazonマケプレより便利で感動した

$
0
0

メルペイ利用してたらポイントがたまってきたので、まず購入するところから始めたんですが。

そのあと軽い気持ちで家にある本を出品してみたら以前使ったことがあるアマゾンマケプレよりも使い勝手が良くて感動しました。

これどうみても出品者優遇のサービスだよな……
とりあえず今は10くらい出品しましたが特にトラブルなく順調です。


ただ、あまりにも「出品者側が」便利すぎる。このバランスにはどこか落とし穴があるような気もするので気を付けたいところです。

なぜ他社が同じようにできないのか。
なぜメルカリはこれができたのか。
非常に興味深いです。


というわけで、すごい今更なんですがメルカリ使ってみた感想です。

メルカリのここが便利だった1:本なら1品あたり30~40秒で出品できる

①写真を撮って

②バーコード読ませて。
(勝手に必要事項をすべて入力してくれる。
 値段までメルカリ内の安値を検索して自動で入力してくれる)

③商品の状態を入力して。

④出品ボタン押したら完了。

値段を決めたいならもうちょっと考えたほうがいいと思いますが市販の本なら本当に30秒で出品完了でした。

バーコードがないものや読み込めないものは手入力が必要ですがとりあえずマンガや参考書系なら全然OKですね。



メルカリのここが便利だった2:匿名発送ができる

ここは微妙に出品者と購入者の間でバランスが悪く(出品者有利)闇を感じなくもないんだけど。正直教えなくてすむならありがたいので、出品に徹するならすごくいい仕組みだと思います。

逆に言うと、買うのはちょっと躊躇するかも。


メルカリのここが便利だった3:梱包してコンビニにもっていくだけ

ここが一番大きいですね。

注文を受けてから発送するとき、Amazonマケプレだと梱包した後に宛名書く作業が必要じゃないですか。8年くらい前にマケプレで出品してたことあったけどなにげにあれ面倒くさかったんだよね。

PCでラベル自動作成したり、ハンコ買ったりしてる人が多かったけど私はそれやっても面倒くさかったと思う。


メルカリの場合この面倒くささがなくなってる。

①注文受付ボタンを押したらメルカリアプリ内でバーコード発行してくれる。
②あとは梱包してコンビニのレジに持っていくだけ
③コンビニでバーコード読んでもらったら袋とレシート出してくれるのでそれを袋に張って提出。終わり

心理的にめちゃくちゃ楽です。



一切PCを立ち上げる必要ないし、宛先を書く必要もないだけでこんなに楽になるとは。Amazon以上に使いやすいシステムを日本人が作れるって驚きだ。


ただ、これコンビニの店員さんは面倒くさいよね……。間違っても忙しい時間帯に行ったらだめだなと思った。


メルカリのここが便利だった4 送料込みの値段で出品がデフォルト

これも何気にありがたい。

メルカリとしては「送料込みの売り上げの10%」が取り分だからそうしたんだろうけど買い手は自分が払う値段が表示されてるほうが悩まなくて済むよね。

これ出品者には不利かと思ってたんだけど、そうでもなかった。1円出品とかがなくて、心なしか全体的にAmazonより価格帯も高い。

例えばアマゾンだと5円で売ってる本はメルカリだと400円が相場になります。

アマゾンだと「5円+257円ー160円ー送料」なので個人だと赤字になります。

基本成約料100円
本の成約料(カテゴリにより変わる)60円
販売価格の15%(1円商品ならかからない)
=160円

メルカリだと「400*0.9-送料」。メルカリならまだ個人でもプラス収支になります。

メルカリのここが便利だった5 アマゾンより高い値段なのに結構すぐ売れる

しかも、アマゾンでは5円の本はなかなか売れないんですよ。でもメルカリだとすぐ売れた。これはすごいなと思う。

たぶんこれは、買い手側の人もいろいろ出品してて、お金じゃなくて「ポイント」で買い物をしてるからだと思います。同じ1円のはずなのに、ポイントだと財布が緩むんでしょう。また、出品経験があればそれほど、出品者の気持ちがわかるから極端に値切ろうとしない、みたいな面もあるのかもしれません。他にもAmazonと違って「相場」がわかりにくいのが売り手にとってプラスに機能してる感じ。

こんな感じで「出品者優遇」を徹底した結果として「買い手が有利すぎる」Amazonとは違った空間になってるようです。
触ったばっかりのくせにわかったようなことを言うのはアレですが。このメルカリ空間だけ、少しデフレマインドを脱してるのかなって感覚を受けたりもしました。



もちろんこの後いろいろ問題があるかもしれないけどね!

メルカリといえばよく「ネット界の西成」と揶揄されるなど、理不尽なことをいう人もいるらしいです。いわゆる「民度が低い」というやつですね。後、運営にもいろいろ問題があって売り上げのポイントが急に無効になったりロックされた、みたいな話も見かけたことがあります。

私も今後そういう目に合うかもしれません。

でも、これ逆に言うと言い方は悪いけど「アホでも使える」くらいわかりやすいってことなんだなと思いました。Amazonと違ってあんまり信頼度が高くないので、稼げたポイントはため込まずにどんどん使って何が起きても後悔しないようにしようとは思いますが、ここまで利便性を高められたのほんとにすごい。

面白そうなのでもうちょっといろいろ使ってみようと思います。

というわけで、みなさんもやりましょう

うちも、やったんだからさ。
人気の「ウチもやったんだからさ」動画 10本 - ニコニコ動画



まぁアフィは冗談です。 たぶんメルカリ使い始めるの私が最後尾だと思うので、メルカリの面白いところご存知の方いたら教えてくださるとうれしいです。

中国版の食べるラー油「ラオガンマ」がすごくおいしそうなので試してみることにした

$
0
0

一昨日「ちょっと圧が強すぎるから距離を取ろうというお話になった」三沢さんから、今日「昨日試した食材がすごく良かったからおススメ記事を書いた。ぜひ読んで感想を聞かせて!」というお話があったのでさっそく読んでみました。

tm2501.com
中国のラオガンマ社から発売されている「食べるラー油」がすごい美味しいぞ!という記事です。


記事を読んでみて、確かにこれはよさそうやなと思いました。


さらに、知り合いの伝手で中国在住の人に話を聞いてもらったところ「火鍋食べたいけど子供が小さくて辛い物まだダメだから、普通に鍋つくって、自分たちの分だけラオカンマでタレにしたり、餃子に入れたり、酢と混ぜてあえ物用の調味料にしたり。炒め物が手軽に辛味になるので重宝している」というお話を聞けました。



なるほど。中国に住んでる人にはなじみの食材で、お手軽にうまいとなると、これはがぜん興味深い。



よさそうなのはわかったけど、私はどのラオガンマを買えばいいの?

さっそく買ってみよう!と思ったんですが……良さがわかっても実際に試してみようとAmazonで検索してみるとめちゃくちゃ種類がたくさんあってどれを買っていいかよくわからないという現実にぶち当たってしまいました。かの中国通であるzaikabouさんをしても「どれを買えばよいのかよくわからなくなる」らしい。


これは困ったな……と思っていたわけですが。
これについて悩んでいたところ、素晴らしい記事がありました。

bci.hatenablog.com
ラオガンマの良さが分かったところで、さらに知りたいことはすべてこの記事に書かれていました。この二つの記事のおかげで、私の購買意欲はがぜん高まりましたよ。

以下は上の二つの記事を読んだ上での自分の購買方針メモなので、皆さんは気にせず上の記事を読んでくださいませ。











ラオガンマをごはんと一緒に食べたい私には「牛肉豆鼓ラー油」がよさそう

①そもそも普通のラー油と何が違うのか

「ラオガンマは普通のラー油」は何が違うのかといえば、ラオガンマには肉か豆の具材が入っていること。

ようするに、動物性タンパク質か植物性タンパク質が入ることで風味や旨味、食感を増す…ということで、ラオガンマの正体は「タンパク質入りラー油」と言えます。肉系のラオガンマは旨味が濃厚ですが、ちょっとケモノ臭くなるのが難点。豆系のラオガンマはサッパリした味わいながら食感を高めて、料理に程よいアクセントをつけてくれます。

なるほどなるほど。
いつぞや流行った「ごはんと一緒に食べるラー油」と同じですが、さらに種類がたくさんあるわけですね。


②ごはんにのせて食べたい場合はどれを買えばいいの?

ラオガンマは各種の個性が強くて、個人の味覚の差はあれど、用途には向き不向きがある。

「豆鼓ラー油」という豆鼓がタップリ入ったラオガンマがありますけど、塩分が強いので、ご飯に乗っけて食べるのはキツイ感じ。麻婆豆腐を作る際に豆板醤の代わりに使うと良い感じです(実際には豆板醤と並用するのがベストですが)

「玉葱辣油」ならご飯や麺、餃子との相性もいいのですが、玉葱辣油を調理の際に使う…たとえば麻婆豆腐を作る際の豆板醤の代用に使うのは不向きな気がします。

というわけで。私はまずご飯にかけて食べてみようと思ったので「玉葱辣油」を買えばいいのかな?という風に読みました。


しかし、さらに読み進めてみると、経験者からするとこういう使い分けになるそうです。

汁麺に合わせるなら「玉ねぎラー油
ご飯ものに合わせるなら「牛肉豆鼓ラー油

というわけで、まず私は「牛肉豆鼓ラー油」を試すことに決めました。


Amazonだと配送料が……ラオガンマは近くの店では買えないの?

ただし、Amazonで買おうとすると配送料が高いです。
2000円分以上買えば配送料無料ですが、いきなり大瓶を買うのも気が引ける。

ということで調べてみると業務スーパーや一部のKALDIでは売ってるようです。
ただし、業務スーパーで売っているのはあくまでもピーナッツ入りのもの。これはご飯には合わないそうです

info-hachiouji.tokyo
mitok.info

とはいえ、ピーナッツラー油もおいしそう。
先ほどの「黒色中国ブログ」さんの記事によると、ピーナッツ辣油は単体でも食べれるし、酒にものすごく合うので買って損はないとのこと

日本における一般的な「ラー油」に最も近いのがこれ。
ザックリ説明すると「日本の普通のラー油に塩と砂糖で味付けしてピーナッツが入っている」というものです
何にでも合うし使いやすく、風味がとても香ばしいです。

調理用にもOKだが、紹興酒などを飲みながら中身のピーナッツを食べるのもオススメ。「ピーナッツ辣油」を購入された人は必ずこの「ピーナッツだけを酒のツマミに食べる」のをお試し下さい。

お酒のつまみには最強とのこと。これほかの人へのプレゼントにもありかもしれない。

とりあえずこういう方向性でラオガンマを試していこうと思います

①一度業務スーパーにあったらまず「ピーナッツ辣油」を買ってみようかと思います。近くのKALDIも探してみます。


②まずピーナッツ辣油買ってみて、おいしかったら、牛肉入りのものも試してみる。

③さらに美味しければ、2000円分プッシュする。という感じで。

こういう辣油に興味がある人は、辛い物好きだと思うので、ぜひ「火鍋」にもチャレンジしてみてください。

ここまで読んでくれてる人いないと思いますが、読んでくれた人向けにお勧め情報を。

もともと火鍋と言えば池袋などで人気がありましたが、最近、中国本場の火鍋チェーン店が、日本にすごい勢いで進出してきています。個人的には「シャオフェイヤン」っていう火鍋チェーンがものすごくおススメです。

http://www.hinabe.net/location/osaka.html
小肥羊 大阪本店 (シャオフェイヤン) - 梅田/中国鍋・火鍋 [食べログ]

さすが中華資本というか、大阪にも東京にも同時に展開してきています。ぜひぜひお試しあれ。

自分は「生きやすくなる」ためにブログを書いてるよ、という話

$
0
0

fujipon.hatenablog.com

誰かに読んでもらえているというのは、とても不思議で幸せなことだと思うし、こうして自分のつまらない人生や思考がブログに蓄積されていることに、なんだかけっこう喜びも感じているのです。まあ、長すぎる遺書、みたいなものです。

note.mu

この頃は自分の欲求にとても忠実だったし、感じたことを素直に表現できていた気がする。
何のフィルターも通していない、嘘のない言葉たち。こんな言葉を、もうずっと書いていなかった気がする。

読みました。

私はアドセンスだけじゃなく、最近になってアフィも始めたりしたので「お金のためにやる」ことを否定するものではないです。お金のため「にも」書きます。でも、私がこのブログを書いてるのは、第一に漠然と「書きつづけることによって生きやすくなる」からだと自分では思ってます。






私みたいに自分のことをつまんない人間だと思ってる人ほどブログ書いたほうがいい

私は自分自身のことをつまらない人間だと思ってるし、今でも日々の生活の9割以上は退屈だと感じてます。

自分が思ってるだけですごい奴だったらうれしいけど、
割と増田とかにそういう悪口を良く書かれてたし他人から見てもつまらん人間に見えるんでしょう。

自分で自分のことを大した人間だと思える人間は、仕事でもないのに毎日ブログなんて書かないと思う(ずっと書き続けてる人すみませんm(__)m 



私は日々そんなに面白いことがなくて、感動することも少ない。
それでも、わずかながらに感情の揺れ動きがある。楽しいこともある。いろいろ考えたりもする。

たぶんその時に自分が生きてる実感を得られてるんだけど。
そんなわずかな「自分らしさを感じる瞬間」とか「自分だからこそ感じたこと」みたいなものは何もしてないと忙しい日々の中で流されて行ってすぐ消え去ってしまう。

なので、そういったささやかなものを、雑でもいいから言葉で見える形にして書き留めておくことにしてる。そうしないと、ふとしたひょうしに、自分がいままでどうやって生きてたかとかどういうこと考えてたのかすぐわからなくなる。


それが怖いからひたすら書く。書いて自分で読み返す。
最初のころは自分以外に読者とかおらんから、ひたすら自分が思ったことを垂れ流して後で自分が読むの繰り返し。
これが私がブログ書き始めた原点です。



実際私がブログを書き始めたのは大学の時ですがひどいもんでした。
せっかく頑張って東京の大学に入ったのに、東京で暮らして学校行き来するだけで疲れ切ってしまって何もできず、周りはすごい奴らが高いバイタリティーを見せがら日々積極的に楽しんでいるのを見て「自分はなんてつまらない人間なんだ」「自分には何も価値もない」という負の思考に陥り、鬱をこじらせて何もできなくなってしまってました。

そんな中で、これだけはなんとかできる、というところから始めたのがブログです。後ろ向きすぎる。

当時は外に出られなかったからマンガとかゲームの話ばっかりだったけどね。

花やしきの住人たち コミック 全3巻完結セット (角川コミックス・エース)

花やしきの住人たち コミック 全3巻完結セット (角川コミックス・エース)


そうこうしてるうちに、とりあえず「なんだよ割といろいろ考えてることあるじゃねえか(自画自賛)」となりなんとかみっともない自分と向き合えるようになった、という流れです。


なので、私にとっては「外付けの精神維持装置」みたいな側面が結構あります。(ジェット沖田……)


とにかく私みたいに余裕がない人間ほど、「誰からもせかされずにゆっくり考える習慣」としてブログってアリだと思う

最近読んだマンガにこういうコマがありました。

f:id:tyoshiki:20190907140219j:plain
「史群アル仙のメンタルチップス」より

史群アル仙のメンタルチップス ~不安障害とADHDの歩き方~ (書籍扱いコミックス)

史群アル仙のメンタルチップス ~不安障害とADHDの歩き方~ (書籍扱いコミックス)

史群アル仙のメンタルチップス?続・不安障害とADHDの歩き方? (書籍扱いコミックス)

史群アル仙のメンタルチップス?続・不安障害とADHDの歩き方? (書籍扱いコミックス)

この「ふつう」の考え方が好きです。
私には、なかなか「ふつう」に生きることが難しいので、
常に私の「ふつう」を確認しながら生きるためにブログが必要なんじゃないかなって思ってます。


「他人と交流するのが苦手だけど言いたいことはある」みたいな不器用な人にめちゃくちゃ親近感を感じる

自分のことを振り返ってみると、最近のブロガーさんは、なんか自分に自信がある人が多くてすごいなと。

私はmixiは全く使えなかったし、今でもtwitterすら上手に活用できてないです。
そもそも自分から他人に話しかけるのが今でも苦手ですし。
イベントとかに参加しても基本的には壁の隅っこでじっと会場の様子眺めてるだけです。


そんな私でも、ずっとブログ更新し続けてたら何度か話しかけてもらって、
飯とかイベントに誘ってもらったりってことがありました。


今の活動は株クラスタメインですが、これもブログ読んでくださってた人が
リアルでも会いませんかーって向こうから声かけてくれたことがきっかけです。


めっちゃうれしかったなー。


一度痛い目にあってからは慎重になりましたけど、今でもネットで話しかけてくれた人にはできるだけホイホイついていくことにしています。
www.tyoshiki.com


今まではブログに「依存」してたけど、これからはもっといい付き合いができたらいいなとも思ってる

もう一つ最近刺激を受けたマンガ紹介しておきます。

f:id:tyoshiki:20190907140544j:plain
「ベルリンうわの空」

まだ単行本が出てないので作品ページから読んでほしいんですが、「町に出て、いろんなものを見て、自分の好き嫌いがはっきりさせていくだけで少しずつ生きやすくなる」って発想が好きです。


私もいい加減、ブログに依存するのではなく自分で積極的にいろんなもんを体験して、
それをブログに残せていけるようになれればいいなと思ったりしてます。

noteで自分が書いた記事が1000部売れたという話

$
0
0

私は2018年12月から2019年2月の間、最初から3か月限定と割り切ってnoteを更新してました。
書いた内容はとあるテーマに関する入門記事です。自分がその分野について勉強したかったからです。


このブログでも一切告知してませんしツイッターでも宣伝しなかったので、多分知らないと思います。
実際に自分が記事を更新してる間はほとんど反応がなかったんですが、とあるツイッタラーさんが紹介してくださったことをきっかけに急にアクセスが伸びました。

去年12月からの累計アクセス数は以下の通りです。フォロワー数は400人前後まで増えてました。
f:id:tyoshiki:20190908104311p:plain

すごいニッチなワードなので参考になりませんが、検索3位になってます。私のブログは全く検索上位の記事がないのになんでnoteはこんな簡単に検索上位になるんや……。 3か月書いて放置してただけでこれだから、noteをやってて、毎日ツイッターで一生懸命宣伝とかやってる人は、これよりアクセス数多いと思います。そう考えるとはてなブログはオワコンって言いたくなる人の気持ちはちょっとわかる……。


本当はもっとテコ入れすればよかったのかもしれませんが、最初から3か月だけと決めてたので記事は更新せず。それでも毎月コンスタントに20~30部は売れ続け、昨日みたら1000部売り上げの報告が来てました。
f:id:tyoshiki:20190908100726p:plain



ただ正直これ扱いに困る。
振り込みしてもらう場合は15%の手数料を抜かれた挙句銀行手数料も取られるらしい。それよりもメルペイやDLSiteみたいに、売り上げを別のnoteを買うために回せる仕組みはよ作ってほしい。


ノウハウとかは一切ありません

私も狙ってこの数字を出したわけではないので特にノウハウとかないです。

あえてノウハウらしいことを言うと

「自分が持ってる知識にあえて値段をつけるふてぶてしさ」を持つ

に尽きます。

まともな人であればあるほど、自分の書いた記事に自分で値段をつけるなんてできないと思います。記事の価値は読み手次第だということが良くわかってるはずなので。また、自分の記事に自分で値付けするってのは、普段から安値でプロの作品をたくさん読んでる人ほど恐れ多くてできないんじゃないかなと思います。

そのあたり躊躇せず「誰が何と言おうとこの記事には100円払う価値がある」と思えばやればいいと思う。


ただし、広告ではなく記事そのものにお金を払ってもらうというのは思った以上にメンタルにダメージが来ます。

感性が古いと言われればそれまでですが、直接お金のやりとりが発生すると「仕事」という感覚になってしまう。幸い1000部売れた上で「お前のnoteはクソだ」という反応は一件も来ませんでしたがそれでもこちらとしては1つ1つの売り上げに責任を感じてドキドキします。本当にこの内容でよかったんだろうか?と気になってしまう。

今回はたまたまもう記事を書き終わった後で売れ出したのでそのまま放置してたらいつの間にか売れてたという感じですが、書いてる途中から記事が注目されたりしてたら途中で投げ出してたかもしれません。軽い気持ちでやったからうまくいったという感じですね。


うまくやれば二匹目のドジョウはあるかもしれませんが、
私はメンタル的にしんどいので再度noteの有料記事に挑戦する、ということはないと思います。


どんな感じの記事で、どんな感じで有料部分を設定したか

ちなみにnoteで書いていたのは、とある分野の初歩の初歩。入門向けの内容です。
その分野についてネットを調べても該当する情報がなかったので、自分自身が欲しいと思って勉強しながら書きました。

その上で、なぜそんな情報を有料にしたかというと、私がこういう入門者向けの記事を書くのが苦手だからです(後述)

「こんなん金でも貰わんとやってられん」と思ったから、「もしかしたら暇人が1記事あたり100円くらい投げ銭してくれるかも……」と可能性を夢想して楽しむために設定しました。


なので、お金を払わなくても重要な内容は全部読めます。有料部分に設定したのは勉強した内容についての自分の感想です。「このあたりクソやん!」という愚痴とか「ここわかりくいけどこういうことかな?」っていう推測です。言ってみれば「教科書の隅に書いた落書き」みたいな内容です。 

なので有料部分の手前の注意書きにも「有料部分に有用な内容はありません」って注意書きしてました。それでもなぜか買ってくれる人がいた。 さらに、そういう人はtwitterのDMで「私も同感です」などと感想をくれたりしました。人間って面白い。


【早期購入特典あり】noteではじめる 新しいアウトプットの教室 楽しく続けるクリエイター生活 (できるビジネス)

【早期購入特典あり】noteではじめる 新しいアウトプットの教室 楽しく続けるクリエイター生活 (できるビジネス)

基本的にこの手の話は信用してないけど、著者がコグレマサトさんだからいい加減なことは書いてないと思う。


蛇足 入門者向けの記事って本当に仕事として割り切らないとやってられんよね……

私はブログでいろんな話題を書きます。どんな話題を書く時でも丁寧に書こうとは思っています。それは「その話題についてある程度知ってる人・興味を持ってる人・自分より詳しい人」とつながりたいからです。

逆に言うと「完全な初心者」「何も知らない人」に向けて記事は苦手です。特に「初心者のくせにその自覚がない人」「一から丁寧に説明してほしがる人」に向けて書くのはかなりしんどいなと思います。そういう人を見ると「そういうことは自分で勉強してほしい」とか「そのくらいは自分で興味をもって調べたり工夫したりを楽しめない人はどうせうまくいかない」と思ってるからです。

なにより、せっかく説明しても「やっぱり興味ないわ」と言って去っていく人が多くてうんざりさせられたことが何度も何度も何度も何度も何度もあるからです。基本的にそういう人をあんまり信用してないです。はてブでも初心者で何もわかってない人に限って、自分の感性で何が正しいか決めて暴言投げつけてきたりするよね。ねこのうんこふめ!


なので、正直この「初心者向け」については金貰って仕事としてやらないとやってられんです。なので、ネットでアフィリエイターによって山ほど初心者向けの記事を量産されるのは仕組みとしてわかる。それ自体は悪いことじゃないんだけど売るために正確じゃない情報を書くアフィカスが野放しになってることだけが問題よね。

「鮮烈通貨」 私の尊敬する作家さんが仮想通貨で爆死し、そのリベンジで描かれた漫画というだけで面白過ぎる

$
0
0

毎週金曜日週末に実施されているeBookJapanの20%還元で購入しました

私は小池田マヤ先生の作品が大好きです。
特に「すぎなレボリューション」と「聖★高校生」は★5評価を付けてるくらいおススメです。


人間の欲とか業をえげつないくらいむき出しに描く作品を出されてる(離婚・不倫・LGBT・SM・エイズ)一方で
ものすごく生活感あふれるマンガ(釣り・園芸・飲食店・着物)も描ける幅広い作家さんで、
全く知らないけど、ご本人も人生をめちゃくちゃ楽しんでおられるんだろうな、と。

勝手にそんなことを想像しております。




そんな小池田マヤ先生先生の最新作のテーマは「仮想通貨」!  




……なんで?と思ったものの、とりあえず単行本を買ってみたんですが。



あとがきを見て爆笑しました。



f:id:tyoshiki:20190908132235j:plainf:id:tyoshiki:20190908132258j:plain
©小池田マヤ「鮮烈通貨」

【悲報】自分の尊敬する漫画家さん、仮想通貨取引にハマって見事に爆死してた【笑】


地獄ですら「たーのしー」って思える小池田先生ホント好き。

でも、見ての通り、小池田先生、ボロボロにやられてるのに、感想が「たーのしー」なんですよね。
f:id:tyoshiki:20190908133039p:plain

漫画でもさんざんほかの人なら暗く描いてしまうところで活き活きとした描写を見せる小池田先生は、
やっぱり思った通り、どんな経験をしても「たーのしー」ってなる人なんだってすごくうれしくなりました。





「仮想通貨で損した=つらい。悲惨だ…」っていう発想は誰でもできますし、以前そういう漫画を紹介したこともあります。
www.tyoshiki.com
この漫画さん(かいちさん)は今ブログですごい前向きなキャラで売ってますけど、仮想通貨の体験自体は前向きにとらえられなかったみたいです。
それが普通ですよね。



それに対して、小池田先生の場合はそれ自体が「たーのしー」なんですよね。

そして、この楽しさをどうやってマンガにしようかってわくわくしてしまっている。

何喰って生きてたらここまでなんでも楽しめるようになれるのか。すごい。

さらにトレードしてるときは全然勉強してなかったのに、トレードをほぼ引退してから「漫画を描いてこの仮想通貨の世界の面白さを伝えよう」って思って急に勉強を始めたそうです。

うん。先生! あなたトレーダー全く向いてないわ! マンガ家としてマンガを描いてるときが最高です!

もう、この短いあとがきを見ただけで、やっぱり小池田先生好きだわーってなってしまいました。




仮想通貨をやってたことがある人、上の説明を読んで小池田マヤ先生に興味を持った人はぜひ読んでみてください。






ガチな仮想通貨トレードの描写と、H×Hの「クラピカ」の物語が合わさったような不思議な雰囲気の作品

今まで作者の話しかしてませんでしたが、一応簡単に作品の説明もしておきます。


作品は天才トレーダーが仮想通貨トレードで活躍しつつその裏で行われている「VVG」というゲームに取り込まれていくというものです。



①仮想通貨の世界やトレードの描写について
本当に勉強したんだなというのが伝わるしっかりした描写になっています。

もちろんトレードやったことない人は「ヒカルの碁」とかと同じで別に理解する必要はありません。
雰囲気を楽しんでください。

それよりまじめなテクニカル用語をセッ〇スシーン中に登場させたりしててこの作者さんあたまおかしい(誉め言葉)
f:id:tyoshiki:20190908134459p:plain



②現実の仮想通貨トレードの描写はあくまで物語のフレーバーであり、大事なのは「ビビッドカレンシー」

この作品には現実には存在しない「VVG」というものが登場します。
こちらは、仮想通貨のデモトレードゲームなのですが
こちらで勝利条件を満たすことで「ビビッドコイン」というものが手に入ります。

このビビッドコインを集めたときにだけ入会できるダークウェブがあります。

f:id:tyoshiki:20190908135001p:plain

「このダークウェブにおいてあるものを取り戻す」こと
「このダークウェブで暗躍している人間の行為を突き止め、それを阻止する」こと

これがメインになってストーリーが進んでいきます。




まだ物語が始まったばかりなので、こちらについては2巻以降を楽しみに見ていきたいと思います。

小池田マヤ先生の作品は名作ぞろいなので、読んだことない人はぜひ読んでみてください

聖★高校生 コミック 全11巻完結セット (ヤングキングコミックス)

聖★高校生 コミック 全11巻完結セット (ヤングキングコミックス)

CGH! コミック 全5巻完結セット (Feelコミックス)

CGH! コミック 全5巻完結セット (Feelコミックス)


「JUDGE EYES」 火は鉄を験めし、誘惑は正しき人を験めす

$
0
0

「火は~」というのはトマス・ア・ケンピスの『キリストのまねび(キリストにならいて)』からの引用です( ー`дー´)キリッ ……というのは嘘で、この前からプレイ動画を見ていた「JUDGE EYES」のキーフレーズですね。

www.tyoshiki.com
プレイ実況が8章で止まってしまったので、続きが気になって結局自分でプレイすることに。おかげで休み全部潰れちゃったわ……。



ストーリーもよかったけど、ド派手なアクションシーンで敵をぶったおす爽快感が素晴らしかった

龍が如くシリーズは初めてだったけどすげえ面白かったです。



ストーリー自体も謎が謎を呼ぶ展開で途中かなり面白かったのですが、やはり本質は「悪をぶったおす」という部分だったな、と。


推理物だったら事件の全容や、犯人がわかったらあとは推理披露してそれで終わりなんですが、この作品の場合、そこから先が長かった。



最初は姿も見えなかった敵だったけれど、


いざその姿が判明すると、あまりにも強大すぎて主人公パーティーたちだけでは勝てなくなる。



それまで割と主人公の格闘術などのマンパワーや強引な証拠集めなどでごり押しして物事を解決してきたのに

一転して、今度は何度も事件解決への道を力づくで阻止されてしまう。

局所的に起こる戦闘にいくら勝利してもすこしずつ追い詰められていくイライラ展開が続き、

その途中で大事な人間が途中で命を失ってしまったり、勝利への道筋をすべてふさがれてしまう。

「ここで勝った!」と思ってからのある人物の裏切りは、まじかよ……ってなりましたね。

最終的には「結局暴力で勝てない相手には屈するしかないのか……」というところまで追い込まれる。




それでも、主人公が今まで過去から逃げてきた3年前の過去と向き合い、不退転の決意を固めてからは、今まで対立していたやつらも手を貸してくれる展開に。

一計を案じてついに黒幕を裁判所に引っ張り出し追い詰めることに成功する。

あの先生は勝つ側にしかつかねえ。そんな〇〇にあんたは見限られたってわけだ。

その上で、穏やかに弁護士として勝利して終わり、ではなく最後に裁判の場を離れ探偵として最後まで格闘シーンモリモリの展開が続く展開はちょっと無茶ありすぎるやろ、とは思ったけどこの作品ならではのノリと勢いを感じられてすごく好き。 格闘シーンは途中からワンパターンだなとは思ったけど、なんだかんだいって楽しかった。



キャラクターはメインどころはもちろんのこと、モブキャラまで一人一人丁寧に作られていてとても魅力的。
特に好きなのは「滝藤賢一」がモデルの綾部刑事と、やっぱり海藤さんかな。でもみんな印象的だった



個人的には、そーせい株ホルダーとして、「アルツハイマー型認知症」がテーマというのが胸熱だった

この作品ではアルツハイマー型認知症が重要なテーマとして取り上げられている。
認知症が社会的にどれほど問題なのかとか、作用機序まで説明されていました。

また、個人的にアルツハイマー型認知症の開発を実際に行っているそーせいに投資してる身として胃が痛くなる展開に。

www.msn.com

kabumatome.doorblog.jp

barista-stock.hatenablog.com

togetter.com

www.tyoshiki.com



なお、そのあとでエーザイも失敗してます。
kabumatome.doorblog.jp



こういうことを知っておくと、よりジャッジアイズの展開が楽しめるでしょう。


もちろんですが、アドデックナインのP2程度で国家が動くとかナイナイです。
せいぜいSBIの北尾さんがクソみたいなあおりをするだけです。

また、そーせいの場合は、行政の規定以上に厳しい基準で長期間かけて安全性確認を行っていました。
また、その結果問題があるとわかった時点で即治験を停止しています。


なお特に意味はありませんが、

そーせいの治験停止IRが出たのは2018年9月。
ジャッジアイズが発売されたのは2018年12月。
エーザイの抗Aβ抗体アデュカヌマブの失敗は2019年3月。
ピエール瀧が薬物中毒で逮捕されたのは2019年3月でした。



JUDGE EYES:死神の遺言 新価格版 - PS4

JUDGE EYES:死神の遺言 新価格版 - PS4

そーせいなどのバイオ株ホルダーはこの作品プレイしながら、作中の描写にマジ切れしながらツッコミを入れたり
HTL0018318の停止のトラウマを掘り起こされてもだえたりもだえなかったりするといいと思います。

「放課後カルテ」 他害傾向があるADHD児編をぜひ読んでほしい

$
0
0

togetter.com

togetter.com

対象年齢が全然違いますが、上の2つのまとめ読んで思うところがあった人は、ぜひ12~13巻読んでください。単体で読んでも問題ないです。

放課後カルテ(12) (BE・LOVEコミックス)

放課後カルテ(12) (BE・LOVEコミックス)

なぜお勧めするかというと親目線じゃなくて「ちゃんと子供目線で」描写してるのがとても良いから。ズンズンのまとめとかも、仕方ないとはいえ「親目線」だから、結局のところ子供はなぜそういうことしてるのか全然わからん。

f:id:tyoshiki:20190911012710p:plain
こんな風に大人から見た発達障害の特性を語ってくれる作品はたくさんある。


でもこの作品はそれだけじゃなくて「隣にいる女の子」の目線で語ってくれる。

f:id:tyoshiki:20190911012758p:plain

f:id:tyoshiki:20190911012934p:plain

f:id:tyoshiki:20190911013127p:plain

隣にいる女の子が、最初はすごい迷惑だと思ってて、ちゃんと不満も表明できて、
でも先生の介在などもあって「なんか事情があるらしい」とわかるところくらいまでは来る。
ここに至るまでにめちゃくちゃ丁寧に学校がチームを組んで対応してる。

そういった描写を丁寧にやってくれてるんですよね。



その点においてズンズンギィーに関しては描写が本間に微妙すぎる。親目線で脚色されまくってるから子供がどれほど問題なのかよくわからない。あんまりうかつなこと言えないから保留。ぱっと見の印象では「光とともに」とか「どんぐりの家」のほうが近いと思う。

光とともに・・・?自閉症児を抱えて? 文庫版 全10巻完結セット (秋田文庫 )

光とともに・・・?自閉症児を抱えて? 文庫版 全10巻完結セット (秋田文庫 )



私は当事者ですが発達障害に過剰な配慮を求めるのはよくないと思ってます。それをやると「聲の形」のようなより陰湿ないじめに発展したり、よく考えずに下手な優遇措置を取ると、その時我慢してたこどもたちが大人になったときに障害者排除の思想を持つ場合があるから。

ja.wikipedia.org
思想的には正しいはずのフェミニズムやリベラルが、他者への配慮が足りなさ過ぎてどれほどのヘイトを生み出しているかはよくご存じだと思います。障がい者だって同じです。

もっと理解してほしいと思いつつ、理解をないがしろにして自己の権利を主張したり他者に我慢を強いるみたいなアプローチは避けたい。かといって黙ってると隔離しろ(NIMBY的アプローチ)ってなるのはもっとひどいと思います。


じゃあどうすればいいのか。

「行政の支援が足りない」というコメントしてる人たくさんいたけど、具体的にどうすればいいのか」まで具体的に考えてほしい。なんではてブはそこで止まってしまうのか。




まとめ中でも

保育士さんにも療育教室の先生にも何度も相談した。結局我が家の場合、成長して自分の気持ちを言語化できるようになり、外界の現象を理屈で理解できるようになって、不安感が取り除かれたら加害行為はいきなり減少した

と書いてるとおり、適切な対応によって加害はかなり減らせるんですよね。



「特別支援教室」の仕組みを幼児側に広げることはできるかな

「放課後カルテ」では、ちょっとモヤっとするところはあるけど他害性のある発達障碍児に、親や学校や教師がどう連帯して対応してるかの一つの例が描かれます。具体的なイメージを持つにはとてもいい作品だと思うので参考にしてください。

他にもこのあたりの作品参考になりました

生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 (コミックエッセイ)

生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 (コミックエッセイ)

特別支援教育 多様なニーズへの挑戦 (中公新書)

特別支援教育 多様なニーズへの挑戦 (中公新書)

特別支援教室での教育や教室運営のノウハウは通常教室にもフィードバックされており両社は密接な関係を築いています。



正直保育園や小学校低学年段階ではそもそも両者を区別するのが超困難だと思うので、親の方の心労は計り知れないものがあると思います。

理解と我慢は違うので、理解は広まってほしいなと思います。

8月のFGOの売り上げが世界一になった理由について

$
0
0

gamebiz.jp

ほとんどの人はわざわざ言わなくてもわかってると思うけど、
これを見て単純に12掛けしてる人がいたので一応ツッコミ。


ガチャゲーの課金はイベントのテコ入れによって2倍~3倍くらい変わります。

特にモンストと、あと「アカツキ」社のゲームの課金圧はめちゃくちゃえぐいです。

今月のドッカンバトルどうなるかすごい気になる。


FGOの場合は1月と8月が異常に伸びます。新章追加の月以外はだいたい売り上げは60億~100億です。特に3月が落ち込みます。また新章追加時にはそこまで爆発的には伸びません。(6章7章の時はユーザー数そのものが爆発的に伸びたので例外)あくまで8月が異常に伸びる。



結局FGOも水着。脱がせたサーヴァントを大量に投下すればやはり儲かる

FGOもドッカンバトルやモンストほどえげつなくはないけどテコ入れはやります。特定の時期にイベントで大量に「期間限定PU」のサーヴァントを投入して課金を煽ります。

8月には夏のイベントで大量に新サーヴァントを投入してくるので売り上げが1.3~1.4倍くらいになります。去年も8月の売り上げがおかしかった。

さらに、1月と8月には福袋イベントといって「一定額課金すれば確実に超レアなサーヴァントが1体手に入る」というイベントも仕掛けてきます。私はこの福袋イベントとメルトリリスPUの時だけ課金してます(両儀式→葛飾北斎→クレオパトラ→クレオパトラ)

なおメルトリリスのために6万円課金しましたが全く来ません。★4すら来ない。「メルトリリスで無駄にお金メルトしてるやつー」って煽ってきたやつと運営は絶対許さねえからな(血涙)

Fate/Grand Order アルターエゴ/メルトリリス つままれキーホルダー

Fate/Grand Order アルターエゴ/メルトリリス つままれキーホルダー


しかも今年は8月18日(日)、8月25日(日)、9月1日(日)のみ限定で「マーリンピックアップ」がありました。 業界の中の人に聞いたところ水着よりもこのマーリンピックアップの日が課金額が異常に多かったのではないかとのことでした。言われてみると当日のツイッタートレンド、マーリン爆死報告がトップでしたね…… 
マーリンが全員にいきわたった時点でゲームが終わりますが、それまでは運営はその気になればいくらでも稼げるという感じでしょう。



どのゲームがどのくらい売れているか一目でわかるサイトがあるのでこの機会に一度覗いてみてください

game-i.daa.jp

game-i.daa.jp

どうも通常はランキング1位だと日商3~4億のようですが、マーリンピックアップの日は日商で10億を超えていた可能性があるようですね……


自分がプレイしているゲーム、どのくらい売れているのか一度確認してみてはいかがでしょうか。

今月のFGOは反動で売り上げ50億いかないペースかな?

その分デレステとドッカンバトルがすごい。

ポケモン新作は売り上げ月20~30億ペースといわれていましたがあっというまにランク落ちしてる……月15億いけるかな?

今度アニメ化するマギアレコードは月商5~6億。
前期アニメ化していた八月のシンデレラナインは月商1~2億。
ニコニコやYoutubeで圧倒的人気のシャドウバースは7~8億。

「ロマサガRe」は一応やってるものの私は全く課金する気がないんですが。シャドウバースより売り上げ上なんですね。。。まじか。


いろいろ気づきがあって面白いですよ。

「前に言ったでしょ」「何回も言わせないで」って言い回しはクソだと思う

$
0
0

実際に私の身近に「前に言ったでしょ」「何回も言わせないで」が口癖の人がいたのだけれど。

この人と話をしているとすごい不愉快な気分になることが多かった。


んで、この人なんですが。

私のほうが立場が上になったら一切そういうこと言わなくなった。

その時までは天然で失礼なことを言ってるのかなと思ってあきらめてたんだけど「この表現が失礼であることはわかってて」そのうえで私にはいってもいいと思ってたんだな、とわかった。自分が言われなくなったので忘れてたけど、久々にその人見たら同じこと言ってるのを見て、ああそういうことなんだな、と。


やっぱり「前に言ったでしょ」「何回も言わせないで」はわるいぶんめい。

f:id:tyoshiki:20190911143035p:plain
最初のこのキャラ付けどこに行ったんですかね

自分は「一回言われたら同じ過ちを繰り返さない」でも何でもないのに、なぜ他人に「一回言われたら同じ過ちを繰り返さない」ことを求めるのか

昔から本当に不思議だったんだけれど「一度言ったけどまた同じことを繰り返した」という理由で怒るということはその人にとって「一回言われたら同じ過ちを繰り返さない」のが当たり前だということだ。

これが全く理解できない。

私は「一度言えばできるようになる」と全く思ってない。

第一に、自分が「一度言えばできるようになる」人間ではない


・自分の説明が悪かくて相手がきちんと理解できなかった可能性がある


・人は一度にたくさんのことは覚えられない。
 一度に言いすぎて相手の処理キャパシティを越えていた可能性がある。


・説明は理解しても、重要性が伝えきれなかったかもしれない。



・人は覚えることや考えることがたくさんあって、
 相手にとって自分が言ったことはその一つに過ぎない


人に言われて行動を変えるのはとても大変だ。
 咀嚼するのに時間がかかるが今までの自分の行動と比較して
 そちらのほうが良いとわかるまで何度か試行錯誤が必要になる。


・そもそも自分の言ってることのほうがあらゆる場合において正しいわけがない
 相手の事情を加味したとき、実は相手の行動が合理的だったというオチもありうる

などなどいろんな理由から、
「一発で伝わって行動が変わるならむしろ相手が超優秀だろ」と思ってる。


だから、大事だと思った話は何度でも同じことを繰り返す。
その都度言い方も変えたり、別の話につなげたりいろいろ工夫する。
まず相手がなぜ今違うやり方をしてるのか確認したりもする。

自分が言ったことが特別扱いされて当たり前だと思ってるやつ

ところが、なぜか自分が言ったことだけは
相手が自分の意見を尊重して全力で応えようとするのが当たり前だと考えてる人がいる。

これは、何が正しいか正しくないかより
ただ「メンツ」や「立場」で物事を考えてるんじゃないのかと思う。

ひどい人間になると
「相手が自分の言った通りにしてない」という現象に遭遇すると
いろんな原因を考慮することなく「自分を大事に思ってない」くらいにいきなり飛躍する。

www.tyoshiki.com

これが恋人ならまだかわいいと思えるのかもしれないが(私は嫌ですが)、親とか上司とか教師とか、そういう人間がこういう考え方をする人だと最悪だ。

私はむかついたらよく聞き返す。「一度言われたらできるようになるのが当たり前なのですか?」「あなたは、自分が他人から何か言われ時に、一度言われただけでできるようになるんですか?」と。

これに対して「その通りだ」と答えた人間が何人かいる。


でも全員嘘つきだった。

父親は、母親から何度も同じことを注意されている。
小学校4年生の時の教師も、生徒や保護者から言われたことをしょっちゅう忘れてた。
一つ目の会社の上司もその上の人間にはしょっちゅう同じことで叱られていた。


当たり前だ。そもそも一度間違いを指摘された問題を二度と間違えないというなら人類はみんなゴールドセイントになれるし、全員東大やハーバード大に入ってないとおかしい。

聖闘士星矢 全15巻セット (集英社文庫(コミック版))

聖闘士星矢 全15巻セット (集英社文庫(コミック版))


「一度言えばOK」「一度言ってわからないのはダメ」という考えはあり得ないので

それなら、みんなできもしないことをできると勘違いしてる異常者なのかというとそういうわけでもないだろう。結局、このセリフを吐く人間は、相手を下に見て「私の言うことに従え」「私のことを特別扱いしろ」とマウンティングをしているだけだ。こういう態度で会話すると、相手からしたら地雷原を歩かされるようなもので心理的安全性がゼロなので、夫婦であろうが上司部下の関係だろうが生徒であろうがみんな嫌な気分になる。

「いやそんなことはない。必要だから言ってるんだ」という人がいたら、冒頭の人のように、立場が下の人間にしかこのセリフを言ってないかチェックしてほしい。立場が上の人間に言えないなら失礼だと自覚したうえで言ってる。そういうの子供とか部下はめっちゃよく見てるので気を付けたい。

f:id:tyoshiki:20190911151128p:plain
©田村由美「ミステリと言う勿れ」2巻

わたしは「以前にも書いた通り」とか「何度も言ってるけど」って言葉はめっちゃよく使うけど、それは重要性を強調するために使われるべきであって、そのあと「なんでできないの」とか「何度も言わせるな」っていうニュアンスになるのはおかしいと思う。もしこういうニュアンスで自分がしゃべってるときがあったら確実に傲慢になってるので気を付けたいなと思います。

ZOZOがYahooの子会社に。前澤さんは経営から退かれるそうだけど今後のご活躍にもすごく期待!

$
0
0


私もそう思います。前澤さん、お疲れ様でした。


www.bloomberg.co.jp


前澤さんは「創業&グロース」の両方をこなせる稀代の才の持ち主だったと思う

今でもなぜZOZOがいろんなライバルを差し置いて独り勝ちできたのかはよくわかってない。

ユナイテッドアローズがーみたいな話はよく言われるけどそれだけで勝てるような話じゃなかったはずだ。

つまり、誰にもまねできない、一般的な理論で説明できない強さが前澤さんにはあった。

www.itmedia.co.jp

これだけ成功したら、普通ZOZO成功の理由について解説する本が出てるはずなのだが、いまだにそういう本を見かけない。
あえていえばこのあたりの本くらいか。でもズバリを言い表せてない。

イヤなやつほど仕事がデキる なぜルールに従わない人が成功するのか

イヤなやつほど仕事がデキる なぜルールに従わない人が成功するのか

  • 作者:フランチェスカ・ジーノ,櫻井祐子
  • 出版社/メーカー:日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2019/04/20
  • メディア:単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

なぜ、あの会社だけが選ばれるのか??成功し続ける会社がやっているたった3つの仕組み

なぜ、あの会社だけが選ばれるのか??成功し続ける会社がやっているたった3つの仕組み

セブンイレブンや成城石井、オンデーズについて語ってる本と比べたら全然違う。

破天荒フェニックス オンデーズ再生物語  (NewsPicks Book)

破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 (NewsPicks Book)

実行力100%の会社をつくる!

実行力100%の会社をつくる!

そのくらい不思議な会社なのだ。


正直ガバナンスについては問題があったと思うけれど、そこは前澤さん以外の人がやったらいい

www.tyoshiki.com

www.tyoshiki.com

www.tyoshiki.com

www.tyoshiki.com

ZOZOはECサイトとして圧倒的な集客力を誇りつつ、次世代オムニへの対応に消極的であり
さらにPBなど最近前澤さんのやろうとしてることは明らかにZOZOとしては微妙だったと思う。

でも、ZOZOとしてではなく改めて別の形でならまた面白いものを見せてくれそうな気がする。

これからも何か面白いものを見せてくれるような気がする。とても楽しみだ。


ちょっと勘違いしてる人いるから補足

osiripenpenski 50%で4000億だから、前沢氏は30%で2400億ゲットか。税金払っても死ぬほど残る。グッゲンハイムやテートモダンみたいな美術館建てるしかないな。

前澤さんはすでに株の87%を差し入れてかなりの金額を現金化してしまってました。

www.seventietwo.com
ゾゾ前澤氏の株式担保状況(2019/02/12)|iamoldeconomy|note

なのでほとんどの株は議決権が残ってただけで金銭的にはもう銀行の物です。今回のTOBで得られる金額は実際には600~700億程度かなと思います。いや、それでももちろん圧倒的ですけどね。というか、今回の話、実質銀行が主導で話つないだ可能性もあると思ってるけどそのあたりは明らかになるのかな?

そもそも前澤さんが株クラにネタにされてるのは、「到底不可能な中期計画を立てて株価釣りあげた後に自分の株を会社に買い取らせる(2018年5月)」などの株主への背信に近い行為をやってたからです。単にイキってるからとかそういうことじゃないよ。前澤さんは普通に倫理観ぶっ壊れてる(だからこそ面白い)。なのに、何考えてたのかわからんけど彼をまるで「いいひと」のようにに演出しようとした田端さんのコミュニケーション戦略はマジで無理があったし、私は田端さんのせいで前澤さんのネットでの立ち回りが超つまらんくなったと勝手に思ってるよ。(たぶん本当は全然違う事情だろうけれれど)

なので、前澤さんには大きくなりすぎたZOZOを離れて、いろんなしがらみから解放されたうえでアカギみたいにまた暴れてほしいなと思います。


それより、Yahooは大丈夫なのか

確かにYahooは現金余り企業と言われてきたが、なんだかんだ4000億はでかい。

決算関連資料・説明会 - 資料・イベント - IR情報 - ヤフー株式会社

f:id:tyoshiki:20190912101347p:plain
直近の短信によると現金は5650億あるので一括キャッシュで買えるくらいだが

f:id:tyoshiki:20190912101651p:plain
去年から2000億くらい減少してる。

アスクルとの係争もあるしpaypayへの投資も年350億ほどかさむ。
ここでZOZO買収で一気に4000億つかって本当に大丈夫なのだろうか。

f:id:tyoshiki:20190912102658j:plain
むしろ、何としてもpaypayを成功させるために必要という判断なのかな。このあたりはまたチェックしていきたい。


もしこれをきっかけにしてpaypayが勝利し、楽天経済圏やLINE経済圏を制して覇権を取れるなら
私の一押しeBookJapanもますます繁栄するチャンスありなので期待してます(今のところ楽天に勝てる気がしなかったので)




イーブックイニシアティブジャパン eBookJapan

Viewing all 3708 articles
Browse latest View live