Quantcast
Channel: 頭の上にミカンをのせる
Viewing all 3708 articles
Browse latest View live

はてな決算:最高益更新で期待に沸く株主に来季大幅減益予想のかかと落としでPTSストップ安に( ;∀;)

$
0
0

f:id:tyoshiki:20190912172610j:plain


売り上げは前年度2割UP。営業利益45%アップからの来季減益予想。これはひどい。
f:id:tyoshiki:20190912172806p:plain


2017年度もそうでしたがどうも経営陣がめちゃくちゃ超保守的な予想を出すんですね。
www.tyoshiki.com

これに懲りたら、もうはてなの本決算持ち越しはやめようね。


ちなみに去年は1Q決算でストップ高になってますのでチャレンジしてみてもいいと思います。
www.tyoshiki.com




売り上げは10%伸びる予定だがコストを大幅にかける見通し

http://kabutan.jp/disclosures/pdf/20190912/140120190909496182/

(4)次期の見通し
当社は、主要3サービスから構成される事業ポートフォリオにおいて、サービス相互のシナジー効果を最大限に活用しつつ、適切なリソース配分に努めてまいります。その結果として、売上高、営業利益及び経常利益を継続的に成長させ、収益基盤を確立し、企業価値の向上、株主価値の向上を目指してまいります。

売り上げについて

①コンテンツプラットフォームサービスにおいては
「はてなブログ」「はてなブックマーク」を始めとしたUGCサービスの利用は、スマートフォンの普及とともに、ユーザーがコンテンツを発信、拡散するサービスとして伸張しており、登録ユーザー数やユニークブラウザ数は、今後も拡大する見通しであります。より競争優位性を確保するため、継続した機能開発を継続してまいります


②コンテンツマーケティングサービスにおいては
BtoB向けストック型ビジネスである「はてなブログMedia」を成長事業として位置づけております。企業がインターネットを活用して動画、画像、テキストを提供し、潜在顧客の認知や興味関心を獲得する重要性がますます増加する見通しであります。デジタルマーケティング戦略や人材採用戦略において、オウンドメディアの活用がなされるマーケット傾向にあることから、潜在顧客に対しても、鋭意アプローチしてまいります。コンテンツ制作支援とともに、ネイティブ広告等の広告展開を実施することで、より収益獲得機会の拡大に努めてまいります。


③テクノロジーソリューションサービスにおいては、受託サービスとして受託開発・運営サービスの継続的な事業展開のみならず、BtoB向けストック型ビジネスである「Mackerel(マカレル)」を成長事業と位置づけております。サーバーの監視ツールは、顧客が企業内で内製化していることが多いため、より品質の高い追加機能を継続開発のうえで、潜在顧客に対しても、鋭意アプローチしてまいります。

コスト面について

コスト面においては、労務費や販売促進に係るプロモーションコスト、各種サービスに係る管理コストを中心とした販売費及び一般管理費の大幅な増加を見込んでおります。具体的には、中長期的なサービス拡張と事業創出のため、サービス開発要員等の人財の採用、教育訓練へ投資や、当社サービスの販売促進活動を積極的に行う見込みであります。

また、インターネットサービスの品質向上・維持のため、戦略的にコスト投下する見込みであります。これらのコストは、短期的な収益獲得を目的とした資本投下というよりはむしろ、当社が将来にわたり、競争優位性を確保するために、収益基盤の確立に向けた戦略的先行投資として位置づけております。


長期的に見ればポジティブな取り組み。ただもともと期待が高すぎるからそこそこに

本日時点でのPERは36倍でした。

投資クラスタははてなのことよく知らないので、いまだにサブスクリプション企業のような成長曲線を期待してる人がいるんですよね。正直今の成長は、受託を中心とした開発・運営ビジネスなので売り上げ伸ばしたければ人手要ります。

この状況でコストを投下してきたということはさらに需要が伸びる見込みが経営陣にはあるということでしょう。悪くないと思います。今後の飛躍のためのしゃがみこみ期間なので、私はポジティブに見てます。

とはいえ、今の時点ではどう考えてもストック型ビジネスとしての高い成長率を織り込んでるので株価高すぎ。
ゆっくりと確実な成長を目指す会社として期待していきましょう。


まぁ私はどうせ売らないので意味ないんですが。
適度に安くなったら買い増すかもです。配当か優待はよ!

overtheperiod.hatenablog.com
一株積み立て投資やってます。よかったらこちらのブログも読者登録お願いします。



余談ですが今年の売上と利益が大幅に伸びたのは大きな受託サービスの収益認識が今年にあったから

はてなのIRさん、何気に事業内容についてめちゃくちゃ詳しく説明してくれてるんだよね。
今期の売り上げの伸びが受託サービスによるというのもわかるようになってます。


①Webマンガサービスに特化した当社開発のマンガビューワ(GigaViewer)が、ビューワ機能提供開始以降、

「少年ジャンプ+」
「となりのヤングジャンプ」
「マガジンポケット」
「コミックDAYS」
「くらげバンチ」(サービス提供者:株式会社新潮社)
「ヒーローズ」(サービス提供者:株式会社ヒーローズ)、
「コミックボーダー」(サービス提供者:株式会社リイド社)、
「コミックガルド」(サービス提供者:株式会社オーバーラップ)
の合計8サービスに採用されました。

ユーザー向けの各種機能に加え、サービス提供者のサービス運用コストの削減に貢献する管理機能の継続的な機能開発や、マンガビューワに掲載する広告の販売と運用に注力しました。


②また、任天堂株式会社のNintendo Switchソフト
「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」の一部機能の開発、
「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」に連動したゲーム専用のスマートフォンサービス「スマプラス」等、
受託開発案件の納品及び検収が複数完了し、収益認識にいたりました




保守運用サービスでは納品済受託開発案件の積上による運用数の増加により前年比34.6%増の売上成長となりました。

「Mackerel(マカレル)」については
AWS(アマゾンウェブサービス)のパートナー制度「AWS パートナーコンピテンシープログラム」において、「AWS DevOps コンピテンシー」認定を、当社が国内企業で初めて取得しております。世界190か国以上、数百万のアカウントを持つクラウドサービスであるAWSの顧客企業に対し、「Mackerel(マカレル)」の拡販を目指してまいりました。

また、クラスメソッド株式会社との間で、販売店契約を締結いたしました。AWS最上位コンサルティングパートナーである同社とのパートナーシップにより、「Mackerel(マカレル)」の販売を強化するとともに、「クラスメソッドメンバーズ」の監視オプションに「Mackerel(マカレル)」が採用され、同社の顧客企業の開発・運用プロセスの効率化に貢献してまいりました。

さらに、新機能として、2019年2月に「Mackerelコンテナエージェント」をβリリースし、同年7月に正式リリースしました。本機能は、仮想化技術のひとつであり、ニーズが高まる「コンテナ」の監視に対応したものです。


また、2019年3月に「ロール内異常検知」をβリリースし、同年8月に有料オプションとして正式リリースいたしました。「ロール内異常検知」は、機械学習を活用した新機能であり、当該機能により、複雑だった監視ルールの設定とメンテナンスを要さずに、簡単な監視項目の設定のみでサーバーの異常検知が可能となりました。



そりゃこれだけ急に売り上げ伸びたら人員強化とかサーバ増強いるよね……。
株価的には一時的に厳しいけど順調に成長してる感じです。


Yahooが買収したZOZOの客層は「なんちゃらpay」企業にとってすごく美味しいらしい

$
0
0

www.bloomberg.co.jp

YahooによるZOZO買収によって、市場でいろんな思惑が起きていることがまとめられている記事です。
大変面白いので一読ください。

GMOペイメントゲートウェイ株は12%超の急落となった。ライトストリームリサーチのアナリスト、ミオ・カトウ氏はアナリスト分析情報サイト「スマートカルマ」に掲載されたリポートで、同社の取引総額4兆円のうち約3000億円をZOZOが占めると同時に、GMOペイのマネーサービス事業の約7割を占める後払いサービスからの収益のうち半分はZOZOから得ていると指摘した。ZOZOがヤフー傘下に入り、ヤフーの決済システムが導入された場合、GMOペイの今期営業利益は約15億円の損失になるとみる。ブルームバーグデータによると、通期営業利益計画のコンセンサスは約86億円。

ただカトウ氏はヤフーがZOZOの決済を社内システムで賄うことは容易だが、後払いサービスは導入に時間を要する可能性があるとみている。

「あと払い」を使う客はやはり美味しかった模様

やっぱり「あと払い」サービスを利用する客層、利回りのこととか気にせず買ってるからほかのクレジットサービス平均より数倍利子を払ってる美味しいお客さんということになるんでしょうか。

「あと払い」に限らずZOZOの利用客の数はものすごく多いので、これだけが目的ではないでしょうが、paypayは「あと払い」に対応するために、システムを改変してくる可能性がありますね。いまのメルペイみたいに。


やだなー。なんか下手に使うと「利子が発生するような支払い」みたいなのがメニューに加わるようだと、paypayの利用をちょっと躊躇するようになるかもしれない。yahooは買収した会社のサービスを無理やり自分のサービス側に合わせて改悪したケースが以前にもあるからなぁ……。

今まで田端さんとかには我慢してたけど今回の件で退会を決意する人もw

ツイッターで検索するとyahooによるZOZO子会社化を受けて、ZOZO退会するって言ってる人たくさんいて笑った。

twitter.com

『娘の友達』 「ファム・ファタル」を描いてるマンガを教えてほしい

$
0
0

togetter.com
読みました。これめちゃくちゃ素晴らしいまとめだと思います。


この作品は、男を狂わせるファムファタルをカジュアルに描いた作品なのですが、三沢さんは読者としてまさに漫画中のキャラに狂っていく様子がまとまってます。しかもセルフまとめ!自分でこれまとめるとかバカか天才のどちらかじゃないと無理でしょ。すげえ。


私なんかだとつい分析的に読んでしまうというか「こいつカオスヘッドの楠優愛じゃん」とか醒めた目でみてしまうのですが、、、三沢さんは完全にはめられていることに気づかず、夢中になってこのキャラを天使といって褒め称えます。


キャバ嬢とか木原容疑者にはまった人たちってこんな感じでやられて行ったんだろうか……と想像してしまうくらい「男が女の人に誑し込まれていく様子」を見事に再現している。しかも本人は自分では酔ってないつもり。冷静に分析してるつもりなのです!


まさに全身全霊で作品を楽しんでいる。ここまで作品を完璧に楽しめるってめちゃくちゃ羨まししくないですか?



特に三沢さんの場合、少し前にこういう発言をしているのに、自分で答えににたどり着いていているのに気づいてない。答えはすでに自分の中にあった!とかストーリーとして完成度高くてとても素敵です。




ここまで純粋に作者の思惑にきっちりはまってるの、作者からしたら最高にうれしいだろうな。(金田一少年の事件簿「首吊り学園殺人事件」の浅野先生を思い出しました)

作り手にとってまさに理想の、模範解答みたいな読者だからぜひ作者の目に止まってほしい。

娘の友達(1) (モーニングコミックス)

娘の友達(1) (モーニングコミックス)



類似作品として、おっさんが若い女性の魅力に吸い寄せられてしまうという作品だとこういう作品があります。

恋は雨上がりのように(1) (ビッグコミックス)

恋は雨上がりのように(1) (ビッグコミックス)

この主人公は最後まで女の子を受け入れない作品なんだけど、設定だけ見て勘違いする人は結構いましたね。
togetter.com


逆パターンとしてこういう作品もあります

雪女と蟹を食う(1) (ヤングマガジンコミックス)

雪女と蟹を食う(1) (ヤングマガジンコミックス)

どれも面白いのでオススメ

「ファム・ファタル」とか「サークルクラッシャー」になりうるくらい女性を魅力的に描いた作品っていいよね……

一人の男を狂わせるような女性を描いた作品って何があるかなぁ。

私は「SWAN SONG」の佐々木柚香や、「CARNIVAL」の理沙がめちゃくちゃ印象に残ってます。

あとらくなくあの初音様とかもそうですね。


歴史的に有名なのは妲己ちゃんや九尾の狐。

封神演義 完全版 全18巻 完結セット (ジャンプ・コミックス)

封神演義 完全版 全18巻 完結セット (ジャンプ・コミックス)

楊貴妃やマリーアントワネットなんかも当てはまるかもしれません。
他にも「王妃イザボー」のように男の都合でファム・ファタル扱いされた女性も歴史上には多いですね。

www.tyoshiki.com

ファムファタル(1) ?運命の女? (電撃コミックス)

ファムファタル(1) ?運命の女? (電撃コミックス)


サークラものまで含めるともっとありそう。

ヨイコノミライ完全版 4 (IKKI COMICS)

ヨイコノミライ完全版 4 (IKKI COMICS)


他にもおすすめの作品があれば教えてください。

今から個別株を買おうとする人のための記事その1 初心者はまずどの証券会社を開けばいい?

$
0
0

私のブログの読者さんが一人個別株投資始めようかなとおっしゃられてたのでその人をイメージして記事書きます。


大前提として「今この時点で買うのはお勧めしない」です

あくまで私の意見ですが、
買うのであればこの後一度ドカンと下落があった後の方が良いと思います。

今猛烈な勢いで日経平均株価が上がっています。

これは今までのたまりにたまった売りが一気に巻き戻ってる状態で本質的な買いではないです。

ついに裁定売りが裁定買いを上回る事態に……これはプチバブルの予感? - 頭の上にミカンをのせる

明らかに、9月の決算の数字でプラスの数字を作らなければいけない日銀や
本来10月に向けて銘柄の組み替えで買い入れを行わなければならない年金などの資金に
無理やり高値で買わせるために短期的な仕掛けを入れてきていると思われます。

この後普通にかかと落としが待ってると思ってます。

参考までに2018年の日経平均は8月末から理解不能な上げが10月まで1か月以上続き
10月2日に最高値を付けた後そこから3か月かけて5000円幅下げ続けました。
f:id:tyoshiki:20190914195746p:plain
3Dで体感する日経平均株価 2018年:日本経済新聞

この情け容赦のない下げの中、多くの個人が退場したんですね。

今年は去年とは状況が違うとはいえ、同じような状態になる危険はあります。
特にマザーズの株は今買うのはかなりおススメできないです。


なので、今始める人はくれぐれもリスクを取り過ぎずゆっくり始めてほしいです。


初心者はまずどの証券会社作ったらいいの?

今日はまずこの話からですね。

株を買ってみる、ということであれば、なんにせよ証券会社作らないと話が始まらない。


①「興味のある会社の株主になって値動きを見てみたい」ならまずSBIネオモバイル証券の口座を作ろう

上の理由から、今の時期はあまりリスクを取らずにまず投資を体験するのが大事だと思ってます。
そういう意味でもまずはSBIネオモバイル証券が一番良いと思ってます。

<メリット>
・一株から株が買えるのが最大の特徴です。

・少額から始められるので、少ない予算でいろんな株を試せます。
 また資産が少ない人間でも「資産管理」を学習できます。
 普通の証券会社だと1つの会社の株を買ったらそれ以外何も買えません。


・一日二回しか取引できないので、日中の値動きを気にしなくて済みます(見ても意味がないので)。
 まずこの証券会社で個別株とつきあうリズムを意識してほしいなと思います。


・「信用取引をやろうと思ってもできない」です。なのでハイリスクなトレードはできません。


・月の売買代金が50万円になるまではどれだけ売買しても売買手数料は月額216円固定です。他の会社で端株取引をしようとしたら買って売るの一往復だけで最低108円かかります。このうち200円は取引に使えるポイント(Tポイントとしても利用可)で還元されるため毎月何かしら取引をするなら月額16円です。少額投資のコツコツ積み立てという需要に完全にマッチしています。

f:id:tyoshiki:20190914104814p:plain
https://www.sbineomobile.co.jp/start/#a03


<注意点>
・四季報など情報などのサービスが一切ありません。配当利回りと優待の情報、あとしょぼいチャートくらいしか見れません。この証券会社単体では物足りないです。

・何も売買しないなら月額216円が無駄になります。欲しい株が一つもないなら口座を作るのは待ちましょう。

いますぐ儲けたいという人にはまったくお勧めしません




本当におススメなんだけど、初心者ほどこの選択を選ばないんですよね……。


②四季報などの情報が見たい人は楽天証券、SBI証券がおすすめ

まず最初に言っておくと、初心者はいきなり四季報を買わないこと! 
四季報を買うこと自体には意味がありますが、読み方もわからずに買っても全く意味がありません。

そして、四季報の情報は、いくつかの証券会社では無料で観れます。


まず四季報が見える口座として代表的なのは以下の4つがあります。

・楽天証券
・マネックス証券
・SBI証券
・SMBC日興証券

野村も見れますし、岡三もプレゼントとかやってますが初心者はいきなり作らないよね?

・楽天とマネックスは「四季報先取り情報」が読めます。個人的には全然要らないのですが、ガチ勢はかなり重視してます。
・さらに楽天証券なら「日経テレコン21」も無料で見れます
・カブドットコム証券では「QUICKリサーチネット」も見れます。


基本的にいろんな情報を見たいなら楽天証券ととマネックスの口座は開いておくといいです。特に楽天証券はおすすめ。「マーケットスピード」は一度は体験しておいてほしい。2019年からは完全無料になりました。

その次にSMBC日興証券ですね。ただ、情報過多にならないように気を付けて。



③優待に興味があるならSBI証券と楽天証券

ここは興味があるなら「クロス取引」でググるかコメント欄で質問してください。
なお、IPOについては私はほとんどチャレンジしてません。


④銘柄分析機能ならマネックス証券とGMOクリック証券

・マネックス証券には「銘柄スカウター機能」と「10年スクリーニング機能」というのがあります。非常に機能が豊富ですが、特にセグメント別の業績推移が見れるのが非常に便利。「一通り四季報を読んだことがある人」や「パクリ投資」をやりたい人にはものすごくおススメです。私も重宝しています。


GMOクリック証券は財務分析ツールがあります。貸借対照表を自動でグラフ化してくれる優れものです。同業他社比較までできるので初心者でも会社の規模や性質がわかります。一見すごいってなるとおもうんですが、ぶっちゃけちょっと微妙な機能なので初心者向けですね。ブログ書きにはとても重宝されると思います。






あえて売買手数料には触れてませんが、初心者が手数料気にしても意味がありません。

むしろ、初心者は毎日何回もトレードしようとか考えちゃダメです。

なので、あえて手数料的にお得な松井証券とライブスター証券は一切お勧めしません。



結局、初心者にはどの証券会社がおススメなの?

個人の感想としては以下のようになります。

1位:SBIネオモバイル証券

2位:楽天証券

3位:SBI証券

4位:マネックス証券

5位:GMOクリック証券

となります。



私は売買に関しては慣れの問題でSBI証券をメインに使ってますが
今からやる人なら楽天証券またはGMOクリックをお勧めします。

楽天証券は以前はいろいろと問題が多かったんですが、どんどんサービスが改善してきてマーケットスピードが完全無料化されたりしたことで、今ではむしろ一番充実していると思います。

売買代金のポイント還元なんかも含めてお得な方を選んだらいいと思います。

SBI証券と楽天証券のポイントプログラムを比較 口座開設、国内株式、投資信託などポイントが貯まるのは? | MONEY TIMES
楽天証券でポイントを貯める方法 還元率や種類も紹介 | MONEY TIMES


SBIネオモバイルで実際にトレードしてる様子を別ブログで紹介してるのでよかったら見てね

overtheperiod.hatenablog.com

基本的に儲けることが目的ではないとは言ったものの、
きっちりこのSBIネオモバイルを通して、投資の1サイクルをやり切ってみようと思ってます。
儲かるかどうかはともかく、参考にはなると思うのでよかったら見てください。

2019年8月 イチオシの新刊3冊

$
0
0

2019年7月 大型書店の漫画コーナーチェック(1) 今月イチオシの新刊5冊 - 頭の上にミカンをのせるの続きです。

今回もまず5冊に絞って紹介します。

今月のマストバイは「鍵付きテラリウム」

comic-meteor.jp

人類が衰退し、荒廃した世界――。

調査技官のチコと、その弟のピノは
完全環境施設【アルコロジー】を巡る旅を続けていた。
ある日、荒廃した無人のコロニーにたどり着いて…?

ひとりの少女とその弟が紡ぐ、終末冒険ファンタジー。

この手のジャンルには
「少女終末紀行」や「planetarian」「ケムリクサ」「雨の日のアイリス」などのほか
「ロジカとラッカセイ」「メイドインアビス」「人類は衰退しました」などが有名ですが、
これらの作品が好きな人なら絶対に楽しめると思うのでおススメです。

FGOの沖田さんみたいなちびっこお姉ちゃんと、ロボっト姿の弟のコンビは否が応でも「鋼の錬金術師」を思い出すでしょう。
f:id:tyoshiki:20190915084729p:plain



作者の平沢ゆうなさんは、自らが性適合手術を受けた体験をマンガにした作品もあってこちらも面白かったので合わせて読んでみてください。
yoshikimanga.hatenablog.com



僕が私になるために (モーニングコミックス)

僕が私になるために (モーニングコミックス)


おまけ 「頽廃の花売り」も雰囲気が似てておススメ

sai-zen-sen.jp


「バトルグラウンドワーカーズ」

bigcomicbros.net

歴史大作『辺獄のシュヴェスタ』で衝撃のデビューを果たした竹良実。新作の舞台は現代の“戦地”———生死を懸けたSFメカアクション、開幕!!
失業中に30歳を迎えた平 仁一郎のもとに届いた一通の手紙。それは未知の生命体「亞害体」と戦う人型兵器「RIZE」を遠隔操縦する、パイロット職の審査通知だった。現代の戦地で闘うことになった仁一郎。彼は、この仕事を全うしようと自分に誓う――。

辺獄のシュヴェスタ - 頭の上にミカンをのせる
「辺獄のシュヴェスタ」6巻(完) - 頭の上にミカンをのせる

私が大好きな「辺獄のシュヴェスタ」の作者さんの新作。
今作もやっぱり主人公がとても前向きで思い切りが良い性格であり、見ていてとても気分が良い。
こういう主人公を描ける作家さんである限りは今後もずっと応援していくことになるだろうなと思ってます。

戦争ものというよりは「ロボットによるお仕事もの」と考えた方がよい。類似作品に「マージナルオペレーション」があるけれど、あれは指揮官としてのお仕事なのでちょっと雰囲気が違う。より現場寄りの、ワーカーとして主人公がどのように活躍するのかとても楽しみです。「パトレイバー」が好きな人の感想を聞いてみたいです。


「映画大好きポンポさん」「映画大好きフランちゃん」

comic.pixiv.net

ポンポさんはみんなご存じだと思いますが、そのあとも続編出てた。
全部読めるのは今のうちだと思うので、ぜひ↑で読んでみてください。





今月は、「とにかくこれだけは読め!」というレベルでおススメな作品はこの3つだけかな。
その代わり、面白い作品はほかにもたくさんあったのでそれはまた記事を分けて紹介したいと思います。

「ネオ・エヌマ・エリシュ」 JKが紀元前6世紀の「アッシュールバニパル王」の時代に転移して大活躍!?

$
0
0

comic.mag-garden.co.jp
エヌマ・エリシュって「高天原」っていう意味だったんだね。知らんかったわ。


「受験にまったく役に立たない世界史」というすごく面白いWebマンガを描かれているマミーさんが、
連載争奪戦バトルガーデン杯を生き延びて見事に本誌連載を勝ち取った作品。
note.mu


歴史知識が豊富(完全記憶能力者)のJKが紀元前6世紀のアッシリア時代に突然召喚され、
f:id:tyoshiki:20190915105306p:plain


「神の使い」と誤解されながらも新アッシリア王国の覇者アッシュールバニパルの側近として活躍するお話です。
f:id:tyoshiki:20190915110443p:plain



四方世界を舞台にした漫画といえばすでにバービルム(都市国家バビロン)の「ハンムラビ」(紀元前18世紀)を主人公としたこの作品がありますが

四方世界の王 [コミック] 1-5巻 新品セット (クーポンで+3%ポイント)

四方世界の王 [コミック] 1-5巻 新品セット (クーポンで+3%ポイント)

「ネオ・エヌマ・エリシュ」の部隊となる新アッシリア王国はこの時代から1200年後です。
四方世界はJKが生きていくには相当厳しい世界なので「ネオ・エヌマ・エリシュ」はこれとは大分違った印象の作品になりそうです。



「ヒストリエ」というよりは「ふしぎ遊戯」が好きな人にたまらない作品

召喚されたJKエリちゃんは、召喚直後に現れたマルドゥーク神のしもべ「パズズ」から1つの使命を託されます。

f:id:tyoshiki:20190915111006p:plain

「センケナリブ王」によって7つに破壊されたエヌマ・エリシュを1つに集め、完成させること。

エリちゃんは遠く2500年以上前の、戦乱あふれる世界でサバイバルしながら、何とかこの7つを集めないといけない。

ああ、なんという懐かしいシチュエーションなのでしょう。

しかも、自分を守護してくれるイケメンの七星士とかいません。

何とかアッシュールバニパルの役に立つよう努めて存在意義を常に証明しながら随行し、
その行く先々で破片集めをするというかなり難易度の高いミッションをこなすことに。

果たしてエリちゃんは最後までこの破片集めを完遂することができるのだろーか!?

正直このあたりの歴史はもはや完全に記憶から消え失せてしまったのですが、マミーさんならきっと面白く描いてくれるはず!


まだ単行本出てないので今は簡単な紹介だけですが、あらためて単行本でたら再度紹介していきたい所存です。

戦国小町苦労譚 【コミック版】 1 -農耕戯画- (アース・スターコミックス)

戦国小町苦労譚 【コミック版】 1 -農耕戯画- (アース・スターコミックス)

JKハルは異世界で娼婦になった (早川書房)

JKハルは異世界で娼婦になった (早川書房)

異世界でも風俗嬢やってみた 1巻 (トレイルコミックス)

異世界でも風俗嬢やってみた 1巻 (トレイルコミックス)

「JK」がJKのノリを残しつつ異世界で頑張る系の作品は貴重なのでもっと増えてほしいなー。
(一押しの「JKハル」の1巻はコミック発売されたんですが、結構ガチなエロシーンがあって18Rのようなので検索してたどり着いてくださいw)

今から個別株を買おうとする人のための記事その2 証券会社の口座開設したら早速気になる会社について調べてみよう

$
0
0

今から個別株を買おうとする人のための記事その1 初心者はまずどの証券会社を開けばいい? - 頭の上にミカンをのせるの続きです。
1を読んで、まずSBIネオモバイル、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などの証券会社の口座を開き、入金を済ませた状態という前提でお話します。


今回は、個別企業の見方について簡単に説明します。


あくまで決算短信を見れるようになる前の「入門」「慣らし運転」段階の話です。
本格的に投資を始めるようになったら決算短信や決算説明書をきちんと見るようにしましょう。

1 まず気になる会社について調べましょう。

ここははてなブログなので、「はてな株式会社」について調べてみるとします。

まずはどこでもいいので自分が開設した証券会社の口座にログインして「はてな」で検索してみましょう。
今回は「楽天証券」の画面を表示しますが、四季報を見ることができる会社なら内容は変わりません。


何より先にチェックすべきは「時価総額」

投資を始めていくと、いろんな指標に出会いますが、すべてのベースは時価総額です。車に乗るときにシートベルトの着用が必須であるのと同じレベルで時価総額の把握は大事です。時価総額と株価を切り離して考えてはいけませんし、時価総額がパッとこらえられないような企業に投資してはいけません

にもかかわらず、なぜかよくわからんのですが、どの証券会社もその会社の時価総額が一目でわかりにくいです。でも、時価総額で考える癖がない初心者ほど、とんでもない割高株を平気で買ったりします。PERやPBRよりも、何はなくともまず時価総額をチェックしてください。


楽天証券の場合、「指標」タグの左上に「基本情報」が載っており、ここで時価総額が確認できます。

f:id:tyoshiki:20190915222735p:plain

これを見ると、はてなは「株価が3045円の時点で時価総額が88億円」であることがわかります。



四季報でまず会社についてザックリ知る

検索で個別株のページに遷移したら、まず「四季報」タグをクリックします。
「四季報」のページでは「企業情報」「業績・財務」「資本異動」の3つについて確認できます。



◆まず「企業情報」から解説記事を見ます。

f:id:tyoshiki:20190915213356p:plain
楽天証券だとこんな感じです

見ての通り今期の「はてな」に関する四季報の解説文は大外れでした。

四季報の文章:【上振れ】ブログ広告収入が安定貢献。サーバー監視サービスは新規顧客積み増す。システム移行に伴うデータセンター関連費も想定以下。前号より営業増益幅拡大。20年7月期も漫画表示ソフトの引き合い増。データセンター費減り採算さらに改善。

→実際:大型案件の納品完了し19年度の売り上げは大きく伸びたが、受注積み残しが減る。不確実な売り上げは一切計上せず、来期は大幅なコスト上昇から採算悪化し、経常利益が前年度3割減の予定。

実際は会社が保守的を通り越してかなり悲観的な予想を出したことにより「ストップ安700安→夜間PTSでは500円マイナス」で3745円→2504円での取引となっています。

このように「四季報の解説文は、初心者だとついついうのみにしてしまいがちだが、特にマザーズ株に関しては解説がいい加減なところが多いのであてにしない」ということをよくよく覚えておいてください。

ちなみに大株主情報などもきちんと書いてあるので、参考にしておきましょう。
はてなはいまだに近藤さんが37%の大株主で、元CTOの伊藤直也さんも1.7%保有しています。



◆次に「業績」推移も見てみましょう
f:id:tyoshiki:20190915215131p:plain
こちらも、「株探」や「バフェットコード」「iMarket」などを見た方がより詳細な情報が見れるので、
ゆくゆくは見る必要なくなりますが、とりあえず見方を覚えましょう。

ここ数年、売り上げが年々10%から20%伸びていたことがわかりますね。それに伴って、利益も伸びていました。四季報はこの伸び率が単純に来年も実現できると考えて2020年度予想を立てていましたが、実際は一番下の段にある数字の通りに来年は減益予想となっています。

どうもはてなは業績が好調だとその翌年にがっつり投資する、という方針のようです。こういう企業の決算のクセは四季報は一切考慮してくれないので、本気で投資する場合は絶対に過去数年の短信を自分でチェックしましょう。その作業によって結果が数万円変わってくるのだから安いもんです。

お試し訓練の間はそこまで気にしなくてもいいです。

また「四季報」タグじゃなく「業績」タグをクリックすると数字がグラフになっているので視覚的に見やすいです。
f:id:tyoshiki:20190915221235p:plain



◆歴史の長い企業をみる場合は配当の推移も見ておきましょう。
f:id:tyoshiki:20190915215821p:plain

はてなはまだ上場して日が浅く、成長のための投資優先なので完全無配当です。
ただ、歴史の長い企業を見る場合は「配当性向」や「ちゃんとその企業が増配を続けている企業かどうか」をチェックしましょう。連続増配を続けている企業は基本的に優秀です。




◆「業績」よりも「財務」の部分をどう見るかでほかの人と差がつけられます

次は財務を見ます。ここは情報の宝庫です。
f:id:tyoshiki:20190915215705p:plain

①まず自己資本比率はいくらか。財務の安全性を確認します。
業種にもよりますが、ここが低すぎると危険なので同業他社の数字と比較してみると良いでしょう。
はてなは83.6%と非常に高水準です。むしろ上場する必要ある?ってレベルですね。

②ROEがいくらか。これは投下資本に対してどの程度のリターンを生み出してるかというものです。
はてなは、自己資本比率が高いにもかかわらず去年は16.6%なのでかなり優秀です。
逆に言うと、成長率が高すぎる場合は来年同じ数字が維持できるか少し警戒したほうがいいでしょう。


③設備投資と減価償却がどのくらいか。
利益率が高く、設備投資が高い会社は成長の維持が期待できます。
逆に言うと、設備投資が低すぎる会社が成長率高めだったら胡散臭いですね。
減価償却は高すぎる場合は「なんかおかしいぞ?」と少し警戒しましょう。


◆資本移動はいきなり見ても大変なのでいったんおいておきましょう。


次に「指標タグ」をクリックして、その会社が割高か割安かを判断する

楽天証券のいいところはこの指標が充実しているところです。
SBI証券はこの指標が全く大したことないので困ります。

f:id:tyoshiki:20190915221547p:plain
今すぐ個別の内容について知る必要はないですが、一つ一つの項目についてカーソルを合わせるとちゃんと説明も出るので勉強してみてください。

小売業とかだと棚卸資産回転率も重要だし、
企業によっては海外売上高比率も重要になってきます。
これらを同業他社と比較できるようになってくれば面白くなってきますよ。

この割安・割高の判断は「その3」で説明します。


ついでに楽天証券以外の項目を紹介しておくと。。。

・SBI証券だと「アナリスト評価レポート」が見れます
・マネックス証券だと前回の記事で書いた通り「銘柄スカウター」が使えます。
・GMOクリック証券だと「財務諸表のグラフ化」が使えます。

なので、この辺りは口座を作っておいて損はないです。 



「時価総額」「業績」「財務」「投資指標」を見た上で、初めて「チャート」や「出来高」の分析をしましょう

世の中にはファンダメンタルズ(業績や市場環境など)を一切無視して
チャートだけ見て投資するテクニカル投資というものがあります。


そういう投資法を否定はしませんが、私は上級者向けだと思います。


まず投資を始めたての人は、自分が投資する会社について

・時価総額
・業績
・いくつかの投資指標

を頭に入れて、その上でチャートを見るようにしてください。
極論すれば、チャートなんて見ないででも儲かる投資できることになるのが理想です。


というか、少なくとも株式投資で勝ってる人はみんな当然のようにやってるからね。
投資なんて自己責任だから気軽にやってもいいとは思うけど、最低限のウォーミングアップは必要だと思います。





「無人島に何か一つ持っていくとしたら何持ってく?という話」 ほまれちゃん抜きで一人でサバイバルしようとするとすごく大変!

$
0
0

ネットで「マンガ指南」の漫画を投稿されるなど、SNSをフル活用されていてすごく面白いなーと思ってる大塚志郎先生の作品。

以前に大塚先生の「マンガアシスタント」が主人公の作品については感想を書いてますが、他にも「びわっこ自転車旅行記」が面白いです。

びわっこ自転車旅行記 琵琶湖一周編 ラオス編

びわっこ自転車旅行記 琵琶湖一周編 ラオス編

「琵琶っこ」を称して自転車漫画を描いてる関係か、大津市の市役所さんとも仕事してるんですね。仕事で行った大津市役所で、大塚先生が描かれてる自転車絵のポスターを見たときは「おっ」って驚きました(笑)



なんとこの「無人島に~」という作品も、出版社からの原稿料0でコミックス発売までこぎつけられた漫画なんだとか。

そんな「ネットを駆使して、いろんな人の助けを借りながらも文明(出版社)に依存せずまず個人で頑張る」という精神の持ち主の作者さんが「ネットを駆使して無人島で一人でサバイバルする」っていうコンセプトの作品を描かれているのはすごくも白いと思います


ソウナンですか?との違いは

今期「ソウナンですか?」のアニメがすごい面白いのですが、こちらも無人島に気が付いたら独りぼっちでした、というお話。


しかし、こちらは遭難ではなく企画です。

特にサバイバル知識のあるホマレちゃんはいなくて

・スマホ(太陽電池で充電可。特定の場所で電波受信可)だけもって無人島に放り込まれる。
・1日生き延びるごとに2万円
・「脱出」できたら1000万円
・いざとなったら途中リタイアは可能

となっております。 設定違うけどキャストアウェイを思い出すなぁ……。



というわけで「ソーナンですか?」と合わせて二作品を読み比べてみるとより楽しめると思います。
「あ、ここの部分ホマレちゃんチートだったんだ…」とかわかってきます。

ソウナンですか?(5) 特装版 (プレミアムKC)

ソウナンですか?(5) 特装版 (プレミアムKC)





無人島サバイバルの最初の流れはだいたい同じ

「ソーナンですか?」との違いは、

①流れ着いた「ゴミ」を有効活用するところと
②魚を捕まえて血を絞るなどのリスクのある行動は一切できないこと。
③「ここさえ通過すれば割と何とかなるんだけど」という部分をほまれのチートで解決できないこと。
 どんな小さなことでも自分でやらないといけない、というだけでかなりの心理的プレッシャーになる。
④なんといっても孤独。しかも一人なのでできる作業がさらに制限される。


「検索ポイント」を意識した上でマンガを読むとより面白いかも

①水分確保の前に、熱中症対策で体温を下げるには?

②1日3リットルの水分を確保する
 ・炎天下の砂浜で水を作るには?
 ・ヤシの実(1つあたり800ml)を割って中身を飲むには?
 ・湧き水の探した方は? 濾過の仕方は?

f:id:tyoshiki:20190916085439p:plain
無人島で現代人が水で腹を壊さないで済む可能性はほとんどない


③食料を調達する
 ・岩礁の貝はどれが食べられるのか?
 ・調理のために火を起こすには?(車中のペットボトルはマジで危険
 ・魚を捕まえるにはどうしたら?

f:id:tyoshiki:20190916085546p:plain
ホマレちゃんのガイドなしで海に入ると死

夜の安全な寝床を作れるかどうかが序盤の生存のカギ
 ・地べたでそのまま寝ると死のリスク大。
 ・蛇は夜行性、害虫も怖い。寒さで死ぬし、蚊による病気もある。
 
→かなり頑張って作るけどうまくいかず、結局疲れが取れなかった。
→ごみ処理を失敗すると獣や虫に乗っ取られてしまう。


⑤各種作業を効率化するための道具作成
 ・刃物はどうやって作ればよいか?

他にも、キノヴォリや、高台への登り方、一つ一つすべてに情報が必要になる。



というわけで、一通り自分で考えた後でマンガも読んでみると、
「おお、なるほど」って納得感があってより楽しめると思います。



あれー。3日からちょっと様子が変わってきた……

うーーーーむ。これはどうなんやろ。とりあえず続きも読んでみたい


最新話はニコニコ静画で読めます。
seiga.nicovideo.jp

単行本化する前に途中の話が読みたい人はBookWalkerでばら売りしてますね。


「進撃の巨人」29巻まで読んだのでざっくり感想

$
0
0

shingeki.net
当然読んだし29巻も買いました。
私は25巻で読むの止まってたから、この企画は大変ありがたかったです。

以下は読んだ人にしかわからないざっくり感想を書きます。皆もまず自分でこの作品を読んでみてください

f:id:tyoshiki:20190916102647p:plain
進撃の巨人 26巻



エレンという中空構造について

進撃の巨人は部隊設計からして中空構造になっているが、人間関係においてもエレンという中心人物が考えが定まらなかったり、何を考えているのかわからなくて中空構造になっていると感じる。

essa.hatenablog.com

「社会のOSとしての神話」という話ですね。OSは起動時にしか自分の存在をアピールするメッセージを出しませんが、マシンが動いている間中、常に裏で稼動しています。同じように、神話は建国というはるかな過去の話のようで、現代の社会の背後で動いていて、アプリケーションプログラムのような今動いている目に見えるシステムの制約となっている

エレンはもともとは英雄志願の少年だった。実際6巻くらいまでは物語の主人公として頑張ってた。

しかしそのあとは完全に「中空構造の真ん中」にいて、己はひたすら迷い続け、その迷いが周りを振り回すという非常に厄介な存在になっている。特に14巻~21巻まではそれが顕著で、物語のカギではあるもののどちらかというととらわれのヒロイン。ピーチ姫とかゼルダ姫みたいな存在だよね。しょっちゅう攫われては調査兵団がかなりの犠牲を払って助けるということをやってた。

あくまでエレンは「構造の中心」であり、実際の主人公はエレン以外の調査兵団。特にエルヴィンでありアルミンなんだよね。エレンはあくまでキーパーソンであって主人公とは言えない状態だった。

21巻からはマーレ国編が始まる。エレンはむしろ悪役として扱われた。タイバー家によって露骨に悪の象徴として世界に紹介されている。

25巻からパラディ島編に部隊が戻ると、間違いなく物語の中心にはいるのだが、読者からはエレンが何を考えてるのかよくわからない。むしろジークと調査兵団のにらみ合いがメインとなって話が進む。エレンは長い自身は間牢に閉じ込められているし、牢から脱出した後も単独行動をとっている。世界の中心となる存在でありながら、どこかメインのシナリオから外れたところを歩いている印象だ。


私は一読者として、いまだにエレンという存在自体をつかみかねている。

世界の謎はだいたいすべて明らかになってきた。「始祖の巨人」と「王家の血」の両方を合わせて「地鳴らし」を発動させる条件も整った。もはや「エレンの意思次第で世界の行く末がかわる」という状態である。にも関わらず、むしろだからこそ、エレンという存在の胸の内は誰にも分らないように物語はいよいよ終盤を迎えている。


グリシャはジークくんにひどいことをしたよね。おかげでジークくんは「12人の死にたい子供たち」みたいなことになってしまった

ジーク…君は…両親からひどいことをされた。
君の両親は自分たちの向こう見ずな計画のために君を利用した。
7歳の君と、おじいちゃんとおばあちゃんを命の危険にさらし
勝手に期待し、勝手に見放し、ちっとも君のことを気にかけなかった…
君を……愛さなかった

…君は悪くない。君は賢くて……いい子だ。

なんだこのグッドウィルハンティング……
おかげでジーク……お前、「12人の死にたい子供たち」のアンリさんみたいになっちまったじゃねえか。
www.tyoshiki.com


ジークの目的は「エルディア人総安楽死計画」

・「地鳴らし」の能力を利用可能な状態にし、各国をけん制

・「始祖の巨人の力」を制御し、巨人の力を完全に統制した上でエルディア人が子孫を作れない状態にすることで、平和を維持しながら苦しみから解放することを目的とする。
f:id:tyoshiki:20190916104233p:plain
どうもこれが、ユミルの意志に沿っているようだ。

イレェナという人物がジークに同調し、フロックたち若手をそそのかしてパラディ島でクーデターを起こす

こいつらは、非常に有能で勤勉だが、まさに「凡庸な悪」である。
その「凡庸な悪」ぶりが非常によく描かれていて素晴らしい。


やっぱり「神」に依存してしまうようなやつはダメだな……。
「とりあえずジークやエレンに任せればすべてがうまくいく」という発想のもとで己の行為の責任もすべてエレンやジークにゆだねて、それでいて自分たちは特権的な存在であるという自覚の元非道な行為も平気で行う。まさに屑。ネットでもこういう感じのネトウヨネトサヨを見かけるけどあの人たちが無能で本当によかったと思う。

ただ、フロックはともかくとしてイレェナがここまでおいつめられたのは、それだけマーレ国でのエルディア人の扱いが地獄そのものだったからなんだろうなと。

f:id:tyoshiki:20190916111303p:plain
イレェナやフロックとの対比として、ガビは逆にパラディ島の人を理解していく

29巻では、いろんな勢力がそれぞれの思惑で一堂に会して戦っており、非常にテンションが上がる。


進撃の巨人(29) (講談社コミックス)

進撃の巨人(29) (講談社コミックス)


現状の巨人保有者

・王家の血    =ジーク(グリシャとダイナの娘)またはヒストリア(レイスがメイドに産ませた)
・グリシャの息子 =ジークとエレン

「進撃の巨人」 グリシャ→エレン
「始祖の巨人」 レイス家→エレン
「戦槌の巨人」 タイバー家→エレン
「獣の巨人」  クサヴァー→ジーク
「超大型巨人」 ベルトルド→アルミン
「鎧の巨人」  ライナー
「顎の巨人」  マルセル→ユミル→ガリア―ド
「車力の巨人」 ピーク
「女型の巨人」 アニ(凍結中)

ミカサ=アッカーマンはヒィズル国の将軍家の末裔


29巻の局面ではヒストリアやガビがまだ動いてないけれどこいつらはどう絡んでくるんだろう?

「リトル・ロータス」 ベトナム料理に興味出始めたところにタイムリーな漫画ktkr!

$
0
0

最近、なんばで美味しくてリーズナブルなベトナム料理屋に出会いました。

大阪難波駅のおすすめベトナム料理 [食べログ]
(紹介しようと思ったんだけど、なぜか食べログに載ってない……)

ベトナム料理 123zo なんば店(居酒屋)のメニュー | ホットペッパーグルメ
この店です! マジで素晴らしかったので関西住んでる人はぜひ一度行ってみてください。


今までフォーとか生春巻きとパクチーくらいしか食ってなかった私なんですが、この店はメニューが90種類くらいあっていろいろ試せるのですごくありがたい。
ビールもサイゴンビールとかハノイビールとかあって、ちょっとフルーティーな感じで新鮮でした。

やっぱり同じベトナム人の間でも評判が良いらしく、関西近辺にいるベトナム人の人がわざわざこの店で食べるためになんばまでくるらしいです。


特にバインセルってやつはこの店独自のアレンジがされてるのでぜひ一度食べてみてください

あげ豆腐頼んだときについてきた「マムトム」っていう超ーーーー臭いソースにカルチャーショック食らったりしたものの、軒並み面白く、特にバインセオっていう料理が、食べ方も含めてちょっとした感動モノでした。

f:id:tyoshiki:20190916114107p:plain
バインセオ。二人では食べきれないほどの分量があって1320円!
これどうやって食べるかわかります? 最初全然わからなくて店員さんに説明してもらったらめっちゃ面白かったです。じつはこれ、自分で生春巻きを作って食べられる料理なんですよ。 一緒に来たツレと二人でテンション高くあれこれ試行錯誤しながら食べました。すごい楽しかった!

というわけで、個人的にプチベトナム料理ブームになりつつあるので、難波に寄った時はしばらく寄ってみようと思います。
twitterのフォロワーさんでベトナム北部駐在の人がいるので、その人にいろいろ教えてもらいつつ、ベトナム料理を満喫してみたいw
(その人曰く、この店のバインセルはちょっと現地のものと違って独自のアレンジがされてるそうです)


マンガ「リトル・ロータス」 今なら1巻まるごとkindleで無料で読めるのでぜひ読んでみて!

前置きが長くなってしまったので漫画の紹介は簡潔に。
www.oricon.co.jp

LINEマンガで連載しています。
https://manga.line.me/product/periodic?id=Z0000158

大学卒業を間近に控えた桜井俊介は、ひょんなことからベトナムのホーチミンへと行くことになった。そこで、彼は自分の従姉妹である少女、センと出会う。天涯孤独となったセンを助けるため、俊介は自分に何ができるかを考え、一つの結論へとたどり着く。 優しくて鮮やかなベトナム料理が彩る、二人のおいしい関係、はじまりはじまり~!

甘々と稲妻っぽいけど、それを「ベトナム料理」でやるってのが面白い。センちゃん可愛いし。
ちょうどベトナム料理熱が高まってきたところに、いい感じでベトナム料理の漫画が。
しかも、なんと今期間限定だけど1巻がまるまる無料!


ということなので、ぜひ今のうちに1巻読んでみてください。
<ちゃんと【期間限定 無料お試し版】の方を選んでくださいね。>

リトル・ロータス 1 (LINEコミックス)

リトル・ロータス 1 (LINEコミックス)

リトル・ロータス 2 (LINEコミックス)

リトル・ロータス 2 (LINEコミックス)

リトル・ロータス 3巻 (LINEコミックス)

リトル・ロータス 3巻 (LINEコミックス)

表紙のセンちゃん、めっちゃ可愛い……可愛くない?

今更だけど「劇場版fate heaven's feel Ⅱ.lost butterfly」見てめっちゃ興奮した

$
0
0

私、処女じゃないんですよ?

私は原作リアルタイムプレイ&コミカイライズ版既読なので、大大大満足です。


当時はこのゲームが最先端だったものですが、アニメ版のクオリティは当時のレベルなどはるかに超越してる。

さらに、今からすると、イリヤが切嗣の名前を出されたときに態度を硬化させるシーンとか
逆にイリヤが、桜を守ろうとする衛宮士郎を応援するところとか。

幼少時の時点で完全に失われていた桜の目が色を取り戻すシーンとか
遠坂凛と間桐桜が学校で対峙しているシーンとか。

イリヤスフィールと間桐爺との会話のシーンとか。

それぞれのシーンを、意味を理解しながら見てるとなんかものすごく感慨深いものがあります。

f:id:tyoshiki:20190916211740p:plain
こういうシーンとかも原作組としてはもう(・∀・)ニヤニヤが止まらないです。




fate 「第三ルート」としての意味を理解してみるとなお楽しめる

私から説明するのも今更だし、構造解説は↓の記事が完成してるので未読の人はぜひ読んでね。
pasteltown.sakura.ne.jp
この記事を読むと「プリズマ★イリヤdrei」の評価もめっちゃ上がると思います。

誰も桜を責めず、桜が自分で自分を責めるしかないのなら。
俺は手を引いて、ちゃんと陽のあたる場所に連れて行って。
他の誰が許さなくても。
俺が、桜の代わりに桜を許し続ける。
もう泣くな。桜が悪い奴だってことはよくわかったから。

俺が守る。どんなことになっても。
桜自身が桜を殺そうとしても。俺が、桜を守るよ。
俺は、桜だけの正義の味方になる。

この時点ではまだ何も知らない状態で言ってるので甘ちゃん選択に見えるんですが
この後から衛宮士郎という人間の壊れっぷりを堪能することに。



難しいことは抜きにしてとにかく「セイバーVSバーサーカー戦+α」のド迫力が素晴らしすぎぃぃぃぃ!

なにこれすげえええええええ! ここのシーン何回も見返してみました。

この図体で脅威の移動速度を誇り、立体起動も軽々とこなすバーサーカー。

f:id:tyoshiki:20190916225449p:plain

それに対してバーサーカーの攻撃をことごとくしのぎ、完封した上で最後にエクスカリバーを決めるセイバー。

そしてそのセイバーすら支配する謎の存在。

全てがド迫力でほんとに素晴らしい。

私はアニメの良しあしとかわからんけど、このあたりのシークエンス本当にテンション上がってよかった。

特に黒い影は強烈で、士郎陣営に最後に残った頼みの綱であるアーチャーすら瞬殺されてしまう。
わざわざローアイアスをぶち破って全員を壊滅させることで、
圧倒的な戦力差を見せつけつつ絶望を感じさせる描写もグッときた。


このあたり原作だと読んでるときはストレスが半端なかったのだけれど、描写がぎゅっと短い時間に凝縮されて、その分圧倒的な絵の力で納得させてくれてるの本当にありがたい


そのあと衛宮家に戻った後は、逆にものすごくゆっくりとしたテンポになってるので緩急かなり意識されてるんだろうな、と。


というか、18禁要素について、直接描写を省いただけであとはかなり露骨に描くのね。
それなのに、「あの一枚絵」はダメなのか。なんでや……。

出会った時からわかってたんですよ?
この人は何も裏切らない人だって

桜と士郎にとっての絶望はここから

うーーーーむ……。

ギルガメッシュ戦の描写とイリヤスフィールの部分はものすごくよかったけど

それ以外の他の描写はかなり削られてて悲しい……。

良かったんだけど、よかったんだけどなんか微妙に物足りないカナ?

仕方なかったのはもちろんわかってるので、悪いっていうんじゃないけれど映画で無音だった部分はぜひ原作プレイしてほしいデス。

nlab.itmedia.co.jp



コミカライズ版は映画版で省略&カットされてる部分もきっちり補完されているので超絶おススメです

例えばクズキの件。正直映画版の原作改変はあまり好きじゃないです。

それよりも私コミック版を読んで初めて謎が解けたのが本当に感動だったのでわざわざ記事書いたくらいです。
www.tyoshiki.com
そんな感じで細かいところまでコミカライズ担当の人が丁寧に解釈して描写してくれています。

丁寧ということはそれだけスローペースということでもあるのが悩みどころですが、こちらもじっくり追いかけていきたいと思います。

Fate/stay night [Heaven's Feel](7) (角川コミックス・エース)

Fate/stay night [Heaven's Feel](7) (角川コミックス・エース)

映画の描写をフルに楽しみつつ、マンガで補完するとより楽しめると思います。

「学級会に違和感を感じずに大人になった人」がいるというのは恐怖でしかない

$
0
0

f:id:tyoshiki:20190917160141p:plain
https://www.irasutoya.com/2014/05/blog-post_4352.html


増田にマジレスするのもあれなんだけどさ。この2つ目の増田は言ってることがよくわからない。

https://anond.hatelabo.jp/20190915230205
https://anond.hatelabo.jp/20190916125230


男オタクと女オタクでのイメージが極端に違う、ということも今一つ理解に苦しむけど
それ以上に大人になってまで「学級会」を肯定的な意味で使ってる人がいるというのが驚き。

上の増田、1つめはともかく、2つ目は学級会をいい意味で使ってる……よね? 
むしろ私が誤読してて、二人とも学級会そのものには否定的だってほうがありがたいんだけど。





というわけで、増田の真意はどっちでもいいのだけれど
私は学級会嫌いなので」学級会について明確に否定的な意見および改善についての考え方を述べておきます。




大人になってまだ「学級会」が良いものだと思ってる人とかおるの?

「学級会」って言葉からうけとるイメージは人によって認識が異なると思うんだけど。

今から思い返すと私にとっては学級会というのは「分断統治のためのツール」だったような気がします

①上に「先生」=「クラスの秩序」みたいな概念が存在しており
②その「お上」や「秩序」に従ってるかどうかを競い合い
③勝った人間がクラス内での権限を「与えられる」。その権力の後ろ盾は「先生」である

という感じで、構造として「先生が正解を保証してくれる」って感じのゲームじゃなかった?
「先生にこびへつらう人が得をする」というわかりやすい仕組みになってなかった?
「それはお上の決めたルールに逆らってる!」っていうつるし上げや密告を推奨してなかった?

間違っても「対等な立場で話し合って決める」なんて民主的な機関じゃなかったと思うんだよね。




これに対して「全然違う」という異論は認める。というかそうであってほしい。

①私たちの学校では先生の誘導や支配から自由であり
②子供たちの自主性が尊重されて
③自発的な意思に基づいて民主的に運営されていた

という人が出てくるならそれはいいことだと思う。


残念ながら、私の知ってる学級会は前者であり、死ぬほど嫌いでした。なので大人になってまで「学級会」を良いものととらえてる人がいるって認識にまず驚いた。




これ内心の忖度になるからあんまりよくないんだけど。やっぱりそういう人には抵抗ある。

もし仮に「学級会」を良いものと考えてるような状態から抜け出せてない人がいるなら
そういう人たちはそりゃなんでも同じゲームのルールで物事を解決しようとするだろうな、と。
はてなスター互助会で自分のお仲間の意見を人気コメントにすれば勝てる!とか思ってしまうよね。

でもさ、大人になってからそんなことやったところで、
数をいくらそろえても言ってることが間違ってたら意味ないんやで。そもそもほめてくれる先生なんてもうおらんのやで?
むしろ「たった一つの正解があって自分がそっち側の人間だ」みたいな思い違いをしてたら周りはドン引きするだろうと思うわけだけれど。
実際にはてなブックマークにはそういう人がゴロゴロいらっしゃいますよね。 

こういう「学級会」の時の成功体験にいまだに呪縛されちゃってる人たちは、いつになったらそこから抜け出せるんだろうね。



「学級会に違和感を感じずに大人になった人」がいるのであれば、それは恐怖でしかない

私の認識はこれだな。

「せんせー、男子が真面目にやってくれませーん」ってやつね。
ブコメ先生が帰りの会でちゃんと叱っておきます。増田ちゃんはしっかりしてて偉いなぁ本当。

学級会は話し合いで調整する場じゃなくて、正当性を武器に数でつるし上げる場ですよね。
攻撃される側が謝れば丸く収めてやらなくもないという非常に攻撃的な感じがします。

学級会で丸く収まるは、握手でイジメ解決くらい違和感がある

そんなわけで、ともあれ学級会は滅びるべきである、と言いたいところだけど。
学級会が必要悪として否定できないところに学級運営の闇があると思ってたりもする。




学級会自体は高学年になればなるほど子供の自主性を育てるために必要になるはずだけど、日本の現状は逆になっている

ご存知の方も多いと思うけど、学級活動は正規の教育課程として定められてるんですよね。
ja.wikipedia.org

でもかなりきちんと意志をもって設計しないとだいたいろくなことにならない。
読書感想文と同じで「子供たちの自由に任せる」をやると上で書いたようなトラウマ量産マシーンとなる。


一応指導要領にもしっかり目標は定められており、評価基準もあるんですけど
www.mext.go.jp
「話し合いのルール」すら決めてない学級がほとんどだと思います。 

その結果、現状はかなり悲惨なことになってます。

小学校 にお ける 「学級会活 動」
学級 会活動 につい て,本 調査の結果 を見 てみる。生活づ くりに関わる問い対 して 「か な り十分」 との回答 に着 目す る と,「生 活上 の諸問題 の解 決」 が11.6%,「 組織 づ くりや仕事 の分担処 理」 が34.9%,「 集 団 の生活 の 向上」 が13.7%で ある。 実際 の とこ ろ,話 し合 い活 動 として扱 われ ている内容が,係 決め等 の組織づ くりに充 て られてい る ことが わかる。本来,話し合 わな ければな らない ことが脇 に置 かれ たま まで,そ の解 決 に向けた取組が低 調で ある ことを示 してい る。

話 し合い活動 は,児 童生徒 自身が,日 常の学校 生活 を通 して新 たな問題点 を見出 し,そ の解決 に向 けた提案 を行 い,多 様 な意見 交換 を通 して,そ れぞれが協力 で きる着 地点 を見 出そう とす る取組 であ る。発達段 階 を踏 まえ る と,小 学校で は低 学年 と高 学年 とでは物事の判 断基準 が 自分 自身 にあ るのか,そ れ とも社 会の一員 と してなのか,指 導 者 はその差 異 を掛酌 しなが ら関 わる ことが大切 であ る。能動 的 に関 わろ うとす る姿 勢 を育 む うえで,話 し合い活動が もた らす教育効 果 は大 き く,指 導者 の学級会活動 に対す る捉 え方 に懸か っている。


・中 学校 お よび高等 学校 にお ける 「学級会 活動」
小 学校 と同様 に 中学 校 の本 調査 結 果 を見 て み る と,「 生 活上 の 諸 問題 の解 決」 が8.6%,「組織づ くりや仕 事 の分 担 処理」 が48.6%,「 集団 の生活 の 向上」 が17.1%で あ る。小 学校と同様 の傾向が見 られ,生 徒 による話 し合い活動 が展 開 されてい る とは言 い難 い状 況 にある。その一方 で,「 進路 適性 の吟 味 と進路 情報 の活 用」 が37.1%と 高 く,進 路 指導 に時 間が割 かれてい るこ とが わか る。

また,高 等学校 につい ては,「 生 活上 の諸問題 の解 決」 が3.7%,「 組織 づ くりや 自主的 な活動 」 が7.4%,「 多様 な集団 の生活 」 が3.7%で あ り,か な り低水 準 に留 ま る。逆 にやや高い数値 を示 す内容 として,「 進路適性 の吟 味 と進路情 報 の活 用」が25.9%,「 進路 の選択 と将来設計 」が25.9%で ある。 中学校 と同様 に,進 路指 導 に時間 を充 て る傾 向 にあ る ことが わかる。

https://stars.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=587&file_id=22&file_no=1

全くディベート教育の場としては機能してないことが統計からもはっきりしている。



このあたりはもっと「仕組み」として研究されるべきだと思うんだよね。

https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/documents/618597.pdf

「ルール無しで子供の自主性に任せる」ってのはほんとによくないと思ってるよ私は。
最低でもこの本くらいの内容を小学校6年生~中学3年の間に実践させる場であってほしい。

議論のルールブック (新潮新書)

議論のルールブック (新潮新書)




ぼく、学級会の議長になった。小中学生から始める ファシリテーション入門

ぼく、学級会の議長になった。小中学生から始める ファシリテーション入門

やき先生の特別活動講座 学級会で子どもを育てる

やき先生の特別活動講座 学級会で子どもを育てる

いきステもびっくり。8月の韓国の訪日客数が前年比マイナス48%に。この影響で一番ダメージを受ける会社は?

$
0
0

まぁすでにニュースで見たという人もいると思いますが、韓国の来日客数がなんといきなり前年比マイナス48%に!
いきステの既存店が前年比64.8%(35.2%下落)という悲惨な数字で「ギャー!!!」ってなってましたがそれよりもすごい減少幅です。

実際直後から騒がれていたのでやばいのはわかってたと思いますが、先月はまだマイナス4%くらいだったこともあり、今月のこの数字はインパクトがすごい。




さて、ツイッターとかだと韓国の数字だけが画像で回ってきて元データがどこにあるかわからないって人もいるかと思うので、確認できるサイトだけ共有しておきますね。

国別の対日訪問客数の統計はこちらのJNTOが公表しています。

www.jnto.go.jp

f:id:tyoshiki:20190918215722p:plain

隣国ということもあり、韓国からの来日客は非常ーーーーーーに多い。その48%が大幅に減少してこれはやばい!観光業\(^o^)/オワタ ってなるかと思いきや実際は全体でマイナス2.2%です。

なぜかというと表を見れば一目瞭然で、ほかの国からの観光客は軒並み2割伸びてるからです。
f:id:tyoshiki:20190918220235p:plain

多分ニュースでもこの話題報道されてると思うんですが、きちんと日本全体で考えるか、とりあえず韓国が減ったって騒いでるかでそのニュースとかコメンテーターの質が測れるような気がしますね。

日本に行くのをやめた韓国人は代わりにどこに行ったのか?

この資料の面白いところは、日本側からだけ見たレポートになっておらず、各国の旅行者がほかにどんな国に行ってるかも見ています。

例えば韓国だとこんな風にレポートがされています。

①最近の日韓情勢もあり訪日旅行を控える動きが発生していることに加え、
②韓中関係の改善による中国への渡航需要の回復や旅行先としてベトナムが人気になるなど海外渡航先が多様化していること、
③韓国経済の低迷もあり、(出国客の母数がそもそも減っており)訪日者数は前年同月を下回った。

①だけかなと思ったら、②や③といった事情があるということがわかりますね。


人数だけでなく「単価」も見てみると面白いです

さらに、この資料だと人数だけを見ていますが、
韓国から日本は本当にカジュアルに来れていたらしく一回当たりの旅行支出は少なかったようです。

そういう意味でも、中国の訪日客が4割減少したら本当に\(^o^)/オワタですが、
韓国については人数ほどのインパクトはないようです。

とはいっても、日韓間での海外ツアーがメインの企業がもしあれば死ぬよね?

当たり前ですが、真っ先に死ぬのは韓国のLCCです。

web.smartnews.com



日本企業は大丈夫?といわれると韓国だけに依存してる会社は少ないからそこまで影響はない……
と言いたいのですが一社だけズバリそういう上場企業がありました。
www.travelvoice.jp

f:id:tyoshiki:20190918221410p:plain

もともと韓国系の企業で、まさにこの日韓ブームに乗じて上場したのですが、
2018年4月=南北首脳会談のあたりをピークに株価がずっと右肩下がりに(IPOのアホ上げの反動でもありますが)

業績を見ても明らかに急激に落ちており、来期は大幅な赤字に。

f:id:tyoshiki:20190918221615p:plain
多分一番の被害者

航空券チケット会社は順調な時は無茶苦茶利益率高いんですが、傾くと一気に逝くのでね……すでにハナツアーの自己資本比率は53.4%→28.9%になる見込みです。



正直このままいくといきステよりやばいと思います。てるみくらぶになっちゃうううう!

自転車操業の末路【しくじり企業L】~てるみくらぶ~



完全にインバウンド便りになってるけど、インバウンド終わった後の日本はもう助からないかもね

ただまぁ、今の日本ってそれだけインバウンド頼りの経済ってわけでもあり、
この流れが去ったら本当に日本確実に終わるよなーとも思いますね。
もはや外国人に奉仕していろんなサービスを買ってもらわないと成り立たないくらい国内需要は細ってる。

このインバウンドが盛り上がっているうちに
「従業員の給料を値上げして国民の消費力をあげる」べきだったのに
日本の経営者の鈍感さや危機意識の薄さは我々の想像を上回っていました。

ますます海外輸出への依存度を高め、従業員への給与をケチり続けた結果
もはやインバウンドが去った時に国内需要だけだとほとんど経済を回す力がない。

www.mag2.com

日本の場合は、次のようになっているのです。

「企業の利益が増える」
       ↓
「企業は従業員の給料をけちる」
       ↓
「国民の消費が落ち込み国内市場が縮小」
       ↓
「企業は無理して輸出を増やそうとする」
       ↓
「ますます賃金が減りさらに国内市場が縮小」

韓国の来日客数が48%減少しても大丈夫っていうのはいい面でもあるんですが、そのくらい海外消費者への依存度が高くなっており、それがなくなったら終わる、という日本の状況はあまり楽観視できないと思いますね。

今週の金曜日はこれを買って感想書こうと思いまする

「Shrink 精神科医ヨワイ」 ADHDじゃなくてASDを扱ってくれているのがうれしい

$
0
0

以前紹介した「Shrink 精神科医ヨワイ」ですが、

www.tyoshiki.com

「パニック障害編」「ほほえみ鬱編」の次のエピソードである「ASD編」も終わりました。

ADHDではなくASDをきちんと扱ってくれてるのがかなりうれしかった

・最近ADHDの認知は高まってきているのだけれど
 ASDは外からわかりにくい兆候などが少ないため理解されにくいこと。

・そのせいでASDはますます誤解されるケースが多く
 自信を失ったり社会不安障害や鬱などの二次障害へとつながりやすいこと。

・ADHDと違ってASDは薬による状態改善などが難しいこと、
 それゆえに適切な治療が受けられなかったりして絶望するケースが多いこと。

・ADHDと違って学校の成績では苦労しないことが多く、学生の間はなんとか適応できるけれど、
 神経過敏などの問題もあって、社会人になってから適応が困難になるのが少なくないこと。

などがきちんと説明されます。


ASDの人間は理解者を得られないとずっと「他人に軽んじられる苦しさ」を味わうこともある


しかも、この作品の場合は毒親問題や、職場でのいじめ問題も描かれています。


ちょうど今日fujiponさんがこういう記事を書かれていたのですが
fujipon.hatenablog.com

私もこの記事で書かれていることにかなり共感を覚えました。

「自分では普通にしてるつもりなのに」周りから否定され続ける中で
だんだんと自分で主張をすることができなくなっていって
他人から何か言われると「とりあえず謝る」という癖がついていた時期もあります。

そういうことを繰り返していくと、他人からすごい舐められるんですよね。
人間って「こいつは怖くない」と思ったらどんどん態度が増長していくようで
男でも女でも、いろんな人から自分の立場を軽んじられる経験をしてきました。
それがもとでひどい鬱になったことがあるというのは以前お話した通りです。

www.tyoshiki.com

私自身はブログをずっと書き続けてるうちに
少しずつ頭の中が整理されてくることで少しずつ自信を取り戻し、
他の人にも主張をすることができるようになってきましたがなかなか時間がかかります。



この作品に登場するASDの人は、ASD特有の諸事情に悩まされているのに誰からも理解を得られず、
親から否定され続け、職場でもいじめられて続けるなどして消耗していき、
ようやく精神科医である主人公のもとにたどり着いた時には憔悴しきっていました。


障碍者手帳を取得した上でオープンポジション(障碍者雇用枠)での採用に挑むという道について

この作品では、障がい者手帳を取得した後で、
障がい者雇用に理解のある職場を得てなんとか自立することに成功するというストーリになっています。

まだまだ発達障碍者の雇用というと単純作業のようなところが多く、
理解が得られないケースも多いということも述べていてかなり誠実な漫画だなと感じました。

あらためて単行本が出たら紹介したいなと思っています。

Shrink~精神科医ヨワイ~(1): ヤングジャンプコミックス

Shrink~精神科医ヨワイ~(1): ヤングジャンプコミックス

障碍者雇用サポートをしてるサービスも少しずつ充実しつつある。

結局私はこのルートは選びませんでしたが、
障害者オープンポジションの採用については法的にも民間の対応的にもすこしずつ進んできています。





ADHDだけでなくASDについても社会的に理解が進んで
必要最低限の融通を聞かせてくれるような職場が増えてきてほしいなと思わずにはいられません。

「僕が私になるために」 会社員をやりながら性適合手術を受けた人の体験談

$
0
0

この間、性適合手術を紹介する動画がちょっとしたバズになっていましたが

実際にGID(性同一性障害)の診断を受け、「治療として」この性適合手術を受けた人がその体験をマンガにしたのがこの「僕が私になるために」です。



GIDの内面描写などは難しいのでよくわからないけど、手術にいたる過程や手術を受けた当事者の視点からわかる話が丁寧に描かれている

GIDについては、すでに庄野陽子先生の作品がありますが当事者からはあまり評判が良くなかったそうですぐ打ち切りになってしまいました。

G.I.D.(1) (モーニングコミックス)

G.I.D.(1) (モーニングコミックス)

ならばもう、当事者が自分で語るしかないだろうというところでこの作者さんが登場したわけです。



といっても、当事者の心情描写みたいなのがメインじゃなくて、本当に手術メインです。
これはあとがきで書かれていますが、作者さんが自覚的に「私からは何も伝えないようにしよう」という決断によるものです。


おかげで一般人の私にもめちゃくちゃ読みやすい作品になっています。
本当は思うところたくさんあったと思いますが、あえて自分をおさえて情報提供だけに絞って世に出してくれたことに、強い敬意を表したいです。




あらすじはこの記事にまとめておきますが、深刻なテーマなのにタイのナースさんの描写など非常に明るく描かれており面白い読み物になっているので、ぜひ作品も実際に読んでみてほしいです。

僕が私になるために (モーニングコミックス)

僕が私になるために (モーニングコミックス)






GIDの相談をしてから手術を受けるまでに2年間かかっている

・性同一性障害と、性分化疾患の区別のため慎重な診断が行われる

・診断のメインは心理テスト

・「Real Life Experience」として、実生活で自分が望む側の性で生活をし社会に適合できるかを確認する必要がある →いきなり性を変えてうまくいかずに自殺されては困るから

f:id:tyoshiki:20190915130919p:plain

・他に、染色体検査および、性器が正常である確認が必要

・そこから1年半かけて、ホルモン治療を行いながら(ホルモン注射は診断が出れば保険適用になる?)さらに検査や診断を重ね、書類を集める。

・この期間にもかなり胸が育って大変だったらしい。


手術のためにタイに1か月程度滞在

f:id:tyoshiki:20190915130315p:plain

・まず手術を受けるためには2人以上の精神科医師によるGID診断が必要
 とはいえ、日本では3か月くらいかかる診断がタイでは30分で終わる。

・持病についての診断も必要。

・手術についての診断が必要。戸籍変更のために造膣なしの手術をする場合は必要ないが性交渉をするために造膣を行う場合は「膣の深さ」の希望なども答える。執刀医の先生に性器を確認してもらうのがきつい。


・手術の形式はいろんなパターンがあるが、作者が選んだのは腸の一部を切り取って性器の一部として利用する術式。このため腸の機能回復が大事。


・手術は寝てる間に終わっているが、終わった後の痛みがやばい。施術部も痛ければ、鼻から挿入されてるドレーンの痛みもすごいらしい。
f:id:tyoshiki:20190915131633p:plain

・S字結腸法で行った場合は、生来からの女性と全く区別がつかないらしい
f:id:tyoshiki:20190915132301p:plain

と、ここまでがだいたい3分の1くらいの内容です。

抜歯後に、半年くらいいろんな苦しみに耐えなければいけない

(1)苦痛
・スープジャー期間の病院食がクソまずい
・幻肢痛
・ダイレーション
・孤独との戦い
・しばらくおしっこが出ずに膀胱破裂の危機

(2)手続き
ja.wikipedia.org


・精神科医によるGIDの診断を受ける
・医師による性器チェック
・戸籍の性別変更のため裁判所に書類提出

f:id:tyoshiki:20190915133210p:plain
めちゃくちゃ面倒くさそう……


作者である「平沢ゆうな」先生の新作「鍵つきテラリウム」めっちゃ面白いのでぜひ読んでみて

comic-meteor.jp

www.tyoshiki.com
今月のイチオシ作品です!


『売国機関』2巻  「戦争とはクソ以外の何物でもないわ。 でも、やったことのない屑には、この上なく甘美なのよ。」

$
0
0

連邦(ロシアをイメージ?)と王国(ドイツをイメージ?)という二つの強国に挟まれた弱小国であるある共和国(ポーランド?)をイメージした作品。



2巻は内容がスッと頭に入ってこなかったのでwikipediaを見たら非常にわかりやすくまとまっていた。
(しかし、2巻までの内容の結末書いちゃってるので、読み終わってから確認したほうが良いと思う)

西のクライス連邦、東のガルダリケ王国という大国に挟まれた緩衝国家チュファルテク合同共和国は、
連邦寄りの外交方針をとったために、両大国の戦争に巻き込まれ、国土は蹂躙され、多くの人命を失った。
両大国の都合による平和が強制されて1年後、共和国は連邦との安全保障条約の締結を発表するが、
国内の排外主義者たちは両大国の影響力の排除を訴えて、安保条約に反対し、首相官邸に押し掛けた。

というわけで、緩衝地帯でもありつつ、工作活動の最前線として両国から利用されているという立場において
治安維持活動のほか、両国の諜報活動や破壊工作を阻止するという任務もある。



平和を維持するためには、上層部が「連邦との安保条約を結ぶ」ことと
かつ「連邦と王国が再び戦争状態にならないように、両者の国交回復まで自国で火種を起こさせない」ことが最低限必要。


そのため、まず一巻では「国内の排外主義者」の破壊工作を阻止しつつ、右派と左派のバランスを取ることで治安を維持する。
国内の排外主義者が、理想のために後先考えずに戦争の火種になるような排外行動をとろうとするのをつぶした。

売国機関1 (BUNCH COMICS)

売国機関1 (BUNCH COMICS)



一方、二巻では国外の勢力によって東部地方が再び開戦のきっかけにされそうになるのを防ぐ。

・「王国側諜報員(シスターや神父)による反連邦感情を煽る情報工作」
・「連邦駐屯軍(15師団)による東部地方の麻薬汚染」
(「第二兵站部」は製薬会社と駐屯軍の共犯による麻薬密造→組織的密売ってことでいいかな)
・「連邦の合同調整局(大佐)による介入」

などがいっぺんに起きているので、1巻より相当難易度が上がる。


しかし、要するに「外部勢力に共和国内では問題を起こさせない」
「共和国内の人間が外部勢力を害するのもさせない」という守りに徹しているとみればわかりやすい。


いったん15師団の問題は解決したが、
一方で王国側のスパイはまだ健在であり、国内の反連邦・反王国感情を煽って次に何を仕掛けてくるのかわからないという状態で以前緊張状態が続く。

売国機関 2 (BUNCH COMICS)

売国機関 2 (BUNCH COMICS)

リアリティとかはわかんないけど、普通に面白い作品だな。


他人が「自分並に賢い」という前提だったり「考えればそのくらいわかるだろう」という前提で考えたり行動したりするのは「怠け者」の仕事かもしれない

ストーリーもいいけど、この作品が面白いのは会話だと思う。

特にこの「怠け者」の部分はなるほどって思った。


およそリベラルの人たちが失敗するのは、まさにこの「怠惰」が原因なのだろうなと思う。

「普段の努力。ただそれだけが望む戦後を齎す(もたらす)
 危機感を持ちなさい。祖国の敵はそこかしこよ」

「……はい」

「祖国はいまだ平和の敵に包囲されている。
 もう二度と私は失うわけにはいかない。
 王国のクソは絶対に仕掛けてくるわよ」

「やっと終戦になったのに?」

「あなたって人生でお勉強に苦労しなかった口?」

「は、はい?」

「天才肌という感じでもないし……あなたの根っこは怠け者かしら?
 他人が「自分並に賢い」と信じているのね。
 「考えればそのくらいわかるだろう」と思ったことはなくて?

 ここまで焼かれた我ら共和国にすら、戦後すぐに戦争を望むアホがいたのよ?
 他人の家を焼き払っただけのクソどもが、どうして戦争を嫌いになると思うの?
 
 覚えておくことね。
 戦争とはクソ以外の何物でもないわ。
 でも、やったことのない屑には、この上なく甘美なのよ。

 ついでに、大変の屑はアホよ。
 知性に期待するとすれば、それは錯誤というものだわ」


「とはいえ、王国の全員がウォーモンガーとも思えませんが…」

「善良でまともな王国人は、あなたのように戦争を厭うでしょうね。
 善良でまともな王国人というものが辞書の外にいるとは思わないけれども」

こういう皮肉交じりの「それっぽい」会話を楽しみつつ、
「平和」を維持するために最前線で行動している人間たちを描いた作品。

いろいろ言いたいこともあるけど、読み物としては非常に面白いので結構気に入ってます。続きもはやく読みたい。

めちゃくちゃ優秀な若者と数時間会話してたら、当日は楽しかったけど翌日強烈につらくなってしまった

$
0
0

昨日とある勉強会イベントに参加してきました。

そのイベントについては明日にでもちゃんと感想書こうと思いますが
とにかく今の気分としては、「若者が優秀過ぎてつらい」ですね。


クソ・・・俺はどうしてあんな無駄な時間を・・・

slpy.blog.fc2.com

もはや「まだ慌てる時間じゃないどころ」か慌てることすらもうできない。完全に終わってる。



自分が、老害のきもちがわかりそうになったということがいちばんつらい

はてな内ではともかく仕事においてはまだそうなってないと信じたいけども、
老害の人たちがかたくなに若者を理解しようとせず自分の経験にこだわったり、
優秀な若者から目をそらしてダメな若者をみて「最近の若者は…」って言っちゃう現象について、
「わかりたくないのに」心で理解できそうになってしまった。



どっかの段階で、老害は一掃されなければならないと、「自分が切られる側だとわかっていて」なおそう思う。
私はいろんなことを間違った。間違った後迷ってちんたら生きてきた。そのツケはこんなに大きかったんだね。
そのツケを認識・計上してしまったら、負け戦だとわかっていてもマイナスを返すために今から頑張らないといけなくなる。

そのツケ自体を認識してなかったり、そのツケを払うのを拒否したり、
先送りにしようとする気持ちが「老害しぐさ」につながってしまうんだろう。




そうならないためには、私は私で何か「これは若者には絶対に負けない」と自信があるものを持たないとダメなわけで。

嗚呼……。


ダメな自分を認めたら、部屋がキレイになりました (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

ダメな自分を認めたら、部屋がキレイになりました (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

「悠久の愚者アズリーの賢者のすゝめと、ポチの大冒険」 全く才能のなかった人間がとびきり優秀な若者を指導するお話

$
0
0

なんとなくとびきり優秀な若者と接しててつらい気持ちになりそうになった時に読んでみてほしい作品。

www.comic-earthstar.jp

面白くなるのは2巻に入ってから、と少しスローテンポですがその分丁寧。個人的にはかなり好みの作品です。


「スライム倒して300年~」や「生き残り錬金術師」という作品が人気があるのですが同系統の作品です。
スローライフを前提としつつ、「師匠と弟子」という関係に少し重点を置いています。

スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました(4) (ガンガンコミックスONLINE)

スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました(4) (ガンガンコミックスONLINE)

生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい 02 (B's-LOG COMICS)

生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい 02 (B's-LOG COMICS)

この作品の主人公もとあることがきっかけで不老になっている。

なお、研究に明け暮れていたので、優れた魔術師ではあるがレべルは高くなく万能&最強キャラという位置づけではない。
なお、結構得手不得手が多く、なにより自分に自信がないのも特徴。

そういう人間が、とびっきり優秀な弟子を持って迷いつつも指導を行う。
それと同時に自分も一人でいろいろチャレンジして成長していく。


その相互作用が面白い。このありそうでなかった感じに興味持った人はぜひ読んでみてほしい。



先生と弟子だけだと関係が硬直化してしまうところだけれど
さらに、「ポチ」という使い魔がいて、この使い魔が「道化」役として
常に主人公にツッコミを入れたり茶化してくれるので会話のテンポが小気味よくできています。

「リトルウィッチロマネスク」を思い出す。

少女魔法学リトルウィッチロマネスク ~アリアとカヤと黒の塔~

少女魔法学リトルウィッチロマネスク ~アリアとカヤと黒の塔~





悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ -と、ポチの大冒険-【コミック版】 1 (アース・スターコミックス)

悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ -と、ポチの大冒険-【コミック版】 1 (アース・スターコミックス)

  • 作者:壱弐参,武藤此史,荒木風羽
  • 出版社/メーカー:アース・スター エンターテイメント
  • 発売日: 2017/11/15
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ -と、ポチの大冒険-【コミック版】 2 (アース・スターコミックス)

悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ -と、ポチの大冒険-【コミック版】 2 (アース・スターコミックス)

  • 作者:壱弐参,武藤此史,荒木風羽
  • 出版社/メーカー:アース・スター エンターテイメント
  • 発売日: 2018/06/12
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ -と、ポチの大冒険-【コミック版】 3 (アース・スターコミックス)

悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ -と、ポチの大冒険-【コミック版】 3 (アース・スターコミックス)

  • 作者:壱弐参,武藤此史,荒木風羽
  • 出版社/メーカー:アース・スター エンターテイメント
  • 発売日: 2019/02/12
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

「龍が如く0」クリアしました( ´∀`)bグッ!

$
0
0

「JUDGE EYES」をクリアしてから引き続き龍が如くシリーズプレイしてます。

最近これが楽しすぎてブログ全然やる気でない(笑)

www.tyoshiki.com



権力者の闘争に巻き込まれた女の子を守るというテーマと「ダブル主人公のザッピングシステム」って……もうこれはEve burst errorでは?

本編である龍が如くもめっちゃ面白い

龍が如く0 誓いの場所 新価格版 - PS4

龍が如く0 誓いの場所 新価格版 - PS4

ちょっと冗長だけどやはりシナリオがしっかりしてる。

その上でめちゃくちゃ寄り道が楽しい。

極道の世界を描いた作品ってことで
「ケジメ」だの「やせ我慢やせ我慢やせ我慢」だの「漢同士のやり取りがメイン」って感じで
それだけだと息が詰まっちゃいそうになるんだけど
実際は最初から最後まで飽きずに楽しめました。




ちょっと硬派すぎな嫌いはあるけれど、ランスシリーズやシティーハンターを思い出すイケメン主人公

子供の頃にシティーハンターを繰り返し読んで
EVE Burst ErrorやYU-NOのせいでADVの世界にハマって、
ランスシリーズに魂持ってかれちゃった人間としては
もういろんな要素にいとおしさすら感じてしまう……。
これぜったいおっさんホイホイだよね。



特にこういうシーンがすごい好き。

「私の人生、ひどいよね…なんか」

「ああ、ひどいな」

「長いことくらい道を歩いていると
 この先もずっと暗いもんだと思っちまう。
 前に進むことが嫌になる。
 
 自分の道がこの先どうなってるなんかわかってる奴なんて
 この世に一人もいねえ。

 俺らにできるのは
 立ち止まって泣くか
 一歩でも前に進むかの二つだけだ。

 あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。
 入口までは おれが案内してやる」

「うん。
 私…神室町に行きます。兄に、絶対に会いたいんです。
 だから… 私を連れて行ってください。 桐生さん」

f:id:tyoshiki:20190924234817p:plain

正直ね。桐生さんだけだと、声の質もあって眠たくなるんだけど。

三枚目キャラを装いながら、内面は非常に熱い真島さんのおかげで最初から最後まで飽きずに楽しめました。

この仕組みこれからも採用してほしいなー。



一番好きなのは佐川さん(モデルは鶴見慎吾さん)です。

f:id:tyoshiki:20190925001240p:plain

最後までひょうひょうとしてたけどいい味出してた。

堂島の三人の幹部もよかったし、本当にどいつもこいつもキャラ立ってたわー。

キャラだけならキムタクが如くを越えるくらい良かった! 

とりあえず、トゥンベリさんの演説を全部聞いてみただけ

$
0
0

今ちょっと鬱気味で、まともに文章で考えをまとめられなくなってる状態です。とりあえずインプットだけしておきます



グレタさん演説全文 「裏切るなら絶対に許さない」涙の訴え | NHKニュース

なるほどね。
前半を除いては、挑発的な言葉をはさみつつも割とわかりやすい。
「態度による減点」を差し引いても中身はちゃんとあると思う。

TEDの演説の方が面白い

www.ericmartin.jp

www.ted.com

本来はかなり冷静にかつシニカルに話をするタイプのようだ。「なんでこんな簡単なことがわかんないの?」って感じの口調。また、本人は自ら「アスペルガーであり、白黒思考が強い」と称している。結論にグラデーションが存在しない。

そして「勉強して学者になってもどうせ無駄なのだから学校にいく意味なんてない」とか「大人が語る希望はまやかしだ」というようなニヒリズムめいたことを言う。


つまり、彼女は冷静に語ることは余裕で可能であったしすでに実績もあったが、国連の会議の場においてはあえてあのような態度をとったのだろう。


感想

とはいえ、言われてること自体に目新しさは全くない。

www.gizmodo.jp

あえていうと、彼女自身が言うように「そのツケを押し付ける子供たちは、ちゃんとそのことを理解して大人たちの態度を見ているぞ。あとでなかったことにすることは許さないぞ」「子供たちはちゃんと怒っていい」ということくらいだ。


「ジャングルの王者ターちゃん」の最後の方のストーリーを思い出した。あと「テイルズオブシリーズ」ってだいたいこんな感じのストーリーだよねいつも。

特に90年代の創作物はこういうテーマの作品が多かったように思う。寄生獣も、KOF97のオロチ(地球意志)も、なんか地球規模の話はだいたいこんなことを言ってた気がする。

それに対して、物語の答えはだいたいいつも同じだ。ゲームの方だと「主人公たちを信じろ」「未来の人類を信じろ」になる。本当に地球滅びちゃったね、というところまでシミュレーションしてくれた話はあんまり記憶にない。


グレタさんは、そういう「ご都合主義」を現実に期待したり、その賭けのリスクを子供に押し付けるなと言ってるわけだ。今すぐ現実的な対応策をとれよ、と。お前らいつまで物語と現実の区別をつけるんだ、と。


非常に明快で面白い。まさに90年代のラスボス感がある。



んー。でもなー。答えになってない感じはあるけど、なんかグレタさんはグレタさんで白黒はっきりつけようとし過ぎて会話が難しい。


グレタさんは「そんな賭けには乗れない」とはいうものの、実際のところ現時点では予想もつかないイノベーションに期待せざるを得ない気はする。人類はもうマルサスの時代から100年間ずっと変わらない。人類はずっと綱渡りをし続けてきている。

で、その過程において食糧問題とか、公害問題とかを大人たちがどうやって解決していったのかとかはちゃんとグレタさんも知って考えてほしいところもある。



グレタさんがTEDで言うとおりにやっても人類の衰退を犠牲にしてゲームオーバーの期間を先送りにできるだけで希望はないだろう。その選択は善意に満ちているかもしれなくても結果として人類の滅亡を早めるだけだ。

「進撃の巨人」の世界でも前門に「巨人」の脅威がある一方で、巨人を避けて内側に逃げ込むと今度は「食料問題」によって人類同士で滅ぼしあうことになるという話があった。気候変動や環境問題という巨人に対抗することはもちろん必要だが、そこで人類を養う力を放棄して経済を衰退させればむしろ「人類」を効率よく減らして口減らしをすることになるだろう。そう考えると、彼女がウォールシーナ内にいるのか、それともウォールマリアの位置にいるのかで評価が大分変ってくる。


戦争をして人口を減らすみたいなことがなくなった以上、本当に宇宙旅行くらいできるようにならないと無理なのかもしれないね。


せめてもの話としてsDGsを意識したりESG投資といったところを心掛けるしかないように思う。
miraimedia.asahi.com


繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

  • 作者:クレイトン・M クリステンセン,依田光江
  • 出版社/メーカー:ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2019/06/21
  • メディア:単行本
  • この商品を含むブログを見る


まあでも一つだけ言えることとして。普段高齢者たちを深く考えずに「老害」とかいって気軽にたたいてる人はグレタさんを批判するのは難しいと思うよ。

Viewing all 3708 articles
Browse latest View live