出版社が必ずしも人気漫画を長期連載させる必要がなくなった理由は、出版社のビジネスモデルが変わり、マンガの売上より版権ビジネスとソシャゲのウェイトが圧倒的に...
まぁタイトルは「これがメインだ!」と言い切ってるような感じですが読む人は「ビジネスモデルの変化も理由の一つ」くらいのノリで読んでください。ドラゴンボールというIPは、連載終了から20年経った2015年からのほうが圧倒的に売上が大きいtogetter.com今日はバンダイナムコHDの株主総会なので、IP(キャラ)別の年間売上推移を置いておきますガンダムほど、世代交代に成功しているIPはなかなかないかも...
View Articleまだ40代なのに記憶力がめっきり落ちてきてこわい (´;ω;`)
メモを取らないと何も覚えられない。恐怖に耐えかねて手帳にびっしり書き込みをするようになったしネットしてても録音したりブログ書く時間が増えてきていてますます時間効率が落ちてきている。ブログ書く時間を減らしたいのに、もっといろんなことをしたいのに。どうしたらいいんだろう。toyokeizai.net【機能性表示食品】 キリン βラクトリン(ベータラクトリン) 記憶力 ドリンク ヨーグルト 100ml...
View Article【毎月第4日曜日更新予定】6月~7月に読んだマンガの感想
基本的にこのブログでは最低でも「誰かにはオススメしたい」と思ったマンガを紹介していてだからこそ「こういう要素が◯◯な人にオススメ」みたいな書き方をしています。でもこの記事に書いてるのはただ「私が読んでこう思いました」という報告です。作品に◯とか△とか書いてますがこれは作品の評価じゃなくて「私が好きか嫌いか」だけですのでご了承ください。すでに面白い面白くなりそう面白いような気もするが続けて読みたいとい...
View Article思考のボラティリティを下げる | 蓮舫さんの問題について議論する時は、「全か無か思考」から脱却できないと詰むという話
anond.hatelabo.jp短い文章ながら、この増田は「認知のゆがみ10パターン」のすべてを網羅したまさに「病む精神の作り方」の見本みたいな文章を書いている。www.tyoshiki.com全か無かという思考「モノ言う女性への攻撃」の要素が0ではないから、それが全てであるかのように語ってしまう一般化のしすぎ「モノ言う女性への攻撃」をしない人も多いのに男も女もみんなそうなんだと一般化してしまう心...
View Articleストレス・コーピング能力が、コミュニケーション能力の上限を決める制約条件になってるんじゃないかな、と思った話(※特にエビデンスはないです)
選挙戦の時に石丸さん関連の動画を見ていて、石丸論法云々より気になったのは「この人は嫌なこととか出来ない時に、嫌だとかできないってのを素直に言えないのかな?」ってところ。ストレス・コーピング能力についてネットではやれ石丸がASDだとか、やれ国語力がないという話をしていた。私はそうではないと感じた。(多くの人が指摘してる通り、相手によってはまともに受け答えしてるので)私が思ったのは、石丸さんはストレスに...
View Articleフランス革命の暗部「ヴァンデの絶滅戦争」を描いたマンガ「杖と翼」(1/3)
ヴァンデの虐殺自体は長谷川先生の「ナポレオン(覇道進撃)」の第一巻で語られていたので知った人も多いと思うが、真正面から描いてるマンガがあるのは知らなかった!これ、昔木原敏江さんの漫画で読んだなぁ...サンジュストをヒロインの幼馴染みしたりしてロマンチックに味付けし読みやすくしていたけど、かなり残酷な展開だった。。(調べ直したら「杖と翼」という作品でした)...
View Article「杖と翼」(2/3) 恐怖政治が本格化し、もはや国民公会ですら止められなくなっていく
おお、自由よ。汝のためにどれほどの犯罪が行われたことか (ロラン夫人)杖と翼(2) (フラワーコミックスα)作者:木原敏江小学館Amazon杖と翼(3)...
View Article発達障害者でも頑張れば「就職」はできる。でも定着は自分一人では難しい。 なのでもっと専属ジョブコーチの活用が進んでくれ……
anond.hatelabo.jpanond.hatelabo.jp今からこの増田について厳しいことをいうが、増田側に反論がアレばコメントでもmondでもいいので送ってください。他の人の意見は特に求めてません。mond.howはっきりいうが、いくら長文であってもこの増田は創作の割合が高く、悪意が強いフェイクだと思っている。もちろん厄介な社員に対してムカついたという経験は嘘じゃないのだろうが、Aさんが...
View Articleヴァンデの絶滅作戦の描写がモロに出てくる「杖と翼」(3/3) サン・ジュストはなぜ運命の日に議会で一言も発しなかったのか
平穏な時代の政府の基盤は徳であり恐怖政治の原動力は徳と恐怖なのだ徳のない恐怖は不幸を招き、恐怖のない徳は無力である(1794年2月...
View Article「無責任な最左翼層のムーブメント」というのは、「単なる欧米文明中心の植民地支配者目線にすぎない」
note.com20世紀を通じて「非欧米」は、「欧米人のお花畑な理想」の「実験台」にされ、それで現実に酷い目にあうのは非欧米人だった・・・という「代理戦争」をやらされ続けてきた側面があるわけですよね。「その点」をちゃんと是正する強い「団結」を維持しなければ、非欧米が「欧米的理想」を受け入れることは、単に分断化されて植民地支配を受け入れさせられる都合の良いプロパンガンダを飲まされる事に等しいとも言える...
View Article「第三のギデオン」(2/3) ロベスピエール「政治運動(=父殺し)は独身男にまかせておけ」⇒本当に怖いのはブチギレた女の方でした
第3のギデオン【電子限定 乃木坂太郎フルカラーデジタル画集付き】(4)...
View Article「パワー・アントワネット」 ・・・これはルビで遊ぶマンガなのかな?
パワー・アントワネット 1巻 (デジタル版ガンガンコミックスUP!)作者:西山暁之亮(GA文庫/SBクリエイティブ刊),縞,伊藤未生スクウェア・エニックスAmazonパワー・アントワネット 2巻 (デジタル版ガンガンコミックスUP!)作者:西山暁之亮(GA文庫/SBクリエイティブ刊),縞,伊藤未生スクウェア・エニックスAmazonパワー・アントワネット 3巻...
View Article関西人だけれど、お笑い芸人のファンが昔から大嫌いだった
anond.hatelabo.jpお笑いというのはバカにはわからないものだ。その一方でお笑いはより精緻化している。M1なんか「ながら見」では何一つ面白さがわからない。「やす子は正しいから好き」という解像度で世界が見えている野蛮人に、千万言かけても何かを伝えられる気がしない。昔から、こういう連中が嫌いだった。こういう連中というのは「お笑いを分析している(出来ているとは言っていない)というだけでなんだか...
View Article「わかったつもり」は本当にいい本だよ、という話。 わかったつもりというのは「魔境」であるが、この「魔境」に陥らないための知恵がとても平易な言葉で書かれている
togetter.com折角の良い本なのにどういう本なのかの説明が全く買い取らんやないか。なめとんのか。と思ったので、過去に書いた記事を紹介しておきます。わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~ (光文社新書)作者:西林...
View Articleマイケル・バーリによる「円キャリートレード」の解説
www.tyoshiki.comこういうツイートがバズっていました。これから円高になるよね?なんで今円安なの?って友達に聞いたら即答で帰ってきた下手な投資信託営業マンよりも優秀すぎてやばいなんか自分にはお金では返せない恩を感じてるから教えてくれる pic.twitter.com/8dt8miRj9w— みなぎ@ (@mairi_pr)...
View Article関西人だけれど、お笑い芸人のファンが昔から大嫌いだった2
※この記事は食事アレルギーと同じように自分の精神的なアレルギー症状を告白することを目的としており、「お笑い芸人のファンを否定する」ことを目的とした記事ではないです。普段はちゃんと自主的にお笑い芸人界隈のニュースを避けるようにしております。いちいち苦手なものを見て文句を言うようなことはしていません。4000以上ブログ記事を書いてきましたがお笑い芸人の話はほとんど全くしてこなかったし、言及するときも今ま...
View Article誰か「男はなぜ孤独死するのか」を私にプレゼントしてくれませんか
togetter.com『男はなぜ孤独死するのか』読了。男性が対人関係において甘やかされた結果、自ら対人関係を築いたり維持したりする努力ができず、結果、孤独から自殺に繋がるという分析に対する処方箋が、人と繋がる、健全な生活、行動活性化、感情の解放、自然と親しむ、というごく地味なものであるのが実によい。 pic.twitter.com/Roexr21Qhg— 伊藤絵美 (@emiemi14)...
View Article「妻が息子をチー牛と呼び始めたとき、夫はどうすべきか」 ⇒ 妻と言っても困り事を相談している時は「援助が必要な人」だと考えてバイステックの7原則に従いましょう
b.hatena.ne.jpどうすればよかったのか、って聞かれてるので勝手に答えると・・・妻と言っても困り事を相談している時は「援助が必要な人」だと考えてバイステックの7原則に従いましょうバイステックの7原則この観点でいうと増田の対応はあまり「支援的」「援助的」ではなかったなと思いますそこまで聖人君子になれないという人は、「アンとビルの愛の法則」を試してみよう上手く行かなかった事例おまけおまけ2バイ...
View Article