はてなブックマークで何度もクソみたいな嫌がらせコメントしてきた気持ち悪い人のブログを初めて見たら、とても美しい言葉でアニメ感想を書いてた……
この人アニメの感想だとこんなに言葉遣いが丁寧で、感受性も豊かなんだね…。この人が私のブログに対して行った嫌がらせのコメントはとうてい許せないけれどアニメにも、この人がそのアニメを好きなことにも罪はない。だから今回はなにも言わない。むしろこの人がはてなブックマークだとあんなに嫌な人間になるのかと思うと改めてはてなブックマークというものへの嫌悪感が強くなった。というか嫌悪感を通り越してマジで怖い。自分の...
View Articleテートクの決断5-1 「絶対国防圏」 航空戦力・輸送力・兵力すべての面で戦線維持が不可能になったため戦線縮小が求められることに
今回は、タイトルである「絶対国防圏」構想の前提部分を整理していく。航空戦力が不足&性能面でも勝てなくなっていたジリ貧ながらもラバウル1943の時点ではまだ個々の戦闘では粘っていた日本海軍。しかし、空母の不足に加えて、零戦ではB17の迎撃ができなくなってきた。新型戦闘機の開発はおこなわれていたが、これは艦載航空機ではない。艦戦の「烈風」は開発が遅れていたから航空戦力ではアメリカ軍に遥かに劣っている状態...
View Article兵庫県知事の件をアレだけ批判してたくせに「拡散しているのが長谷川豊、ホリエモン、立花孝志」の話にブクマつける人間の神経が理解できない
つまりあれか。こういう行為をしているはてなブックマークユーザの中では立花のほうがフジテレビよりマシってことか。それともフジテレビ叩ければなんでもええんか。「絶対に◯◯だけは避けて情報を見る」ってことが難しいのかね。この問題を克服できない限りは立花や長谷川豊はそりゃ無敵だろうな。
View Articleテートクの決断5-2 「絶対国防圏」 絶対国防圏の設定とともに「軍需省」が設立される。
一つ前の記事で絶対国防圏設定の根拠と過程を説明したのだが……結論から言うと、この絶対国防圏にはあまり意味はなかった。天皇から怒られたから宿題を提出しただけのような話だった。海軍は、どこまでも現実を受け入れる覚悟がなかった。(というかまぁ「兵員回収に回す船すらなかった」からどうしようもなかったんだろうね)ja.wikipedia.orgしかも絶対国防圏設定後も、海軍はソロモン諸島の戦いにおいてその外側...
View Articleはてブ民、キュレーターを下に見ている情弱が多すぎる
情報に受け身で、向こうからやってきた情報について評論家みたいなムーブをしてるはてブの連中についてなんであんなに偉そうなのかといつも思っているが単純に「情報の価値がわからないから」「自分中心で考えすぎるから」という結論でいいような気がしてきた。syamatsumi パクってるだけみたいなこと言う人は「編集」という仕事を仕事だと思ってない系の人なんかねぇ……...
View Articleテートクの決断5-3 「絶対国防圏」 ついに学徒動員が開始する ⇒ 大幅な犠牲を出してでも守ろうとしたラバウルから撤退する方向へ
「軍需省」設立と前後して、学徒動員が開始する。ja.wikipedia.orgja.wikipedia.orgja.wikipedia.org10月1日、当時の東條内閣は「在学徴集延期臨時特例」(昭和18年勅令第755号)を公布した。これは、理工系と教員養成系を除く文科系の高等教育諸学校の在学生の徴兵延期措置を撤廃するものである。この特例の公布・施行と同時に「昭和十八年臨時徴兵検査規則」(昭和18年...
View Articleランスシリーズ35周年記念ボックスが家に届いたよー。 買いそびれた人は2月7日締切で二次受注やってるよ!
もちろんシリーズ全作品IN!シリーズのキャラクターデザインもIN!シリーズサントラすべてIN!Rance35th Anniversary...
View Articleテートクの決断5-4 「絶対国防圏」 カットホイール作戦で日本軍をズタボロにしたアメリカが、さらに「ガルバニック作戦」で日本を追い詰めてくる・・・
5-3の時点ですでに「絶対国防圏とは何だったのか」状態になっている日本だが、アメリカは容赦なく追撃を行ってくる。ja.wikipedia.org元々日本は元気がある時にマーシャル諸島で決戦をしようという計画を立てていたが、今となっては決戦のために準備していた軍備はすべてなくなっていた当初の予定通り「Z作戦」が発令されたが・・・この時点で・戦艦のための石油は前の空振りで失われ・航空戦力はろ号作戦でなく...
View Articleテートクの決断5-5 「絶対国防圏」 海軍が太平洋でボロボロな状況の中、日本陸軍は太平洋から軍をひきあげて中国側で勝利を得ようとするが…
イタリアが無条件降伏しドイツも弱まってきたことで、ヨーロッパ側の連合国軍に余裕が出てきたja.wikipedia.org...
View Articleテートクの決断5-6 「あ号作戦への道」 司令部があるトラック諸島を守るための拠点であったラバウル方面軍が完全に無力化され、ニューギニア方面軍は壊滅
2巻のミッドウェイの敗戦の時点からすでに不利な状況だったと言ってきたがそれでもここまではジリ貧ながら個々の戦闘では善戦している場面もあった。しかし、この6巻「あ号作戦」での敗北により日本側は完全に詰み。日本海軍最大の決戦はレイテ沖の戦いだったかもしれないが、実はレイテ沖海戦はやる前から敗北が確定していたことがよくわかります。そんなわけで、6巻以降はエンタメ要素もなくなり、ただただ読んでいて辛い展開と...
View Article「トランプのやることなら何でも否定的に見る」というネガティブバイアスが強すぎる人は、全肯定する人と根っこが共通してしている
信仰とは、神に対する依存である神に従うもの、神に反目する者 この二者は違うもののようでいて正邪の判断を神に委ねているのは同じ 斉しく依存にすぎぬ谷の魔女よ、すなわちお前たちよおぬしたちは神の御手に揺り動かされている熱心な信者にすぎぬ信仰が罪だと言うのならば まずは己を処断するがよかろう魔女に与える鉄鎚 1巻...
View Article「推しをカタチにする仕事」 キャラクターグッズ製造会社で働く二人組がメインのお仕事マンガ。タイトルの時点でもう読まずにいられないやつ
推しをカタチにする仕事 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:安藤狂太郎集英社Amazon推しをカタチにする仕事 2 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:安藤狂太郎集英社Amazonそして読んでみたら面白かった!これSNSで1話ずつネタにしながら語り合いたくなるような良い作品だと思う。逆に言うと、黙々と一人で読むタイプの作品ではない・・・と思う。だからみんなもっと話題にするべき!...
View ArticleChatGPTが便利過ぎて、もう自分でブログ記事を書く方法がわからなくなってきた
anond.hatelabo.jpを読んで、ひとこと言いたくなったけどあまりにも不毛過ぎて自分で記事を書くのはめんどくせーって思ったので・思ったことを生成AIに向かってバーっと喋り・喋った内容をもとに記事を作ってもらうという設定で記事を作成してもらった。やったことはこれだけ・まず「アンフェで有名なrei氏の記事の作り方および、それにまとも反論できないはてブ民に対する考察」というお題で5分程度話をする...
View Article前々から見たかった映画「シビル・ウォー」を見たのだけれど・・・一応頑張って監督がこの映画で伝えたかったことを考えてみたけど全然わからんかった!映画好きの人...
数ヶ月前に投資家界隈でこれについて言及してる人が多くて気になってたのでAmazonプライム無料になってたから見たよ。だいたいその時はまだトランプが当選してなかったから「もしトラが実現しこの先、彼が憲法修正第22条を違反し3期目に就任し更にFBIまで解体しファシズム政権を作ったら、内戦は起きアメリカは悲惨な国に成り下がってしまう。という話」としてよく取り上げられていた。シビル・ウォー...
View Articleお米は温度が20度以上の環境だと味が急速に劣化するらしいので、これからはお米は買ったらすぐに「お米保存袋」に入れて、冷蔵庫に保存しておくことにしようと思います
来月半ばに備蓄米放出というタイミングに、農水省らしい深謀を私は見る。ふだんコメを扱わない転売ヤーが買い占めていたら、転売するタイミングは4月がリミットになる。5月以降になったら保冷庫ないとコメに虫がわく。一儲け考えて買い占めた連中は、そんなこと知らないと思うのね。 https://t.co/9AuxQq4s0o— 有坪民雄 (@asahi_yama1)...
View Articleマルちゃん「赤いきつね」アニメCMを巡る議論について素人の意見は聞くだけ無駄なので、専門家同士の意見を整理してみた
www.youtube.comこういうのは自分だけで考えても意味がないし、ネットの素人の意見はマジでゴミしかないので、専門家の人の意見を聞いた上で ChatGPTさんにそれぞれの主張のベースとなる条文や事例を拾ってきてもらうのが良い気がする。ChatGPTはFree版は全く信用していないが...
View Articleすでに紙より電子書籍のほうが売上本数が多いのにジャンププラスはなぜ今でも紙の売上にこだわるのか? ⇒...
togetter.comはてブ民にはとても人気がある「モノクロのふたり」だが、実は紙の本があまりうれなくて結構打ち切りのピンチだったらしい。まじか。モノクロのふたり 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:松本陽介集英社Amazonbook-link.jp紙の出版物の売上は年々減少傾向にある一方、電子出版物、特に電子コミックの売上が増加している。...
View Article決算分析に使う生成AIは「ChatGPTやパープレではなくGoogle NotebookLM」で決まりかな?
voluntas.ghost.ionotebooklm.googlenote.comまず少なくとも、忙しい時に動画の概要をチェックさせられるだけでかなり便利あと、YouTubeの動画についても、文字起こしをベースにして要約させるとかなり精度が高い。しかも「特にこの部分を詳しく」みたいな具体的な要求に答えてくれる。たとえばこの動画について1:文字起こしをテキストファイルにコピペしてアップロードしてから...
View Article最近「トライアル」っていうITを活用しまくった激安スーパーがめちゃくちゃ気になっている。
私は今までずっとヤオコーのファンだったんですが今はトライアルが気になってます。「小売をITや生成AIで変える」がテーマの企業。...
View Article自分が流されやすい人間であるという自覚があるならば、「オストリッチ効果」と「ハーディング効果」のことは知っておいた方が良い
anond.hatelabo.jp読みました。この増田を書いた人はこれを「女特有の話」だと認識してるのが非常に愚かだなと思いました。それに納得しているはてなブックマークユーザーはそれに輪をかけてバカですね。自分と異なる存在が、特にそれが不快に思う存在ならばもうね、存在自体が許せんのよ。一人じゃ弱いから言えないけど、流れを見て私も実は、となる。その流れが作れたらあとはもう、勝手に増えてく。共感と不快と...
View Article